今日は平成27年の大晦日、皆様には新年を迎える準備が整ったでしょうか?
今朝は太陽の日差しがあったので外に出たところ小雨が降っていました。
家に戻り、何気なく外を眺めたところ、大きな大きな虹。
荒屋団地と福久南を跨ぐ壮大な虹でした。
平成27年と平成28年につながる「夢の架け橋」に思えてきました。
この光景は記録に残すべきと考え、カメラの用意。虹に向かって焦点を合わせようとしたら、何と2つの虹となった。
 |
半円を描く大きな虹 |
 |
虹は福久南町会に跨った |
 |
右側にもう一つ虹ができた |
あと数時間で訪れる平成28年は、きっと荒屋団地と福久南の皆様に幸せを運んでくれるでしょう。
千坂校下町会連合会
「2016左義長」のお知らせ
表題につき、下記のとおり行われますのでご案内致します。
記
1.日 時 1月17日(日)午前9時〜11時(時間厳守)
2.場 所 千木町カ55「日吉神社」境内
※千木町「日吉神社」総代はじめ関係の皆様、
毎年お世話になっております。
よろしくお願い申し上げます。
千坂校下町会連合会
学校・家庭・地域が連携し、子どもを見守り育てる体制として金沢市は2008年度から学校支援地域本部事業を立ち上げ、毎年数校を指定して活動を展開しています。
北鳴中学校では5年前に発足し、花植え、学習支援、校内環境整備に取り組んできました。
この度、その活動が高く評価され、去る12月3日、文部科学省において北鳴中学校支援地域本部が栄えある文部科学大臣賞を受賞されました。授賞式には山田辰也校長と地域コーディネーター多門ゆかりさんが出席され、馳文部科学大臣から「北鳴中学校の皆さんはどこにおいでますか」と特に声を掛けられる栄誉に浴されました。
本日(12月25日)、これについて山田辰也校長と多門ゆかり地域コーディネーターが千坂公民館に報告に来られました。
 |
千坂公民館へ受賞報告に |
今年度は千坂校下在住の方の支援が増えて感謝していると話されました。
活動の一環として、千坂公民館に「鉛筆」「切手」等の寄付箱が設けられています。この運動も支援地域本部の活動となっています。
これらの活動が益々活発になるよう皆さんのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
文部科学大臣賞の受賞を心からお祝い申し上げます。
千坂校下町会連合会
12/20(日)、千木町会館で毎年恒例のやるまい会主催 餅つきを行いました。
朝7時から蒸し、8時からつきはじめました。
お母さま方に、餡をつめてつきたてのお餅を丸めてもらい、きな粉をまぶし、ラップで包んで容器にいれて。
まだ10日ほどありますが、今年の町会イベントもほぼ終わり、何事もなく無事すすめることができました。
また来年もよろしくお願いいたします。
千坂校下町会連合会
「転居しても荒屋悠々サロンに参加し皆さんと話しがしたい!」 この願いが実現
今年最後の荒屋悠々サロンが昨日(12月19日)開催されました。
長く入院されていた女性が久しぶりに参加されました。
退院されたが、一人暮らしは困難となり町内の老人介護施設に入所されたばかり。
民生児童委員が訪問しいろいろ話を聞いたところ、悠々サロンにはどうしても参加したいという意向を尊重し、送迎の必要があれば手配する旨を伝えたところ、運動不足解消にもなるので徒歩で会館まで行きます・・・・・と。
定刻までに来館され、皆さんから「良かったねー」と。
あるスタッフが「悠々サロンに是非参加したい!」といわれたことに、「うれしいねー」とにっこりされました。来年、米寿を迎えるそうです。
さて、年末のサロンは干支飾りづくり。今回もお世話になっている百坂町在住の中田さんを講師にお招きして指導を受けました。
 |
折り紙など材料が配付され説明が始まった |
 |
サンプルがTVの前に飾られた |
厚手の色紙は特注品なので市販されていないようです。
毎回思うのは、折り紙は全てオリジナル、1枚の色紙で折って仕上がったものを眺めて感心することしきりです。
 |
最初は簡単だったが・・・ |
 |
あちこちから「先生!教えてください・・・」 |
 |
1時間で全員「できた!」 |
日光東照宮の三猿を思い出しました。「見ざる」「聞かざる」「言わざる」。
無用なトラブルを戒める教訓とは思いますが、何事にも関心を持って相反することも必要な場合もある・・・・?
今月は11月、12月生まれの方の誕生会。男性2名、女性1名がハッピーバースディ・トゥユーの合唱と赤飯プレゼントでお祝いしました。
唱歌「お正月」を合唱。旧正月の話題に盛り上がりました。
皆さんお元気で新年を迎えられ、次回の悠々サロンに参加してください。
千坂校下町会連合会
例年この時期になると、千坂公民館では夜間園芸教室が開催されます。
毎年受講希望者が殺到するため、前年の受講者はご遠慮していただき、機会均等に配慮しています。
ところが今年は12月2日に受講申し込み受付開始と全町会に回覧用案内チラシを配付しましたが、どういうわけか今回に限って申込者が定員に達しないため、昨年の受講者に受講希望があれば受け付ける旨の案内をしたところ、すぐに定員枠の30名に達しました。
この園芸教室が昨日(12月16日)午後7時から千坂公民館2Fホールにおいて開催されました。
講師は木村洋蘭店店主。
園芸材料
レリーフボールプランター360 輪鉢8号 用土 手袋・割りバシ
葉ボタン 3 クリサンセマム”ノースポール” 1 パンジー 2 ビオラ 1 スイートアリッサム 2
プリムラ・メラコイデス 1 ガーデンシクラメン 2 シクラメン 1 ナンテン 1 黒松 1
万両 1 プリムラジュリアン 2
 |
園芸材料1セット |
講師の木村洋蘭店主から花の種類と手入れ等について説明がありました。
 |
自分流に植えてください・・・と |
 |
植え込みサンプル |
ひととおりの説明が終わり、”自分流”に挑戦。
 |
隣どおしで「こんながどうかしら」と賑やかに |
 |
仕上がりまぢか |
 |
2鉢1式で完成! |
前日まで「万両」の入荷揃わずであせりがあったと店主。
30名の参加者は植え込み中もわいわいがやがや。校下のコミュニティ促進にも十分役立った園芸教室でした。
千坂校下町会連合会
投稿者:千坂児童館(のびのびクラブ) at
13:21
12月12日(土)午前10時〜
千坂児童館2階ホールにて
今年も子どもたちがとても楽しみに待っていてくれたクリスマス会を行いました。
北陵高校吹奏楽部によるクリスマスソング
の演奏や歌から始まり、
万華鏡やコマの工作、お母さんたち参加のクイズ大会、ケーキ作り
と盛りだくさん!!
最後にサンタさんも登場し、子どもたちのボルテージも一気にクライマックスに
よいこのみなさん
プレゼントは気に入ったかな

北陵高校吹奏楽部による演奏
10曲も披露してくれました

西田運営委員長の挨拶

万華鏡作り(クリスマス柄よ)

コマ作り(思いのほか、よく回りました)

問題です!
何番のお母さんのけん玉が一番先に入るかな?

サドンデスゲームに
悩めるお母さんたち

ケーキは自分たちで盛り付けるよ

お味はグーッ

いよいよサンタの登場です!!
プレゼントの中身は何かな?
千坂校下町会連合会
県ユネスコ協会展で千坂小6年池上沙希さんが最優秀賞!
石川県ユネスコ協会が募集した「絵で伝えよう わたしの町のたからもの」絵画展が金沢市玉川図書館で開催され、同展において千坂小学校6年池上沙希さん(荒屋団地)が最優秀賞に輝き、12月12日同図書館において表彰式が行われました。
また、千坂小学校5年脇坂大喜君(福久南)が優秀賞を受賞しました。
 |
新聞記事 |
今年は千坂校下の生徒・児童の活躍が光りました。
10月には石川県発明工夫展で森本中2年の松平倖宜君(荒屋団地)が同展最高賞を受賞しています。
また、3月には北鳴中2年中村美国さん(福久南)がカラオケグランプリで暫定1位を獲得されました。
そしてまた、遊学館高校3年北村麻衣さん(疋田新生会)と同高2年永田理奈さん(百坂)は、ジャパンカップ2015全国高校マーチングバンド・ポンポン・バトントワリング選抜大会に出場し1位。今月12日開催された第43回バトントワリング全国大会では見事優勝。
 |
馳文部科学大臣Facebookより |
馳文部科学大臣が自ら賞状を授与されたそうです。
千坂校下の生徒・児童のすばらしいご活躍、おめでとうございます。これからも千坂の誉れが増えますよう期待します。
近所にお住まいの方、本人にお会いしたら褒めてあげてください。
千坂校下町会連合会
「皆のために、楽しい地域社会をつくりましょう!」人権ネットワーク学習講演会
昨日(12月11日)午後7時から森本公民館において、標記の講演会が開催されました。
聴講者は金沢市城北ブロック公民館連絡協議会における12公民館の役職員50名。
千坂公民館から館長、副館長、文化部長、視聴覚広報部長、主事の5名が出席しました。
講師はオーストラリア出身のクリス・ジェームソン氏。平成26年来日、32歳。
来日前は母国で公務員、住まいは金沢市笠舞、日本人と結婚されており現在は英語講師、翻訳を生業としておられるとのこと。
 |
森本公民館的場館長の開会あいさつ |
 |
講演はプロジェクタにより行われた |
 |
私は日本の「人、自然、食べ物」が大好きです・・・・・・と |
講演内容
〇一から、スタートしましょう!
〇日本語と英語について
〇文化や習慣の違い
〇間違った思い込み
〇日本の驚いたこと
〇初めて会うときの秘訣
短期間にも関わらず日本語で講演されるまでに至った講師に敬服。
そして強調されたことは、「外国人」と呼ばれることだと。
講師にとっては差別語と捉えておられるのでしょう。みんな同じ人間として心を通わすべきと感じておられるのだと解釈しました。
この講演を聞くまでは、何の疑念もなく日本人以外は外国人と決めつけていましたが、その呼称は心の垣根が高いのだと受け止められていることを知りました。
新幹線開業後、金沢に訪れる海外からの観光客が激増しています。そんな人たちに気軽に声をかけてほしいと強調されました。
国際都市金沢に向かって意識改革する必要性を痛感した講演会でした。
千坂校下町会連合会
千坂公民館委員12月定例会&平成27年度千坂校下成人式代表者会議
師走に入り早や10日経ち、あと20日残すのみとなり平成27年が終わろうとしています。
今年は史上初めての出来事が続きました。
3月14日の新幹線開業のほか、橋爪門、玉泉院丸庭園の完成、第1回金沢マラソン、千坂校下にあっては地元出身議員の文部科学大臣就任、校下町連50周年記念祝賀会、大臣就任祝賀会等々、大きな行事が続出しました。関係された皆様のご尽力に心から感謝を申し上げます。
さて、12月2日、今年最終となる千坂公民館委員定例会が開かれました。
館長あいさつで、1年間各種行事開催に貢献された公民館委員の皆様に感謝の意を表しました。
11月定例会以降の経過報告が菊沢副館長よりなされました。
1.11月8日 第7回市民ソフトバレーボール大会
フリーの部 千坂公民館チーム準優勝
2.11月15日 金沢マラソン 体育部長、スポーツ推進委員2名が任務遂行
3.11月22日 町連50周年記念式典(記念講演)・祝賀会 公民館関係8名出席
4. 〃 第35回市民バトミントン大会
千坂公民館3チーム出場 1位グループ第3位 千坂公民館Aチーム
5.11月28日 馳浩衆議員議員文部科学大臣・教育再生担当大臣就任記念
国政報告会・祝賀会
6.11月29日 公民館委員研修旅行「金沢クラフト体験と施設めぐり」17名参加
次に行事予定について説明が行われました。
1.平成27年度成人式について 開催日平成28年1月10日文化ホール13時〜
2.新年会について 成人式終了後17時30分〜
3.夜間園芸講座 12月16日午後7時〜 定員30人 会費2,000円
申込み受付12月2日〜
4.第53回金沢市公民館大会「公民館フェア”楽集”」
永年勤続役職員表彰 10年 宮本 猛 氏
10年 村上康彦氏(公民館委員5年、運営審議委員5年
その他
1.1月の定例会なし
2.公民館役職員研修会 12月4日富樫教育プラザ 新保文化部長出席
3.人権ネットワーク学習講演会 12月11日 森本公民館 館長ほか4名出席
4.千坂校下2016年新春の集い 1月22日 ANAクラウンプラザホテル金沢 館長ほか4名出席
次回定例会は2月3日とする報告があり閉会となりました。公民館委員の皆様、1年間本当にありがとうございました。
平成27年度千坂校下成人式代表者会議について
千坂校下の成人式では、式典並びに祝賀会の運営は新成人代表者10名により執り行われています。12月6日午後7時30分千坂公民館において、その代表者の皆さんと打ち合わせが行われました。
県外等の遠方のため4名が欠席され、会議は代表者6名と館長ほか7名の13名が参加しました。
最初にあいさつと自己紹介が行われ、成人式日時、会場、会費等について説明があり、10名の方の役割分担の説明を昨年のVTRを見ながら紹介しました。
説明後、役割分担を6名の方に決めていただくため、公民館関係者は一時退席して決定まで1階事務室で待機しました。
約20分間で協議がまとまり、役割分担が決定したと報告があり、再度ホールで成人式リハーサル等について打ち合わせが行われました。
後日、昨年の成人式全般の模様を収録したDVDを郵送する旨を案内して打ち合わせが終了しました。
今年度は昨年度より9名少ない168名が該当者です。皆さんお揃いで参加されることを祈念いたします。
以上、公民館委員定例会、成人式代表者会議について記しました。
千坂校下町会連合会