▧ 平成27年8月3日午後7時から千坂公民館研修室に於いて標記理事会が改正され関係者11名が参加した。
議題
▧ 千坂区か50周年記念事業について
記念式典について
- 表彰 町会連合会及び町会に功績があった方に表彰する。
記念品を贈呈。
- 会場設営
- 参加者記念品
- アトラクション出演
- 写真記録
- 通信連絡
- 司会 地元ご婦人で対象者を探す。
- アトラクション 地元のかたお二人と津軽三味線を弾かれる方
▧ その他
- 防災訓練実施内容の変更について
炊き出し訓練を「まちなか訓練」の中に含める
- 金沢市並行在来線地域活動サポートモデル事業について
実施日を11月20日〜31日の期間に実施する。
- 金沢マラソン演目について
タンバリンを変更して小型太鼓を使用する。小型太鼓35個注文した。
千坂校下町会連合会
投稿者:千坂児童館(のびのびクラブ) at
12:08
気象庁の冷夏予報はいずこに・・・?
連日の酷暑にも負けず、子どもたちは元気いっぱいです(汗)
今月のじどうかんだよりはコチラ
http://www.chisaka-kanazawa.jp//upload/15655beda8d899f3.pdf
千坂校下町会連合会
昨日(7月31日)午後8時から、荒屋会館において「荒屋団地お助け隊」の第1回総会が開かれ、高齢者、弱者世帯、子育て世代等の生活弱者を、「町内住民の有志で組織された隊員」が支えることを目的とした活動を果たすため、今後の活動を具体的にどのように展開するか協議が行われました。
隊員募集で応募された20名のうち14名が参加。隊長となられた中山町会長が議長を務められ、友の会会員応募状況、隊員の人数の見通し、お助け業務内容と報酬、規約等について説明がなされました。
協議概要
1.隊員加入状況について
現在の登録隊員は18名であるが、2人の民生児童委員から加入の同意を得ている。今後 さらに増員できるよう努力したい。
2.友の会募集結果について
現在までに申込みがあったのは6世帯である。まだ趣旨が理解されていない世帯が多くあると考える。対象となる世帯は58世帯と見込まれる。
3.作業種別と単価は別表のとおりであるが、タイヤ交換は万一のことを考え作業種別から省く。
また、通院、買い物等支援に必要となる自家用車使用は賠償責任が伴うことが発生するので対象外とする。
4.会員加入金の金額は再検討する。
5.隊員の会費は不要とする。
6.作業報酬はとりあえずプールすることとし、就労実績表を作成し報酬分配の基礎とする。
7.町会組織とは別であるが、町会ができるだけ支援する。
8.友の会募集はシニアクラブ会報や町会だよりで行う。
9.あらかじめ千坂地区社会福祉協議会に設立趣旨を説明しており、初期運営費の補助金交付対象となることが内定している。
10.連絡体制は一斉メールシステムを構築する。SMSは料金がかさむ、一斉連絡が困難である。
11.困難な作業の依頼については、専門業者を紹介することとする。
12.この組織と活動については、社会福祉関係者からの期待が大きく、このような活動を広範囲に普及させたいという意向があった。
13.隊員の就労可能な曜日・時間等についてはアンケート調査を実施する。
14.会計年度は4月1日から3月31日までとする。
15.運営状況により将来はNPO法人とすることも考慮する。
二人の会話から発展して、現時点で隊員募集に応募された方が20名もあり、荒屋団地住民の高齢化社会問題意識が極めて高く、他の模範となる組織ができました。
このような組織は全国的にも希少的であり、今後の活動が注目されるでしょう。
千坂校下町会連合会
千坂校下納涼盆踊り大会の準備におおわらわ (千坂公民館)
千坂校下納涼盆踊り大会が本日(8月1日)午後7時30分から開催されます。
そのため、公民館役職員、公民館委員が一丸となって準備を進めています。
7月30日午後7時から、踊りの練習が行われ、約50数名の大人と子供たちが練習に励みました。
踊りの指導は昨年まで竹の子会の先生に依頼していましたが、諸般の事情で新保文化部長が務めることになりました。

|
子ども達も真剣に練習した |
 |
練習は7曲 |
7月31日はうちわコンテストの掲示板作成と会場づくり。
 |
うちわコンテストのパネル作成 |
 |
一方、会場では櫓、テント5張りの設営 |
 |
櫓担当とテント設営班が併行作業 |
そして、本日(8月1日)午前8時から会場仕上げ作業が開始された。
 |
テーブルとイスの配置、模擬店整備作業 |
 |
電気配線作業 |
 |
やぐら装飾作業 |
 |
電飾作業 |
 |
うちわコンテスト掲示板製作作業 |
なお、午後4時から最終作業が行われます。
千坂校下の納涼盆踊り大会は今年で61回目となります。千坂公民館の総力をあげて取り組みしているほか、少連子ども会や校下婦人会の強力な支援を賜り、千坂の伝統行事が遂行できます。
本日午後7時30分から開催されますので、是非会場にお越しいただけますようお待ちしております。
千坂校下町会連合会