荒屋団地福寿会総会で組織活性化を目指し名称改訂を決定!(荒屋団地)
本日(4月27日)午前10時30分から荒屋会館3Fホールにおいて、荒屋団地福寿会平成26年度総会が開催されました。
司会者土居本副会長が進行役を担われ、水上副会長により開会のことばに続いて、小谷内会長のあいさつがありました。
会員74名のうち31名が出席し、規約により小谷内会長が議長となり議事が進められました。
平成25年度経過報告、収支決算報告、会計監査報告が行われ異議なく承認され、平成26年度行事計画、収支予算が提案され、質疑応答に入り収支予算案の金額表示に関して質問があり、訂正することで承認されました。
役員改選について、定員2名を3名とし盛田秀好氏を候補者として推薦したいと提案があり、異議なく承認されました。
次に中屋顧問から、現在の福寿会の会員減少が組織運営に深刻な影響を及ぼしているため、会員増加対策が急務であることから、福寿会のイメージを一新するため先ず名称を変更したいとする提案がありました。
◆提案理由
●新規会員加入者がなく、年々高齢化が進み行事の参加者が少なくなった。
●役員の高齢化が進み後継者としての適任者がいなく近いうちに組織壊滅が危惧される。
●平成19年3月に前会長から町会長に後任がいないので解散すると届けられた経緯がある。
●金市団地老人会も後任がいないという理由で3年前に解散している。
●その一方、町会の調査では60歳以上の高齢者が261名居住していることがわかり、70%も未加入者がある。
●どうして加入しないのか、その最大の理由は福寿会のイメージが「魅力に欠ける組織」、「私はまだまだ若い」とする考えが強い。
●3年前、役員会でイメージチェンジを図るため名称変更から始めようと総会で提案したが、前会長の「そんな必要は全くない」という発言で一蹴され否決された経緯がある。
以上について説明がなされ、出席者全員に「高齢化社会」と「地域共生意識」と題した新規会員募集資料が渡されました。
 |
「高齢化社会」と「地域共生意識」資料1 |
 |
資料2 |
 |
資料3 |
●故に「荒屋団地福寿会」を「荒屋団地シニアクラブ」に変更したい。
提案の後、質疑応答が行われました。
質問として、会員募集にあたり名称を変更しても新たな活動内容を提示しないと加入魅力がないと考える。
その答弁として、最もな意見であるが、募集結果で新規加入者があれば、その人たちと協議して決めたい。募集は役員を総動員して個別訪問を行い勧誘にあたりたい。
以上の経過を辿り採決の結果、満場一致で承認されました。
3年越しの懸案事項がようやく日の目を見ることができ、新たな「荒屋団地シニアクラブ」として生まれ変わり、今後の発展の礎ができた総会でした。
千坂校下町会連合会
第78回荒屋悠々サロンでオカリナの音色が響く荒屋団地)
本日4月19日(土)午後1時30分から荒屋会館3Fホールにおいて、第78回(4月度)荒屋悠々サロンが開催されました。
土居本代表のあいさつに続いて中屋顧問があいさつに立ち、町内全住居者約700人、そのうち60歳以上が270人余と高齢化が顕著となっていることに触れ、福寿会(老人会)の加入者が70数名しかなく、そのうち社会活動が可能な人は半数程度になり、福寿会の活動が衰退してきた。
3年前に新規加入者を増やすため、まずイメージを一新し名称変更が必要と総会で提案したが、理解していただくことができず否決された経緯を述べ、今月27日の総会で再提案し可決されれば、未加入者全員に加入趣意書を配付するので是非加入をお願いしたいと述べました。
今回は千坂公民館オカリナ教室のご協力を得て、5名の皆さんにオカリナの演奏をしていただきました。
「花」、「さくらさくら」、「おぼろ月夜」、「北国の春」等10曲余を奏でていただき、参加者の合唱が響き渡りました。
この後、3月、4月生まれの該当者4名の皆さんの誕生会が行われました。
今回、オカリナ奏者の皆さんのご厚意により、ハッピーバースディツーユーを演奏していただきました。
合唱が終わりお祝いの赤飯がプレゼントされました。
誕生会の次にティータイムとなって、やすし、きよしの漫才等3本のVTRを鑑賞し、会場は笑い声に包まれました。
続いてカラオケ演奏にあわせて童謡3曲を合唱しました。
この後、いいね金沢健康体操を行い終了しました。
 |
いいね金沢健康体操 |
千坂校下町会連合会
荒屋団地町会のホームページが更新されました。ご覧ください。
詳細は以下のリンクを参照ください。
町内会自主防災会の役員決まる
◎荒屋団地町会のブログ ◎荒屋団地のホームページ

千坂校下町会連合会
荒屋団地町会のホームページが更新されました。ご覧ください。
詳細は以下のリンクを参照ください。
第61回2014石川県民書道展覧会に入選
◎荒屋団地町会のブログ ◎荒屋団地のホームページ

千坂校下町会連合会
荒屋団地町会のホームページが更新されました。ご覧ください。
詳細は以下のリンクを参照ください。
「高齢者無事故運動」で偉業達成表彰」
◎荒屋団地町会のブログ ◎荒屋団地のホームページ

千坂校下町会連合会
悠々サロンで講演会「介護施設の利用の仕方・施設の選び方」ほか(荒屋団地)
3月15日(土)午後1時30分から、荒屋会館において第77回悠々サロンが開催されました。
代表と顧問の挨拶のあと、行政書士・終活専門員の浜崎康彦氏を講師にお招きして「介護保険の利用の仕方・施設の選び方」をテーマにした講演会が開催されました。
自己紹介では、定年2年前の昨年、金沢市介護関係の主管課を退職され、介護関係の職歴を生かした業務を生業としていると述べられました。
 |
介護施設の選び方等をわかりやすく説明 |
ケアマネジャーは自分の意思で変更できますよとか、介護施設を選ぶ秘訣などについて、今まで誰も教えてくれなかった話をされたので、参加者は真剣に聞き入っていました。
終活の話題についても話され、機会を改めて設けて詳しい話をしていただくことになりました。
「笑い」は免疫力の強化に効果があることについて説明のあと、実際に「にこにこ体操」をやってみようと身振り手振りで指導されました。
 |
にこにこ体操の指導中 |
お茶タイムのあと、金沢市包括支援センターふくひさ主催による地域介護サロン「かるい尿もれ対策について」の講演をオークス(株)ライフケア事業部金沢あっぷる小坂店中島敏勝氏が行われました。
中島氏は悠々サロンで2回目の講演であると話され、前回は改築前の集会所で行ったといわれました。
今回はかるい尿もれ対策について詳しく解説されると共に、豊富なサンプルを用意されて水を含ませてどうなるか具体的に示されました。
 |
軽失禁用パッドについて解説 |
 |
安心パンツを着用して解説 |
いつかお世話になるかも知れないと、皆さんは真剣な表情で講義を聞いておられました。
最後に支援センター丸山職員から健康体操の指導がありました。
 |
「順番を間違えないように」が この体操の要点 |
以上のとおり、今回は講師陣の熱の入れようが強く、予定時間を若干オーバーして悠々サロンが終わりました。
千坂校下町会連合会
2月26日の北国新聞に掲載されておりましたので、紹介をさせていただきます。
詳細は以下のリンクを参照ください。
活躍が新聞報道で紹介
◎荒屋団地町会のブログ ◎荒屋団地のホームページ

千坂校下町会連合会
2月12日(水)2014年荒屋団地福寿会の新年会が、西インターテルメ金沢において開催されました。
午前10時20分協和工業前から参加者25名が送迎バスに乗車し会場に向かいました。
昨日に続いて今日も晴れ。北陸地方のこの時期としては稀な好天に恵まれました。
詳細は以下のリンクを参照ください。
2014年荒屋団地福寿会の新年会
◎荒屋団地町会のブログ ◎荒屋団地のホームページ

千坂校下町会連合会
この季節なら毎年必ず積雪があっても不思議ではない本日(1月18日)は、青空が広がり強い日差さえある好天に恵まれました。
そんな日である本日、新年最初の荒屋悠々サロンが開催されました。
平成18年に発足した荒屋悠々サロンは、今年で9年目を迎えました。
お正月ということで、今年も赤田すみ子さんに三味線演奏をお願いして、「神田まつり」という曲を弾いていただきました。
 |
演奏に聞き入る参加者の皆さん |
約10分間、荒屋会館に免許皆伝の称号を有する赤田さんの三味の音が響き渡りました。
三味の演奏が終わり、茶道同好会のご協力により抹茶を頂くことになりました。
 |
上品な和菓子が用意された |
 |
めったに賞味できない抹茶。「おいしいねぇ」 |
お茶タイムが終わり「1月1日」の唱歌を合唱しました。
場所が3階に変わり、今年の干支「午」の折り紙をすることになりました。
 |
2枚の色紙で2つの午を折りましょう |
 |
できた! |
この後、唱歌「富士の山」、「スキー」を合唱して、続いて「いいね金沢健康体操」を行い、長生き音頭を合唱して終了となりました。
来月は3週土曜日2月15日を都合により2月22日としますのでご了承ください。
千坂校下町会連合会
第74回荒屋悠々サロン「お正月飾りを作ろう」(荒屋団地)
本日(12月21日)午後1時30分から、荒屋会館3Fホールにおいて標記の悠々サロンが開催されました。
毎年恒例となった12月のサロンでは、干支のお正月飾りを作っていますが、今回は門松風の飾り置物を製作しました。
講師に内灘千鳥台にお住いの常田さんをお招きして製作指導をお願いしました。
 |
全員に材料が配付された |
 |
製作指導の常田講師 |
 |
もうすぐ完成です |
 |
きれいに仕上がりました |
 |
私のもきれいでしょ! |
 |
こっちも見てね |
 |
私の出来栄えが1番でしょ |
お正月飾り完成後、お茶タイム交流会となり、1か月ぶりの顔合わせの人もあって、賑やかに交流会が進みました。
隔月に行っている誕生会が当月ということで、小谷内さんと中屋顧問の2名が皆さんのハッピーバースディツーユーの合唱で祝福されました。
お祝いされた方から抱負などをお願いしたいと要請があり、「生まれてこの方誕生祝をしてもらったのが初めて、うれしいです・・・・」と、「私は天皇誕生日と同日。今70歳にしがみついているところ。
小谷内さんは88歳、その年齢まで小谷内さんのように元気でいられるか自信がないが、1日1日を大事にしている小谷内さんをお手本としたい・・・」と中屋顧問。
両名にお祝いとして赤飯がプレゼントされました。
続いて福久包括支援センターの川端職員による健康に関する話がありました。
 |
インフルエンザの予防、お餅の喉のつまり防止、口の体操を講義中の川端職員 |
雑煮の食べ方で、「小さくしてよく噛んでお茶を交互に飲む、しゃべらない、笑わない」といった指導がありました。
最後に金沢健康体操を行ってサロンの閉会となりました。
なお、冒頭の中屋顧問からの挨拶で、11月10日ANAクラウンプラザホテル金沢において開催された千坂地区社会福祉協議会、並びに千坂地区民生委員協議会の創立30周年記念式典で、荒屋悠々サロンが表彰の栄に輝き、代表として土居本美代子さんが西田稔会長から表彰状が渡されたことについて、写真で紹介がありました。
 |
記念式典であいさつの西田会長 |
 |
柳橋町サロン「さくら」、荒屋悠々サロン、千坂地区サロン「たんぽぽ」の代表者が表彰台に |
 |
表彰状が土居本代表に授与 |
記念式典のあと中村金大学長の講演があり、その後祝賀会が行われました。
出席者は来賓の方を含め、民生児童委員OB、民生児童委員の方々の総勢74名の皆さんで、当町会から土居本悠々サロン代表のほか、中山町会長、堂口民生児童委員、北永民生児童委員、太田主任児童委員、中屋公民館長が出席しました。
社会福祉は未来永劫に必要だと蓑輪民協会長から締めのあいさつがあったとおり、ボランティアでご尽力されている民生児童委員の皆さんに感謝の気持ちを新たにしました。
千坂校下町会連合会