この季節なら毎年必ず積雪があっても不思議ではない本日(1月18日)は、青空が広がり強い日差さえある好天に恵まれました。
そんな日である本日、新年最初の荒屋悠々サロンが開催されました。
平成18年に発足した荒屋悠々サロンは、今年で9年目を迎えました。
お正月ということで、今年も赤田すみ子さんに三味線演奏をお願いして、「神田まつり」という曲を弾いていただきました。
 |
演奏に聞き入る参加者の皆さん |
約10分間、荒屋会館に免許皆伝の称号を有する赤田さんの三味の音が響き渡りました。
三味の演奏が終わり、茶道同好会のご協力により抹茶を頂くことになりました。
 |
上品な和菓子が用意された |
 |
めったに賞味できない抹茶。「おいしいねぇ」 |
お茶タイムが終わり「1月1日」の唱歌を合唱しました。
場所が3階に変わり、今年の干支「午」の折り紙をすることになりました。
 |
2枚の色紙で2つの午を折りましょう |
 |
できた! |
この後、唱歌「富士の山」、「スキー」を合唱して、続いて「いいね金沢健康体操」を行い、長生き音頭を合唱して終了となりました。
来月は3週土曜日2月15日を都合により2月22日としますのでご了承ください。
千坂校下町会連合会
第74回荒屋悠々サロン「お正月飾りを作ろう」(荒屋団地)
本日(12月21日)午後1時30分から、荒屋会館3Fホールにおいて標記の悠々サロンが開催されました。
毎年恒例となった12月のサロンでは、干支のお正月飾りを作っていますが、今回は門松風の飾り置物を製作しました。
講師に内灘千鳥台にお住いの常田さんをお招きして製作指導をお願いしました。
 |
全員に材料が配付された |
 |
製作指導の常田講師 |
 |
もうすぐ完成です |
 |
きれいに仕上がりました |
 |
私のもきれいでしょ! |
 |
こっちも見てね |
 |
私の出来栄えが1番でしょ |
お正月飾り完成後、お茶タイム交流会となり、1か月ぶりの顔合わせの人もあって、賑やかに交流会が進みました。
隔月に行っている誕生会が当月ということで、小谷内さんと中屋顧問の2名が皆さんのハッピーバースディツーユーの合唱で祝福されました。
お祝いされた方から抱負などをお願いしたいと要請があり、「生まれてこの方誕生祝をしてもらったのが初めて、うれしいです・・・・」と、「私は天皇誕生日と同日。今70歳にしがみついているところ。
小谷内さんは88歳、その年齢まで小谷内さんのように元気でいられるか自信がないが、1日1日を大事にしている小谷内さんをお手本としたい・・・」と中屋顧問。
両名にお祝いとして赤飯がプレゼントされました。
続いて福久包括支援センターの川端職員による健康に関する話がありました。
 |
インフルエンザの予防、お餅の喉のつまり防止、口の体操を講義中の川端職員 |
雑煮の食べ方で、「小さくしてよく噛んでお茶を交互に飲む、しゃべらない、笑わない」といった指導がありました。
最後に金沢健康体操を行ってサロンの閉会となりました。
なお、冒頭の中屋顧問からの挨拶で、11月10日ANAクラウンプラザホテル金沢において開催された千坂地区社会福祉協議会、並びに千坂地区民生委員協議会の創立30周年記念式典で、荒屋悠々サロンが表彰の栄に輝き、代表として土居本美代子さんが西田稔会長から表彰状が渡されたことについて、写真で紹介がありました。
 |
記念式典であいさつの西田会長 |
 |
柳橋町サロン「さくら」、荒屋悠々サロン、千坂地区サロン「たんぽぽ」の代表者が表彰台に |
 |
表彰状が土居本代表に授与 |
記念式典のあと中村金大学長の講演があり、その後祝賀会が行われました。
出席者は来賓の方を含め、民生児童委員OB、民生児童委員の方々の総勢74名の皆さんで、当町会から土居本悠々サロン代表のほか、中山町会長、堂口民生児童委員、北永民生児童委員、太田主任児童委員、中屋公民館長が出席しました。
社会福祉は未来永劫に必要だと蓑輪民協会長から締めのあいさつがあったとおり、ボランティアでご尽力されている民生児童委員の皆さんに感謝の気持ちを新たにしました。
千坂校下町会連合会
荒屋団地福寿会は一昨日から2日間(12月5〜6日)にかけて平成25年の忘年会を開催しました。
忘年会は昨年まで、加賀地区と能登地区(主として和倉温泉)交互に開催していましたが、総合的なサービスを比較検討した結果、能登地区に軍配が上がり昨年同様和倉温泉開催を決定しました。
参加者は16名(男4名、女12名)と昨年に比べ随分減少しました。
参加申込者が少なかったことから、会長が一人一人に参加を呼びかけましたが、健康上に問題があるためやむを得ず参加できないとする人が多かったためでした。
5日午後1時30分、例年のとおり協和工業前から宿泊先ホテルの送迎バスに乗り込み、のと里山海街道から能越自動車道を経由して七尾市の高野山真言宗小嶋山妙観院に向かいました。
 |
パンフ |
 |
妙観院の概要 |
本山は天正9年、能登國主に任ぜられた前田利家公が、山城であった七尾城を廃止し、新たに小丸山城を築城したことに伴い、七尾城の麓にあった本山を戦略防御上当地に移築したものです。
 |
金沢の寺町、小立野、東山寺院群と同じ機能を小丸山城周辺に配置した
詳報は「荒屋団地町会ブログ」をご覧ください。
|
千坂校下町会連合会

この行事は、これで5年目になり、世代間交流事業として、金沢市からの補助金交付を受けながらの事業で、幼児、小学生を含んで町内会の会員で、今は少なくなった杵と臼を使った餅つきを行い、世代間の交流を促進するための行事です。
第5回 餅つき大会 〜世代間交流行事〜
詳しくは、「荒屋住宅団地のブログ」に掲載をしております。
「荒屋団地のブログ」に掲載されております。

千坂校下町会連合会
福寿会日帰りバス研修旅行で1日を楽しむ (荒屋団地)
本日(11月1日)、荒屋団地福寿会が企画した「のと蘭ノ国」、「あいの風ランチバイキング」、「県立七尾ガラス美術館」を巡る日帰りバス研修旅行が開催されました。
参加者26名が協和工業前に配車された観光バスに乗り込み、午前9時30分能登に向け出発しました。
天候は快晴で風もなく穏やかな日の申し分のない好天。
先ず七尾市の「のと蘭ノ国」に向かいました。
 |
のと蘭ノ国 |
蘭ノ国は何回か来たことがある人も。展示場が変わっていたり、子供の広場がグラウンドゴルフ場になっていたり。
それでも大ガラスドーム一杯に茂った熱帯植物群は見ごたえがありました。
 |
ドームの中は熱帯植物が繁茂 |
千坂校下町会連合会
平成25年度優良公園愛護団体の表彰を受賞!! (荒屋団地)
御無沙汰を致しておりますが、荒屋団地のブログおよびホームページは更新されておりますので、リンクがありますので、ご覧ください。
第18回 北国あすなろ賞 受賞 おめでとうございます。
道路補修が終わりました。
平成25年度優良公園愛護団体の表彰を受賞
金沢市長からの表彰状と盾、及び副賞にベコニアの鉢を戴きました。
表彰状と盾は会館1階の陳列ケースに飾っておきましたのでご覧ください。又、ベコニアの鉢はから2階階段踊り場の出窓に飾っておきました。
詳しくは、「荒屋住宅団地のブログ」に掲載をしております。
「荒屋団地のブログ」に掲載されております。

千坂校下町会連合会
御無沙汰を致しておりますが、荒屋団地のブログおよびホームページは更新されておりますので、リンクがありますので、ご覧ください。
詳しくは、「荒屋住宅団地のブログ」に掲載をしております。
「荒屋団地のブログ」に掲載されております。

千坂校下町会連合会
認知症予防法を学ぶ!第71回荒屋悠々サロン (荒屋団地)
昨日(9/21)午後1時30分から荒屋会館において、創設7周年記念(第71回)荒屋悠々サロンが開催されました。
土居本代表に続いて中屋顧問のあいさつがあり、今回は福久包括支援センター上田職員を招聘し、認知症予防について講演が行われました。
講演に先立って認知症予防に有効な脳の活性化方法をイラスト入りでまとめた資料が全員に配付されました。
この資料に基づいて順次解説しながら講演されました。
千坂校下町会連合会
本日(8/25)、朝7時より、役員(役員+班長 23名)での公園の除草および清掃を行いました。少し雨も落ちた時間もありましたが、皆さんのご尽力できれいになりました。
詳しくは、「荒屋住宅団地のブログ」に掲載をしております。

千坂校下町会連合会
8月10日(土)午後5時から、荒屋町児童公園において第48回納涼盆踊り大会が開催され、幼児から高齢者が大勢集い、夏の夜のひとときを歌や踊りに参加したり、そんな情景を見ながら楽しい時間を過ごしました。
前年は50周年記念事業として会場を荒屋八幡公園としましたが、今年からいつもの児童公園に戻って開催されました。会場の狭さを克服しようと知恵を絞り、道路向かい側の駐車場を一時借用してテント3張りを設け、子ども会、執行部直営、悠々サロン、料理同好会の模擬店を開設しました。
また、会場と一体的に利用するため、道路の通行止め許可を取り、事故防止にも配慮されました。
 |
設営完了状況 |
 |
駐車場側模擬店設営状況 |
千坂校下町会連合会