2015年8月1日
投稿者:荒屋団地町会 at 15:47

「荒屋団地お助け隊」の立ち上げ成る!(荒屋団地)

昨日(7月31日)午後8時から、荒屋会館において「荒屋団地お助け隊」の第1回総会が開かれ、高齢者、弱者世帯、子育て世代等の生活弱者を、「町内住民の有志で組織された隊員」が支えることを目的とした活動を果たすため、今後の活動を具体的にどのように展開するか協議が行われました。

隊員募集で応募された20名のうち14名が参加。隊長となられた中山町会長が議長を務められ、友の会会員応募状況、隊員の人数の見通し、お助け業務内容と報酬、規約等について説明がなされました。
協議概要
1.隊員加入状況について
  現在の登録隊員は18名であるが、2人の民生児童委員から加入の同意を得ている。今後   さらに増員できるよう努力したい。
2.友の会募集結果について
  現在までに申込みがあったのは6世帯である。まだ趣旨が理解されていない世帯が多くあると考える。対象となる世帯は58世帯と見込まれる。
3.作業種別と単価は別表のとおりであるが、タイヤ交換は万一のことを考え作業種別から省く。
  また、通院、買い物等支援に必要となる自家用車使用は賠償責任が伴うことが発生するので対象外とする。
4.会員加入金の金額は再検討する。
5.隊員の会費は不要とする。
6.作業報酬はとりあえずプールすることとし、就労実績表を作成し報酬分配の基礎とする。
7.町会組織とは別であるが、町会ができるだけ支援する。
8.友の会募集はシニアクラブ会報や町会だよりで行う。
9.あらかじめ千坂地区社会福祉協議会に設立趣旨を説明しており、初期運営費の補助金交付対象となることが内定している。
10.連絡体制は一斉メールシステムを構築する。SMSは料金がかさむ、一斉連絡が困難である。
11.困難な作業の依頼については、専門業者を紹介することとする。
12.この組織と活動については、社会福祉関係者からの期待が大きく、このような活動を広範囲に普及させたいという意向があった。
13.隊員の就労可能な曜日・時間等についてはアンケート調査を実施する。
14.会計年度は4月1日から3月31日までとする。
15.運営状況により将来はNPO法人とすることも考慮する。

二人の会話から発展して、現時点で隊員募集に応募された方が20名もあり、荒屋団地住民の高齢化社会問題意識が極めて高く、他の模範となる組織ができました。
このような組織は全国的にも希少的であり、今後の活動が注目されるでしょう。

千坂校下町会連合会

2015年7月31日
投稿者:荒屋団地町会 at 11:52

荒屋団地シニアクラブ石浦愛子さんが北國歌壇1位入賞に輝く!

荒屋団地シニアクラブの会員である石浦愛子さんが、本日(7月31日)北國新聞朝刊に北國歌壇において、またも1位入賞に輝かれた記事が掲載されました。

5月に6か月間の闘病生活から復帰されたばかり。自宅で脳卒中で倒れた時は、誰も助けてくれる人がいなくて、もうダメだと思ったと話されていました。
そんな石浦さんには、創作意欲は衰えることなく益々盛んなことが証明されました。
今回の1位入賞は昨年12月以来となります。
入賞おめでとうございます!

千坂校下町会連合会

2015年7月19日
投稿者:荒屋団地町会 at 18:03

健康運動トレーニングで筋肉を鍛えよう!第92回荒屋悠々サロン

荒屋悠々サロン7月定例会(第92回)は昨日(7月18日)開催され、ふくひさ包括支援センターのご紹介により白山フィジオセンターグループから健康運動トレーナーをお招きして、健康体操の指導を受け、運動不足がちで筋力低下になっている高齢者のためのトレーニングを実施しました。

膝のトレーニング
反射神経のトレーニング
腰骨を押さえて腹筋運動
1時間のトレーニングが終わり3人の指導員のあいさつ

 普段使わない筋肉運動をしたので、2,3日後に痛くなることもあるとのこと。
テレビを見ながらでもやってくださいと勧められました。

体操の後はお茶交流会。
今回は千坂校下の50年の遷り変りを10年ごとに航空写真で紹介しました。昭和37年に荒屋団地の分譲が行われた当時のこと、昭和48年高速自動車道建設、昭和57年金沢バイパス開通等々、関心は非常に高く思い出話がたくさん出ました。
特に昭和21年の写真では、千坂校下は一面田園風景、当時、国鉄バスの車掌をしていたおばあちゃんの話に驚きながら耳を傾けました。森本駅から福光まで、ガソリンがなく「マキ」を焚いて走った話に感心することしきり。

昭和21年の千坂校下

また、千坂の遠い出来事「川まつり」について、朗読して理解してもらいました。
最後に唱歌「あめふり」、「夏の思い出」、「浜辺の歌」、「牧場の朝」、「われは海の子」5曲を合唱して締めくくりました。
来月の定例会は旧盆になるため第4土曜日の22日に開催すると連絡がありました。
この日、千木親和町会サロン「かがやき」が千坂公民館で開催されていました。

千坂校下町会連合会

2015年6月27日
投稿者:荒屋団地町会 at 21:41

バス研修旅行(のとじま水族館) 荒屋団地

6月24日(水)梅雨の最中ですが、運よく朝から晴れたいい日になりました。
シニアクラブの総勢26名の参加ですが、バスは大型で、どこかの旅行のように1人2座席利用でゆったりです。
トイレ休憩をはさんで、10時40分にのとじま水族館に到着をしました。この時は、パラパラ程度の入場者で貸し切りかと思われるようでしたが、その後の、イルカシショーの時間には、多くの人が入場されていたことがわかりました。

のとじま水族館到着 人影すくない?
それではその間に恒例の記念撮影
ジンベエザメ間では、回遊式のスロープに下り、ゆっくりと泳ぐジンベエザメの姿に感動です。時間の制約もありますが、本館の水槽を順次見学をして、丁度11時30分のイルカショーを堪能させていただきました。
水槽の前で・・
上手につくってあるね。千枚田も見附島も
イルカショウで・・

昼食は、ガラス美術館のところの道の駅のとじまでしたが、美味しく頂きまました。13時にここを出発し、長谷川等伯ゆかりの寺、本延寺を見学しました。ここのに連上人像の絵付けを長谷川等伯が行ったことがに連上人像の台座部分に自筆で書かれなど、等伯の係わりについてここの奥さまから説明を受けました。

長谷川等伯ゆかりの本延寺を参拝

更に七尾美術館により、「長谷川等伯展」ではなく、現代術展(七尾展)を鑑賞いたしまた。この研修時期を変更しため、タイミングを逃しました。

七尾美術館での絵画鑑賞

しかし、現代技術展(七尾展)で多くの能登地区の芸術家の作品を鑑賞することができ、長谷川等伯に培った能登の力を感じさせるものでした。

たくさんお土産を買ってきました

最後は、お土産で、能登食採市場に立ち寄り、家族等へのお土産を買って戻りました。
このような地域の結びつけが大事だと思っているのですが、この輪を広げるための行事等のアイデアの難しさを認識する機会でもありまました。

 

千坂校下町会連合会

2015年6月21日
投稿者:荒屋団地町会 at 14:36

会館玄関前の七夕飾りに子ども達の歓声 第91回荒屋悠々サロン

昨日(6月20日)午後1時30分から荒屋会館3階ホールにおいて、第91回荒屋悠々サロンが開催されました。
今回は毎年この時期、子ども会にも声をかけ七夕飾りを作るのが恒例になっており、7人が参加してくれました。
そしてまた、半年間入院療養されていた一人暮らしの方が復帰されました。半年前、突然身体が動かなくなってもうだめと思ったが、家の裏側の方が異常に気付いて救急車を手配していただき一命を取り留めることができた。脳梗塞と診断されたが、身体は全く動かなかったが意識は普段通りあった・・・と話されました。そして、見つけてくれた人は命の恩人です、とも話されました。

参加した7名の小学生が順に自己紹介をしてくれました。
早速、七夕飾り製作にかかりました。

 
市販材料も用意された
願い事はなに書こうかな
高齢者と子供たちが力を合わせて七夕飾り製作に取り組み中
長くなったので立ったほうがやりやすいなぁ

短冊、色紙で作った長い輪の飾りなどが揃ったので、お茶交流会でおしゃべりタイムとなりました。
頃合いを見て、参加した小学生から感想を聞くことにしました。
「大変楽しかったです。来年も参加したいと思います」
「町内の知らない人と触れ合うことができ、うれしく思います」
「これから町内の行事に積極的に参加したくなりました」
子ども会の育成部から二人のお母さん方も参加協力していただきました。

なお、この七夕飾りのイベントは、石川県社会福祉協議会が子ども達と高齢者が交流できる事業であると認定し、7年前から継続して事業補助金交付の対象になっています。

続いて、5,6月生まれの方3名の誕生会に入り、お祝いの赤飯が渡され、全員で「ハッピーバースディ・ツーユー」を合唱して祝福しました。
最後に、「いいね金沢健康体操」のリズムに合わせて体操を行いました。



 
会館前に移動して飾りつけ
高尚な俳句が読まれていた
もうすぐ完成
「みんなのやくにたちたいです。がんばります」と決意表明の短冊

今回も金市団地町会から2名の方が参加されました。荒屋団地住民は無論として、近隣町会の皆さんも参加できることになりましたので、お誘いあわせの上参加されることをお勧めします。

千坂校下町会連合会

2015年6月3日
投稿者:荒屋団地町会 at 17:19

第21回千坂校下グラウンドゴルフ大会開催!!(荒屋団地)

5月31日(日)前日からの雨模様も7時にはすっかりゴルフ日和になりました、町会から選出された12名の選手は7時10分に金信駐車場に集合、4台の車に相乗りで会場の北部公園に向かいました。

 7時30分から受付開始、荒屋団地チームはA、B、Cの3チーム編成、対戦相手が記入されたカードに各々必要事項を記入し開会式に臨みました。各町会から選出された選手総数は174名。(男性100名、女性74名)町会ごとのプラカードに整然と並び開会式が行われました。

開会式
まず、中屋公民館館長からの開会宣言、西田町会連合会会長、田中、麦田両市議の来賓挨拶、山本体育部長から大会注意事項が説明され、来賓の方の打ち始めのセレモニーの後、7時55分から競技が開始されました。時折涼しい風が吹き、日差しもあまり強くなく、本当のさわやかな天候に恵まれ、2時間30分があっという間、各選手は日頃の技をふんだんに披露し、和気藹々の中で競技が進行しました。11時過ぎから閉会式が行われ、団体の部から順に成績発表がなされました。


 生憎、荒屋団地チームはほんの僅かな点数の差で3位までの入賞を逃しましたが、個人女性の部で13班の不島佳鶴子さんが堂々の4位に入賞、ホールインワン賞には同じく不島さんと6班の山岸和子さん、ラッキー賞の団体伸にBチームが受賞、個人のラッキー賞には2班の松田行雄さん、7班の北方悦子さんが受賞されました。皆様おめでとうございます。
 
  尚、この大会には町会役員の渡野副会長がお茶を、梨野副会長がお弁当を会場まで運んでいただきました。最後に全員の記念写真を撮り解散ということになりましたが、お弁当を皆んなで一緒に荒屋会館で食べて来年の大会に向けての反省会をしようとの提案があり、12時30分から会館で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 大会に参加して頂きました選手、役員の皆様、本当にご苦労様でした。

参加者記念撮影
大会の選手の皆様は以下の方々です
(Aチーム)
中塚 悦三(6班) 藤島 順一(13班) 松田 行雄(2班) 不島 佳鶴子(13班)
 
(Bチーム) 
木村 進(10班) 谷  春美(15班) 藤江 陽子(4班) 北方 悦子(7班)
 
(Cチーム) 
池田 義男・静江(6班)小幡 信子(7班) 山岸 和子(6班)
 
以 上

千坂校下町会連合会

2015年5月26日
投稿者:荒屋団地町会 at 08:52

クリーンキャンペーン  (荒屋団地)

南小公園作業
児童公園の作業
きれいになった児童公園
きれいになった北小公園
きれいになった南小公園
道路の除草も急きょ・・

 

 



南小公園に集められたごみ袋40袋以上

 

千坂校下町会連合会

2015年5月17日
投稿者:荒屋団地町会 at 11:28

第90回荒屋悠々サロンに隣接町内から初参加者!(荒屋団地)

昨日(5月16日)午後1時30分から、荒屋会館において開設以来90回目となる荒屋悠々サロンが開催されました。
土居本代表から、「今回は90回という節目の悠々サロンとなり、その記念すべきこの例会に金市団地町会から二人の参加者が加わった。今日は折り紙の講師を金市団地の清水さんにお願いしたのでよろしくお願いします」と挨拶がありました。

続いて中屋顧問の挨拶で、「90回目となるサロンだが、平成18年に土居本さんと堂口さんがサロンを立ち上げたいので町会として協力をお願いしたいと申し入れがあった。第1回は旧集会所で9月下旬に開催された。その後、何回か開催したある日、集会所が老朽化して開催に不都合なところが多くあるので改築してほしいと要望された。サロン関係者の強力な後押しもあって、5年後の平成23年4月にこの会館が完成し素晴らしい環境で開催できるようになった。
4月から千坂校下10か所でサロンが開催されることになり、町会の垣根をなくして最寄りのサロンに参加できることになった。今日は金市団地から二人の参加者を迎えたが、荒屋町8世帯の方にも声をかけて参加者が増えることが望まれます」と述べられました。

次に新規参加者もあることから、一人ずつ自己紹介が行われました。
この後、清水講師による「武者人形と鯉のぼり」の折り紙を全員が楽しみました。

色紙が配付され清水講師の指導が始まった
「ここの折り方は?」
先ず兜から折るんだって
ハンコを押して出来上がり!

  折り紙のあとはお茶交流会が開かれ、いつも参加されている方の姿がないことを心配する声がありました。他人を気遣う雰囲気はこのサロンで醸成されたことになります。絆づくりに大きな効果を及ぼしていることになります。
夏は来ぬ、茶摘み、箱根八里の唱歌を合唱してから、NHKで放送された認知症とどう向き合うかというビデオを鑑賞し、近所でもよく似たケースがあったという声が上がりました。
最後に「金沢健康体操」を行い閉会となりました。

町内の参加者が体調不調等で減少傾向にあります。毎月3週目の土曜日午後1時30分から開催していますので一度見学に来ませんか。高齢者のオアシスを目指してスタッフ一同努力していますので皆さんの参加をお待ちしています。

 

千坂校下町会連合会

2015年5月10日
投稿者:荒屋団地町会 at 19:20

第7回餅つき大会  (荒屋団地)

5月10日(日)の朝から好天に恵まれた日に第7回目の世代間交流行事でお子さんから老人までが一同に会しての餅つき大会です。関係者の皆さんには、昨日から準備をして用意万端です。

開会式のには、試しツキも完了して、万全です。

 

 

今年も、杵つきお持ちと餅つき機の両方での来場者に対応しているので、1階やから2階は大混雑でした。

 

れでは、順次時間を追ってスナップをアップしていきたいと思います。9時30分ころには準備完了で皆さんスタンバイです。

杵つきの蒸し担当(まだかなあ・・)

 

昨日より漬けておいたもち米を、これまたレトルトな「蒸籠(せいろ)」で蒸していますが、以前はこればかりでしたが・・・・。今は、奥の方のアルミせいろが一般的ですが懐かしいです。

 

蒸篭から湯気が・・

それでは早速試しつきですが、頑張ってついてみましょう!。昨年からどうもこのコンビベストのようです。

いい感じやね。

10時開会の宣言は、中山町会長からなされ、参加者もたくさんおいでおいでいただきました。このような行事が、世代を超えて参加できる仕組みは、いい施策です。

皆さんは、それぞれ、時間を見ながらのつきたてのお持ちをいただきました。今年は、黄粉、ゴマ、ヨモギ入り草もち、ささ餅と多種になりました。

町会長の開会宣言

おみやげもらったぞ

小学生以下のお子様には、お土産の「おやつ」も頂けて皆さんにこにこ顔で歩いています。

私もつくよ

わたしも

ぼくもつけます

別室では、つきあがったお餅を黄粉、ゴマ塩、笹餅にちょっと前のお嬢様達が奮戦中です。さすが年季が入っているだけあって、お店ができそうです。

 

 

 

最後の1ウスは腰を痛めている中山町会長がつきあげました。ご苦労様でした。皆さまのおかげで今年も餅つき大会を無地終了することができました。お世話をいただいた町会の役員や、関係団体の皆さまに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

千坂校下町会連合会

2015年3月21日
投稿者:荒屋団地町会 at 21:26

子ども達も悠々サロンで防災グッズづくり

春到来を思わせる暖かい日差しのあった本日(3月21日)午後1時30分から、荒屋会館において第88回となる荒屋悠々サロンが開催されました。

今回は荒屋団地子ども会にも参加を呼びかけ、「自分の命は自分で守る」のテーマで、女性防災士で防災活動に活躍されている木下千鶴さんを講師にお招きして、地震・津波に遭遇した場合の心構えや、防災グッズの制作に取り組みました。

千坂校下町会連合会