1月11日 成人の日、午前9時より左義長、午後1時より生産組合総会、午後2時より町会総会、そして午後3時より新年会を行いました。
福久町の中央公園にて左義長を行いました。天気予報では雨でしたが小雨で何とかおさまり、多くの町民が正月の飾り、古いお札や書き初めなどを持ち寄り、焼きました。
午後からは福久町会館にて、総会が執り行われました。
その後、米澤県議、清水市議、麦田市議、そして福久南町会よりお二人参加して頂き、新年会を行いました。3人の先生方より新年の挨拶を頂いた後、村上福久南町会長の音頭で乾杯を行い、開始となりました。歓談の後、毎年恒例のビンゴ大会があり、大いに盛り上がりました。
千坂校下町会連合会
荒屋団地ネットサークルは平成18年7月に創設され、今年で10周年を迎えました。
平成18年、荒屋団地町会はコミュニティ強化の一環として、インターネットが一般家庭に普及した時代背景を重視し、高齢者が情報化時代に取り残されている現状を打開するため、先ずEメールができる人を養成しようとパソコン教室を開設しました。
講師陣は町会役員数名が担当し、7回の講習でマスターできるカリキュラムを組みました。パソコンは公民館から5台借用(現在はなし)、自宅にある人は持参、役員のノートパソコン3台で間に合わせました。
受講者を募集したところ、16名が応募されパソコンの蓋の開け方、電源の入れ方から学習を開始しました。
 |
第1回パソコン教室(H18.4.22) |
第1回は4月22日開講、2週に1回の設定で7回目の最終回は7月中旬でした。 当時、高林製作所の副社長であった高林副会長のご厚意で、会社の大会議室でインターネットの実習作業もすることができました。
「パソコン教室はこの回で最終回になります」と受講者に伝えたところ、みんなの気心が分かってきて楽しい時間を過ごすことができたので、サークルを作ろうと話が進展し、広く町内の皆さんもサークル仲間に入ってもらうこととし、一般会員を募集しました。すると、十数名から申し込みがあり荒屋団地ネットサークルと称して会員の親睦と、町会に貢献できることを検討し、一人暮らし高齢者の支援、災害や事故等緊急時の連絡体制を整えると共に、パソコン操作技術の向上と情報交換を図るため、月2回の定例会を開催することになりました。
 |
旧集会所での定例会(平成19年10月6日) |
 |
第1回懇親会(平成20年5月11日) |
 |
旧集会所での定例会(平成20年9月20日) |
 |
集会所改築のため仮集会所で定例会(平成21年9月19日) |
 |
荒屋会館完成でネット環境完備の定例会(平成22年7月22日) |
平成23年には会員数が41名を擁する組織に成長し、会員全員に一斉送受信が可能となるメーリングシステムを構築しました。
町会情報機器類のメンテ、ちさか地域安全パトロール隊の当番表作成、町会行事の記録写真撮影、ホームページ・ブログの立ち上げと随時更新等に協力しており、町会にはなくてはならない組織になりました。
今年が10周年となり、それを記念して1月9日午後7時からレストランHASUで懇親会を開催しました。
 |
久しぶりの懇親会とあって話が大いに盛り上がった |
ネットサークルの活動とあいまって町会においても総会はデジタル化を図り、式次第等はパワーポイントを使用するようになりました。
&#
65279;
 |
千坂公民館で開催した最後の総会(平成26年2月2日) |
荒屋団地ネットサークル創設10周年を迎えるにあたり、創設から今日に至る経過報告をいたしました。
1,3週土曜日午後7時30分から、荒屋会館3Fホールにおいて定例会を開催しております。
パソコンを始めたい方、操作がわからない方、随時会員を募集していますので、一度様子を見学においでください。
荒屋団地ネットサークル代表 中屋保雄
千坂校下町会連合会
千坂校下成人式(その2)「恩師との懇親会」で弾ける笑顔
式典が滞りなく終了し、会場準備のため室外に待機されていた皆さんは、会場準備が整い懇親会場に入られ、午後2時40分司会者金田涼太郎君(県外転居)と松田莉奈さん(福久南町会)が自己紹介され、懇親会の幕が切って降ろされました。

|
司会者の自己紹介 |
次に千坂公民館長のあいさつのあと、恩師の先生方の紹介で5人の恩師が壇上に立たれ、当時の思い出話などで会場が沸き立った。
千坂小学校 刈本先生・酒井先生・花岡先生
北鳴中学校 加藤先生・福嶋先生
千坂小学校を卒業して8年、北鳴中学校を卒業して5年も経っているのに、先生方の記憶力はさすがでした。
続いて千坂校下町会連合会西田稔会長が乾杯の音頭をとられて「カンパーイ」の元気な声が会場に響き渡った。
 |
全員で「カンパーイ!」 |
これより、和やかに和気藹々に懇親会が繰り広げられた。
 |
町会長の皆さんも臨席され新成人を祝福された |
ある町会長は、「自分の子どもの成人式で送迎はしたが、成人式の模様は今回初めて体験した。
このような厳粛な式典と、新成人を祝う懇親会は本当に素晴らしい」と高評価していただきました。
20〜30分が経過した頃、俄かに新成人の動きが活発になり、久しぶりに再会した喜びに浸った。
 |
先生も卒業生の成長に目を見張られた |
 |
部活ごと、クラスごと、町内ごとに壇上で記念写真 |
 |
宴たけなわの中、千坂校下町会連合会元木副会長が万歳三唱 |
午後3時50分、大いに盛り上がりを見せた恩師との懇親会は終わりを告げられた。
以上、成人式の模様について2回にわたり紹介しました。
この陰には、本番まで3回に及ぶリハーサルに取り組んでいただいた10人の代表者のご尽力がありました。
 |
前日のリハーサル |
 |
もう少しメリハリをつけて・・・・と注文 |
そしてまた、早朝から所要品の運搬、会場設営、受付、来賓者おもてなし等の用務に忙殺された公民館委員のご尽力がありました。
 |
設営中 |
こうした用務に忙殺された裏方関係者一同は、新成人の笑顔に接すると嬉しさが涌き、苦労も飛んで行ってしまいます。
新成人の皆さんの前途が明るいものになりますよう、公民館役職員・公民館委員一同がご祈念いたします。
千坂校下町会連合会
改めまして、新年あけましておめでとうございます。
1/10(日)お昼に千木町会館で千木町会新年会を行いました。
新年のご挨拶にいらした麦田さん、町会長の年頭挨拶、やるまい会会長の寺越さんの乾杯の後、みなさんご歓談されておりました。
たくさんの料理やお酒などの飲み物を手に、大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
本年も一年、何卒よろしくお願いいたします。
千坂校下町会連合会
投稿者:千坂児童館(のびのびクラブ) at
10:58
あけましておめでとうございます。
暖かいお正月でした。
冬らしくない気温のこと、世界のあちこちで起きている不安なことなど
気になることはたくさんありますが、
どうか子どもたちにとって、すばらしい一年になりますように
新年最初のじどうかんだよりはコチラ
http://www.chisaka-kanazawa.jp//upload/184568dc6057a996.pdf
千坂校下町会連合会
千木町会の皆さん 明けましておめでとうございます
標記新年会を下記により行いますので、みなさんお誘い合わせの上
ご参加よろしくお願い致します。
記
- 日 時 平成28年1月10日 午後12時から
- 場 所 千木町会館 1階ホール
千坂校下町会連合会
■ 千木町日吉神社では、3日午後2時から神社新年祭・鎮火祭・厄払い祈願を行った。

新年祭(千木町会・千木町生産組合)のみなさん


鎮火祭(千坂分団)


鎮火祭 消火活動(良し)オッヶー
加賀梯子登り(日吉神社境内)

厄払い
千坂校下町会連合会
投稿者:千坂児童館(のびのびクラブ) at
10:23
千坂校下町会連合会
本物と地域連携の2本の柱にこだわる
■ 山野之義市長の新年互礼会は2日、金沢東急ホテルで開かれ、約600名が参加した。
山野市長のあいさつ
本物と地域連携「広域」の2本の柱でまちづくりに取り組むと新年の抱負を述べた。 金沢の伝統文化は市民の暮らしに根付いたもの、「本物」にこだわって継承していきたい。金沢市など4市2町(人口72万)による連携中枢都市圏事業の推進や金沢マラソンについても七尾・加賀市とも連携強化に取り組むと語った。

新年の抱負を語る山野市長
千坂校下町会連合会

千坂校下町会連合会