牛殺川河川敷の清掃とひふた集めを行いました(福久町)
本日(10/13)、午前8時より牛殺川河川敷の清掃を行いました。大型の台風が近づいていましたが、午前8時ではまだ影響が少なく何とか実施することができました。それでも多くの汗をかきながらの作業となりました。参加された皆様、ご苦労様でした。
作業風景
また、午後1時半より毎年恒例のひふた※集めを行いました。午後からは台風の影響で雨が降り出したのでカッパを着ての作業となりました。生産組合の委員と町会役員が5台の軽トラックに分乗し、生産組合が管理しているひふたを集めました。
ひふた集めの参加者
※: |
用水路の分岐部分で水をせき止めて流れを制御するために使用する木の板 |
千坂校下町会連合会
地域親睦バス旅行で2台のバスを連ねて79名が1日を楽しむ
昨日、千坂公民館主催の地域親睦バス旅行が開催され、澄み切った青空のもと2台の観光バスを連ねて79名が長野方面への旅を楽しみました。
台風19号の影響で3日前の天気予報は雨。雨の中でりんご狩りをする様を想像して気が重くなりましたが、予想に反して朝から快晴で気分も快晴となりました。
出発間もなく館長のあいさつをといわれて、「天候、気分とも爽やかな旅行日和になりました。この旅行で是非皆さんの親睦を深めていただき、今日1日旅行を楽しみましょう」と述べました。
北陸自動車道から上信越自動車道を、ススキの穂が白くゆれる秋の風情を肌に感じながら快適なドライブを楽しみ善光寺駐車場に到着しました。
 |
善光寺駐車場に到着 |
 |
善光寺境内に入り本堂へ |
 |
本堂前で |
 |
ガイドの流暢な説明を聞く |
参道の裏通りの宿坊で昼食となりました。
メインディッシュはもちろん「そば」。この会食でも親睦を図る絶好の機会となります。
廊下を挟んで2か所の部屋で会食となり、食べながら、飲みながらの楽しい時間が流れました。
 |
グループA |
 |
グループB |
昼食後は出発時間まで参道に連なる土産物屋さんめぐりや本堂の戒壇めぐりを楽しみました。
次に最近人気上昇中の小布施に向かいました。
小布施は江戸時代のまちなみや晩年に葛飾北斎が住んだ場所として有名になり、記念館で数々の作品が展示されています。
また、クリの名産地としても知られ、お菓子、お酒を買い求める人たちで賑わっていました。
小布施見学後はリンゴ狩りに。
 |
リンゴ農園に到着 |
 |
リンゴ食べ放題、3個持ち帰り可 |
 |
脚立で品定め |
リンゴの食べ放題といっても2個が限界。でも、この農園に8個食べる女性が毎年訪れるとか。
満腹で農園駐車場に戻り、売店でお土産を買い求め帰路につきました。
順調に走行して午後8時過ぎに無事到着して親睦バス旅行を終えることができました。
来年も是非参加していただくようお願いして解散となりました。参加していただいた皆さん、お世話していただいた公民館委員の皆さんありがとうございました。
千坂校下町会連合会
整地工事および地盤改良工事のおしらせ
このたび、石川県では千木地内の柳橋川周辺におきまして整地工事および地盤改良工事を下記により実施することになりましたので、お知らせ致します。何かとご不便をおかけいたしますが、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
記
- 工事箇所 金沢市千木町地内 (別紙参照)
- 工事期間 平成26年10月20日〜12月15日(予定)
- 作業時間 午前8次30分〜午後5次30分
- 施工業者 日本海建設株式会社
北側建設株式会社
千坂校下町会連合会
▧ 以下のリンクから確認できます。

「大玉ころがし」 千坂校下社会体育大会から
千坂校下町会連合会
▧ 以下のリンクから確認できます。
千坂校下町会連合会
福久町町会の皆様へ
10月、11月の町内行事のお知らせです。ご多忙のこととは存じますが、ご参加をお願いいたします。
詳細は「名称」をクリックして、PDFを参照してください。
千坂校下町会連合会

千坂校下町会連合会
昨日(10月1日)午後7時30分から、千坂公民館委員定例会が開催されました。
冒頭の館長あいさつ要旨
9月は主要行事である社会体育大会が開催されたが、準備・大会運営・後片付け等に公民館委員一同が一丸となってご尽力された結果、開催目的が十分に果たされた。これは、綿密な計画に基づいた役割分担が適切に行われ、公民館委員一人々々が使命感を持って責任を果たされたからであり、館長として感謝を申し上げます。
9月7日開催された第39回市民ソフトボール大会では、千坂を代表して百坂チームが出場されたが、行事が重複したため応援に駆け付けることができなかったことをお詫びしたい。
今月はこれまた主要行事の一つである文化祭が予定されているので、皆さんのご協力をよろしくお願いしたい・・・と述べました。
続いて菊沢副館長より9月の経過報告が行われたあと、第61回社会体育大会の総括が行われました。
主な意見
■画鋲が足に刺さった児童がいたが、競技で大きな負傷者が出なかったことは幸いである。
■デカパン競技では参加者が少なかった。来年度の競技はこれに代わる種目を検討してみては如何か。
■たばこの吸い殻入れに空き缶が数個入っており、その中に吸い殻が詰まっていた。テントの中以外で喫煙者がいることになり注意を促す必要がある。
■会場の片隅に弁当ガラが数個あった。種類がまちまちなので各町会から弁当を持ち寄って小学生が食事して放置されたものと考えられる。
■お菓子すくい競技の参加者が見込み数より多くあったため、お菓子が少なくなった。もう少し余裕があればいいのではないか。
■小学生がボールを蹴って遊んでいたが、選手集合場所に近く危険であった。
■抽選結果で二桁代の当選者が殆どないことのクレームが寄せられた。(調査の結果、プログラム二桁代の配付された町会からの参加者が少なかったことによると推測された)
次に、10月12日開催予定の地域親睦バス旅行について説明がありました。
■参加申込者:81名(大人80名、子ども1名)公民館から館長以下16名が参加すると報告されました。
続いて、新保文化部長から第37回文化祭について、準備日程、役割分担の提示がありました。
このあと、11月16日開催予定の地域ふれあいどきどきコンサート、11月29日開催予定の公民館委員研修旅行について説明があり、最後に各部会報告が行われ定例会が閉会となりました。
1年間で最も主要行事が続く正念場となる時節ですが、なお公民館委員の皆さんの士気は衰えを見ることなく千坂校下の「絆」つくり邁進されていることを報告いたします。
千坂校下町会連合会