千坂校下防災訓練に参加しました(福久町)
本日(7月21日)、千坂校下防災訓練に参加しました。福久町会では中央公園とわんぱく公園の2か所に1次避難しました。公園では確認しやすいように、小学生、父兄および町内の各班の名札を公園の網につるし、その前に整列しました。

千坂校下町会連合会
本日(7月21日)、千坂校下防災訓練に参加しました。福久町会では中央公園とわんぱく公園の2か所に1次避難しました。公園では確認しやすいように、小学生、父兄および町内の各班の名札を公園の網につるし、その前に整列しました。
千坂校下町会連合会
第17回千坂校下防災訓練が7月21日実施されました。 一次訓練には、男性71名中49名、女性80名中53名の102名が避難に参加し、これらの多くの方々に宮保町日吉神社に集合を頂きました。 千坂小学校で開催された二次訓練には、町会よりアルファ米炊き出しで早朝7時より2名の方に参加を頂き、この他に、煙体験2名、水バケツリレー2名、AED1名、はしご車および起震車の乗車体験に2名(内、お子さん1名)の方々にも参加を頂きました。 また、千坂小学校の児童及び保護者の方々も多数の参加を頂きました。 皆様、本当に早朝よりお疲れさまでした。特に、早朝より炊き出し訓練に参加をいただきました方々には本当に感謝を申し上げます。
千坂校下町会連合会
7/21(日)、千坂小学校下にて防災訓練が行われました。
千木町では、地震のあった直後、日吉の森公園に一次避難し、千坂小学校に二次避難として向かいます。
小学校へは、各班長、および、日曜参観の小学生と保護者で集団登校しました。
体育館で各訓練の説明を受け、地震・はしご体験、煙霧、消火器噴射、バケツリレー、AEDなど、各箇所にて訓練体験を実施しました。
わたし自身ははしご車に乗り、救助の疑似体験を受けました。
併せて、日曜参観では、児童らもいろいろ体験し、災害時の心構えや、救急対策の貴重な経験をすることができたかと思います。
朝から暑い中、みなさまご参加いただき、ありがとうございました。
(なお、ブログでの避難・災害等情報の連絡につきましては、当町会からは行いませんでした。ご了承ください。)
千坂校下町会連合会
防災訓練 法光寺町会の報告をします。
添付PDFを報告します。
法光寺町会長 松田 多賀志
http://www.chisaka-kanazawa.jp//upload/19951eb26bda431c.pdf
千坂校下町会連合会
これは訓練情報です
千坂校下防災演習の避難状況報告 (速報)
7月21日 (日) 8時50分 現在
町会名 荒屋団地町会
世帯数 243 世帯 ( 男 362 女 413 )
○一次避難場所への避難者
( 男 180 女 214 )
○死 者
( 男 0 女 0 )
○行方不明(避難カードがない世帯)
( 男 150 女 154 )
○負傷者(けがをして動けません)
( 男 4 女 4 )
○家屋倒壊で救出が必要な要介護者がいますので手配をお願いします。避難者は、避難施設に移動を開始しました。
現地連絡場所 荒屋町児童公園 (町会情報班が待機をしています。)
千坂校下町会連合会
千田町会 避難完了しました。
避難・災害等情報集計表を添付いたします。
H25年度 災害避難訓練 集計表
http://www.chisaka-kanazawa.jp//upload/10851eb23633e12e.pdf
千坂校下町会連合会