今年の社会体育大会は6位でした(福久町)
本日(9月28日)、毎年恒例の千坂校下社会体育大会に参加しました。福久町会は総合6位という結果で、昨年の10位から4つ順位を上げました。リレーでは2年連続4位、そして大玉ころがしでは、町会長を中心とした選手のがんばりで見事1位を獲得しました。
参加された皆さん、応援された皆さん、ご苦労様でした。以下は、町会対抗競技の様子です。
みんなで輪くぐり
むかで競争
大玉ころがし
綱引き
リレー
千坂校下町会連合会
本日(9月28日)、毎年恒例の千坂校下社会体育大会に参加しました。福久町会は総合6位という結果で、昨年の10位から4つ順位を上げました。リレーでは2年連続4位、そして大玉ころがしでは、町会長を中心とした選手のがんばりで見事1位を獲得しました。
参加された皆さん、応援された皆さん、ご苦労様でした。以下は、町会対抗競技の様子です。
みんなで輪くぐり
むかで競争
大玉ころがし
綱引き
リレー
千坂校下町会連合会
9/23(火)、千木町会の秋祭りが行われました。
秋晴れにしては日差しが強かったのですが、澄み切った青空でお祭り日和。
7:30にまずは子ども太鼓が、8:00には今年新調した獅子頭がお宮入りしてお祓いを受け、それぞれ町内300世帯を練り歩きました。
子ども太鼓は、小学一年生から六年生までの児童が順に、町内の各家庭前で太鼓を叩いて披露しました。
獅子、棒振りとも各家庭前でところ狭しと舞っていました。
夕方18時には神社に戻り、多くの観客でにぎわう中、獅子舞も無事終了しました。
獅子舞、および、子ども太鼓の関係者の方々、各班長さんを含め準備等に携わった方々、大変お疲れ様でした。
また来年の秋祭りをお楽しみに











千坂校下町会連合会
荒屋悠々サロンが平成18年9月に発足し、旧集会所で第1回が開催され、今月8周年を迎えたことから、去る9月20日それを記念して食事交流会が行われました。
折詰弁当と料理同好会のご厚意により「吸い物」も作っていただきました。
| 食べながら話が弾んだ |
| デザートも加えられた |
食事の時間を利用して、先だってテルメ金沢で開催された千坂地区敬老の集いの模様を中屋顧問が撮影した写真で紹介され、その時行われたカラオケに荒屋団地から4名が出場した1人づつ熱唱されている動画も併せて紹介されました。
敬老の集いに参加したことがないスタッフの皆さんは、161名の参加者で賑わっている模様を興味深く見ておられました。
柳橋サロンさくらの皆さんが花笠音頭を踊られた模様も紹介しました。当サロン参加者の中に、股旅ものを踊った経験者がおられたので、悠々サロンでもやりませんかと勧めましたが、衣装等がどこにしまったか忘れてしまい、もう一度といわれても・・・・と言葉を濁されました。
お茶タイムのあと、金沢市近江町消費生活センター広瀬裕子相談員を講師に招き、「悪質商法に対する高齢者の被害防止」をテーマに講演していただきました。
| DVDを鑑賞しながら講演された |
| 包括支援センター上田職員もお手伝いされた |
| 実際の被害者のケースを具体的に解説された |
講演のあとに質問タイムが設けられ、数人の方から質問が出され丁寧に答えておられました。
これが終わって健康体操を行い、8周年記念となる悠々サロンが閉会となりました。
8月は例年休会しているので、2か月ぶりに顔を合わせたことで再会を楽しんでおられました。
ともあれ、8周年を迎えられたことは、それを支えてこられたスタッフの皆さんの努力があったからにほかなりません。感謝を申し上げ、今後とも末永く継続されますようお願いいたします。
千坂校下町会連合会
中秋の名月も終わり、すっかり秋らしくなりました。
恒例の子供秋まつりを9月14日(日)に行いました。
昨年は、雨のため当日になって中止、2年ぶりの開催となりました。朝9時爽やかな風もあり、昨年とは打って変わった秋晴れのもと、福久南公園を出発しました。神輿と太鼓の2コースに分かれて町内を廻り、各家庭の玄関先では子供たちにお祝いを頂きました。
毎年登場する神輿は今は亡きMさんが、10年を掛けて作ってくれた貴重なもので、北國新聞紙上で紹介されたこともあります。
健全育成、安心、安全、町づくりのため、恒例行事等町内活動に 取り組んでいきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「福久南町会役員一同」
千坂校下町会連合会
▧ 平成26年9月7日午前10時30分からホテル日航金沢に於いて50年の節目を祝う式典に約110名が参加して催された。
▧ 松本明会長は、小坂校下の人口は11,300名、世帯数3,200世帯、この50年に3倍になりました。「町内会の協調をを深め、住んで良かったと思われるまちづくりを続けたいと」挨拶した。
▧ この後前町会連合会長の駒崎稔氏に感謝状が贈られ、谷本正憲石川県知事、岡田宣之市民局長、東良勝金沢市町会連合会会長が順に祝辞を述べた。
▧ IRいしかわ鉄道株式会社 社長 七野利明氏が 石川県における「平行従来線」について 〜JRからIRへ〜と題して講演した。

式辞を述べる松本明会長

祝辞を述べる東良勝会長

記念講演 : 七野利明 I R 社長


祝賀会
千坂校下町会連合会
最終整備区間(大河端町〜福久町)が着工
▧ 平成26年9月6日午前10時から金沢外環状道路海側幹線の最終整備第4期区間の起工式が北寺町で開催され約100名の参加者が工事の安全と早期完成を願った。
▧ 第4期区間3,2キロ、前線4車線で整備し、8年後の22年までの完工を予定し、工事費は270億円。
▧ 加賀・金沢・能登の連携強化 海側幹線と国道8号線が連結することで、大動脈である国道8号や北陸自動車道、のと里山海道と一体になった広域的なネットワークが強化され、交流人口の拡大に寄与する。
▧ 谷本石川県知事は、「完成すると山側幹線と海側幹線がつながり、金沢都市圏の骨格となる環状道路ができあがります。一日でも早く完成するよう努力致します。」と式辞を述べた。丸口邦夫金沢市長職務代理車が挨拶した。
▧ 続いて来賓の、北村茂男緩急副大臣、岡田直樹参議院議員、宮本周司参議院議員、金沢文彦金沢河川国道事務所長、吉崎吉規石川県議会議長、田中展郎金沢市議会議長が順に挨拶し谷本知事らと鍬入れを行った。
▧ この後、金原県議の発生で万歳三唱した。式終了後大浦保育園児らによる太鼓演奏など披露された。

起工式会場

工事が予定される浅野川大橋
千坂校下町会連合会
8月24日(日)千坂校下の防災訓練に参加しました。午前8時に中央公園とわんぱく公園に1次避難し、その後2次避難地の千坂小学校に向かいました。
集合風景
千坂小学校へ
千坂校下町会連合会