回覧をデータアップしました
▧ 以下のリンクから確認できます。
千坂校下町会連合会
駅の賑わい創出連絡会について
▧ 平成27年6月30日(火)午後7時から標記会議を開催委員10名が参加した。
議題
1.実施計画の作成について
昨年行われた駅の賑わい創出事業(IR東金沢駅)
千坂校下町会連合会
6月24日(水)梅雨の最中ですが、運よく朝から晴れたいい日になりました。
シニアクラブの総勢26名の参加ですが、バスは大型で、どこかの旅行のように1人2座席利用でゆったりです。
トイレ休憩をはさんで、10時40分にのとじま水族館に到着をしました。この時は、パラパラ程度の入場者で貸し切りかと思われるようでしたが、その後の、イルカシショーの時間には、多くの人が入場されていたことがわかりました。
のとじま水族館到着 人影すくない? |
それではその間に恒例の記念撮影 |
水槽の前で・・ |
上手につくってあるね。千枚田も見附島も |
イルカショウで・・ |
昼食は、ガラス美術館のところの道の駅のとじまでしたが、美味しく頂きまました。13時にここを出発し、長谷川等伯ゆかりの寺、本延寺を見学しました。ここのに連上人像の絵付けを長谷川等伯が行ったことがに連上人像の台座部分に自筆で書かれなど、等伯の係わりについてここの奥さまから説明を受けました。
長谷川等伯ゆかりの本延寺を参拝 |
更に七尾美術館により、「長谷川等伯展」ではなく、現代術展(七尾展)を鑑賞いたしまた。この研修時期を変更しため、タイミングを逃しました。
七尾美術館での絵画鑑賞 |
しかし、現代技術展(七尾展)で多くの能登地区の芸術家の作品を鑑賞することができ、長谷川等伯に培った能登の力を感じさせるものでした。
たくさんお土産を買ってきました |
最後は、お土産で、能登食採市場に立ち寄り、家族等へのお土産を買って戻りました。
このような地域の結びつけが大事だと思っているのですが、この輪を広げるための行事等のアイデアの難しさを認識する機会でもありまました。
千坂校下町会連合会
▧ この度、下水道工事を下記のとおり行うこととなりましたので、お知らせ致します。
工事中は何かとご不便をお掛けいたしますが、工事の主旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願い致します。(金沢市企業局 建設部 建設課)
記
海側幹線工事(千木町地内)
千坂校下町会連合会
▧ 平成27年6月19日(金)午後1時15分から常任理事会14次から理事会が開催され理事60名が参加した。
議題
理事会(歌劇座大練習室)
千坂校下町会連合会
60歳以上のシニア世代を対象に組織する千楽会は6月21日(日)、
金沢東インター公園を会場に、第8回グラウンドゴルフ大会を開催
しました。
午前9時受付、9時15分からの開会式で主催者の立場で挨拶に立っ
た今泉泰通会長は、「昨日、千楽会有志で公園の草刈りを行った。
心配した雨も上がり何とかグラウンドゴルフがやれそうなのでホッ
トしている。皆さん楽しみながらも真剣にプレーに励みましょう」
と述べ、9時30分からプレーを開始しました。
競技は、8ホールを3ラウンドする24ホールストロークプレーで行
われ、参加者29名(女性8、男性21)の中でも、年に一度しかクラブ
を振らないという会員がホールインワンをゲットするなど思い思い
のプレーに歓声があがりました。
優勝は60点(HO1)のTS(4班)さん、準優勝は63点(HO無し)
のYT(9班)さん、第3位は64点(HO無し)CM(2班)さんで、
11時10分頃に無事終了しました。
引き続き、正午を境に開催された千親会(青壮年会)主催による
恒例のバーベキュー大会では、2張りのテントを設営し、1世帯当た
り1000円の会費で子ども達を含む老若男女約50名が集う中、会食と
ビンゴゲームで景品をゲットするなど、催しを楽しみました。
新年度から新会長に就任した北村直樹(第8班)さんや関係役員・
会員の皆さんが一生懸命肉を焼いてサービスに努めていました。
催しには、桶谷省三町会長をはじめグラウンドゴルフ参加者も参
加し、若い家族の自己紹介や様々な話題を共有し合っていました。
「千楽会」と「千親会」のジョイント行事というか、今風にはコ
ラボレーションといったところでしょうか。
とにかくご苦労様でした。
千坂校下町会連合会
からだの状態をしるために。
病気を早期に見つけるために。
そして、病気を予防するために・・・。
千坂校下町会連合会
本日(6月21日)、毎年恒例のバーベキュー大会を行いました。
降水確率が正午より悪くなるとの情報があり、町会長を中心に雨雲レーダーの情報を検討した結果、今年は神社境内ではなく、福久町会館前の駐車スペースで肉を焼き、食事は会館2階でとることになりました。結局天気予報通り正午頃に雨がちらつきはじめましたが、午後2時まで大きな雨に降られることなく終わることが出来ました。
今年も総勢約120名の参加があり、肉や野菜・焼きそばをおいしく頂きました。
バーベキューの様子
千坂校下町会連合会
6/21(日)、千木町一帯にアメシロ駆除の散布を行いました。
朝から小雨が降っていたため、遅らせて13時から作業を開始しました。
軽トラ4台で手分けして町内全域を回り、散布しました。
残りわずかという終盤に大粒の雨が降り、やむなく中断。
散布した薬が雨ですべて流れてしまわないか心配ですが、次回8月お盆明けに二回目の散布を予定しています。
みなさん、たいへんお疲れ様でした。
千坂校下町会連合会
昨日(6月20日)午後1時30分から荒屋会館3階ホールにおいて、第91回荒屋悠々サロンが開催されました。
今回は毎年この時期、子ども会にも声をかけ七夕飾りを作るのが恒例になっており、7人が参加してくれました。
そしてまた、半年間入院療養されていた一人暮らしの方が復帰されました。半年前、突然身体が動かなくなってもうだめと思ったが、家の裏側の方が異常に気付いて救急車を手配していただき一命を取り留めることができた。脳梗塞と診断されたが、身体は全く動かなかったが意識は普段通りあった・・・と話されました。そして、見つけてくれた人は命の恩人です、とも話されました。
参加した7名の小学生が順に自己紹介をしてくれました。
早速、七夕飾り製作にかかりました。
市販材料も用意された |
願い事はなに書こうかな |
高齢者と子供たちが力を合わせて七夕飾り製作に取り組み中 |
長くなったので立ったほうがやりやすいなぁ |
短冊、色紙で作った長い輪の飾りなどが揃ったので、お茶交流会でおしゃべりタイムとなりました。
頃合いを見て、参加した小学生から感想を聞くことにしました。
「大変楽しかったです。来年も参加したいと思います」
「町内の知らない人と触れ合うことができ、うれしく思います」
「これから町内の行事に積極的に参加したくなりました」
子ども会の育成部から二人のお母さん方も参加協力していただきました。
なお、この七夕飾りのイベントは、石川県社会福祉協議会が子ども達と高齢者が交流できる事業であると認定し、7年前から継続して事業補助金交付の対象になっています。
続いて、5,6月生まれの方3名の誕生会に入り、お祝いの赤飯が渡され、全員で「ハッピーバースディ・ツーユー」を合唱して祝福しました。
最後に、「いいね金沢健康体操」のリズムに合わせて体操を行いました。
会館前に移動して飾りつけ |
高尚な俳句が読まれていた |
もうすぐ完成 |
「みんなのやくにたちたいです。がんばります」と決意表明の短冊 |
今回も金市団地町会から2名の方が参加されました。荒屋団地住民は無論として、近隣町会の皆さんも参加できることになりましたので、お誘いあわせの上参加されることをお勧めします。
千坂校下町会連合会