第54回千坂校下町会対抗バレーボール大会の詳報(荒屋団地)
第54回千坂校下町会対抗バレーボール大会に荒屋団地Aチームが50年ぶりに優勝の快挙!!
7月1日(日)AM8:00から森本市民体育館で第54回千坂校下町会対抗バレーボール大会が開催されました。当町会からはA・B両チームが参戦しました。AM8:30より開会式が行われ、大島公民館館長の挨拶、西田町会連合会会長、田中市議、麦田市議が激励の挨拶後、昨年優勝チームの疋田、疋田第二チームの優勝カップ返還、選手宣誓があり、AM9:00より競技が開始されました。
当町会のA・B両チームは4試合目で百坂町Aチーム、千木町チームと対戦しました。結果はAチームは2対0で勝利、Bチームは0対2で残念ながら2回戦に進めませんでした。Aチームの2回戦相手は法光寺町チーム、ここも2対0で勝ち抜け、準決勝にコマを進めました。
 |
| ネット際の攻防 |
 |
| サービスエース! |
町会の子供たちが大島館長寄贈の「荒屋団地ガンバレー」ののぼり旗と荒屋団地のプラカードを振って「荒屋ガンバレー!!」と熱烈応援。会場一杯に響く声援が相手チームに少なからず影響を与えたみたいで「荒屋さんはすごいね」とほめてくれる方が大勢いました。一戦一戦勝ち上がっていく過程で、サーブもレシーブも段々上手になって、「ひょっとしたら?」が現実味を帯びてきました。
 |
| 終始大声援! |
準決勝の相手は昨年優勝の疋田・疋田第二チームを破った疋田新生会チーム、この対戦は3セットまでもつれました。3セット目(10点先取)も10対9とまさに綱渡りの勝利でした。
チームワークがさえわたり、いよいよ決勝です。対戦相手は千坂町チーム、このチームも過去何度も入賞を果たしている強豪です。1セット目は15対13でかろうじて先取、
子供応援隊の生地薫、瑛兄弟と出口明誠君をはじめ、町会の皆さんも声が枯れんばかりの応援です。2セット目は14対14の同点、まさに決勝戦にふさわしい熱戦です。相手が同点になったところで当チームは絶妙のタイムを取りました。再開して15点目が当チームに入り、ゲームセット。信じられない快挙に全員小躍りして喜びを爆発させました。
 |
| 強烈サーブよ! |
 |
| ワンセット先取でハイタッチ! |
 |
| 回転レシーブよ! |
 |
| 後でご褒美あげるね |
 |
| 優勝できるがでないけ! |
 |
| 接戦を制す! |
当町会は、第2回と第4回に優勝を果たしましたが、それ以降一回も入賞をしたことがありませんでした。まさに50年ぶりの快挙です。素晴らしい結果に驚くやら、嬉しいやら、本当に選手、応援団の皆さん、ありがとうございました。
 |
| 表彰状授与 実に50年ぶりの快挙! |
PM1:00に予定していた打ち上げ会も急遽PM3:30変更。選手、役員、応援の子供たちも交えて総勢30名になる賑やかな打ち上げ会になりました。大島館長からのお祝いの金一封で応援に頑張った子供たちに大きなケーキを用意、「美味しい、やったー!」と子供たちは大喜びでした。
 |
| こんなケーキあるげんぞ! |
 |
| 美酒に酔う! |
 |
| 君たちの応援で勝ったんだぞ |
 |
| 私も大きくなったら荒屋団地の選手になるからね! |
皆さんの喜ぶ姿をみて、本当によかったなぁとつくづく思いました。
 |
| ガッツポーズ |
 |
| 美酒とはこのことだ |
 |
| 選手と大応援団 |
参加されたA・Bチームの選手は以下の方々です。
Aチーム(14名) 監督 皆戸 康彦⑯ 主将 渡野 弘②
選手 岡田 咲来子② 片山 勇弥・当田 貞雄⑧ 出口 雅基・狩山 真弓・小幡 健作⑨生地 正幸⑨ 小川 卓也・竹中 光・竹中みちる・皆戸 信子・山本 外吉⑯
Bチーム(13名) 監督 島田 博昭⑥ 主将 岩田 幸樹⑮
選手 片桐 香織① 竹本かおる② 小林 功樹・大島 睦美 小林 功樹④ 武田 正美⑤井波 康治⑧ 岩田 幸樹・岩田 亜紀⑮ 長太 良子㋐・バラ レミ⑯
(中山町会長寄稿)
千坂校下町会連合会
7月1日第54回千坂校下町会対抗バレーボール大会が開催されました。
当日は、34度を超える猛暑日の中、選手の皆様及び応援の皆様大変ご苦労様でした。今回は、上位を見込める充実したメンバーで臨むことができました。
結果は、第1戦 横枕を2-0、第2戦 疋田・疋田第2を2-1と順調に勝ち上がり、準決勝の第3戦は荒屋団地を相手にフルセットの後1点というところまで健闘しましたが惜敗。第3位という良い結果で終えました。来年はリベンジしたいと思います。



千坂校下町会連合会
20180701 第54回千坂校下町会対抗バレーボール大会
暑いですね~~(=_=)
本年度のバレーボール大会は福久町会から2チーム参加しました!
先に試合をしたのは福久Bチーム、楽しくバレーボールをの精神で
1回戦に挑みました、結果は残念でしたがBチームの皆さんが笑顔
で試合を終えていたことがとても良かったな~と思います。

Bチーム試合中①

Bチーム試合中②
福久Aチームは昨年の3位の結果を超えるべく勝負にこだわり
人選!しかし、1回戦は一昨年の優勝チームということもあり
僅差のシーソーゲームで試合は展開、緊迫のゲーム展開でした
が勝利!!
2回戦は体の方も温まって試合勘を取り戻し、2セットでしっ
かり終わらせて勝利!ここで昨年同様3位決定!!
準決勝やはり対戦相手も強豪、こちらの好き勝手にはさせても
らえず、力尽きてしまいました…来年こそ3位の壁を越えたい
と思う筆者です!

Aチームのメンバー

Aチーム試合中①

Aチーム試合中②

3位!の表彰状!!
試合後はいつもの通り会館で慰労会、町会長が元気な子供達を
みて嬉しそうにしていました! ↓ 慰労会の風景です。。。

今回、選手として沢山方々にご参加頂き誠にありがとうござい
ました、また、暑い中、応援して頂いた方々にも重ねて感謝を
申し上げます。
来年も沢山の方のご参加を期待しております(^o^)/
千坂校下町会連合会
速報 町会対抗バレーボール大会で50年ぶりに優勝! (荒屋団地)
本日(7月1日)森本体育館で開催された千坂校下町会対抗バレーボール大会が開催され、吾が荒屋団地町会が50年ぶりに優勝を果たしました。
まだ、記録写真等が届いていませんが、とりあえずその快挙を祝福しブログアップでお知らせすることにしました。

中山町会長の話によると、女性4人の活躍が著しく優勝に繋がったということでした。
その女性4人の皆さんは、高校時代にバレーボール選手として活躍されたそうで、そんな貴重な人材が今まで埋もれていたことになります。
50年前の逸話が残っています。現在の児童公園にバレーボールコートが2面あって、専売公社に勤めておられた南部さんという方が指導されていて、天下無敵の時代があったとのことです。
ところがそれ以降、社会体育大会で優勝することがあってもバレーボール大会は毎年予選落ちを繰り返していました。
 |
| これまでの戦績パターン |
長い長い雌伏期間があって、いよいよ荒屋団地のバレーボールチームが脚光を浴びてきました。
とりあえず速報としてお知らせします。
千坂校下町会連合会
こども達と一緒に七夕飾りを作ろう! 第127回荒屋悠々サロン(荒屋団地)
本日(6月30日)午後12時30分から荒屋会館3Fホールにおいて、第127回荒屋悠々サロンが開催され、今回は子供会の協力を得て七夕飾りをつくることになりました。
今日は昼食としてカレーライスを皆で一緒に食べることにしました。
 |
| カレーライスを作るスタッフ |
11時にスタッフが集合してカレーライスの準備にあたりました。
12時30分に土居本代表のあいさつ、続いて中山町会長からカレーライスを一緒に食べることは初めての試みで、こうしたことは食事会を通じてコミュニティとして非常に素晴らしいと挨拶がありました。
 |
| 中山町会長のあいさつ |
続いて中屋顧問から、先日開催されたシニアクラブの旅行会の模様をブログで説明がありました。
このあとお待ちかねの食事会となりました。
 |
| さぁ食べましょう! |
食事が終ると色紙や飾りが配付され、いよいよ七夕飾りの作成になりました。
 |
| 輪を作ってつなごう |
 |
| 子ども達も真剣に取り組んだ |
 |
| 高学年のおねえさん達も参加してくれた |
毎年6月の悠々サロンで七夕飾りを作っていましたが、3週の土曜日では七夕までかなり日数があるので七夕までに枯れてしまうという問題があって、今回は月末開催となりました。
 |
| だいぶできたね! |
 |
| 短冊にお願い事を書いてね |
だいたい出来上がったところで、唱歌を合唱してから玄関前で竹笹に飾る作業となりました。
 |
| 飾りつけが沢山! |
 |
| 何とか全部付けれそう |
 |
| てっぺんと下部を固定して完成! |
今回は長い間参加されなかったIさんにどうされたのか聞いてみました。骨折して治るまで骨粗しょう症なので長期間かかったとのことでした。
皆さん、転倒しないよう気を付けてください。
今回は子どもさんのほか、参加者が2,3人多かったのでいつもより賑やかでした。
まだ一度も参加したことがない方の見学を歓迎します。毎月第3週の土曜日午後1時30分から開催していますのでお気軽にお越しください
千坂校下町会連合会

今日は町内一斉アメシロ消毒を行いました
高くて大きな木にも勢いの良い消毒機械で綺麗に消毒を行っています
馬力の有る頼もしい消毒機械です
さすが専門の業者は手際が良いですね!!

アメシロ被害も少し出てきてます
大きな被害にならないうちに消毒散布が出来て良かったです
町内の人も消毒散布に協力してくれてます

天気の良いときに消毒散布が出来ましたので良かったです
丁寧な作業をして下さった業者さん本当に有り難うございました。
これで安心です(^o^)
千坂校下町会連合会
本日(6月23日)、荒屋団地シニアクラブは富山方面の研修旅行を開催し、参加者が35名(男10名・女25名)と近年にない大人数が協和工業前から観光バスに乗り込み、9時ジャストに目的地に向け出発しました。
今回の旅行企画は、井波の瑞泉寺と庄川の鮎の里で昼食、八尾曳山展示館・越中おわら風の盆ステージ・おわらの街並み散策のコースを設定したところ、皆さんの関心が高く、参加意欲が掻き立てられたようでした。
10時20分に井波町の駐車場に到着し、そこから徒歩で400mの瑞泉寺に到着しました。
 |
| 山門前で記念写真 |
 |
| 圧倒的スケールの山門 |
 |
| 本堂もでかい! |
本堂内で住職から瑞泉寺の歴史を聞きました。瑞泉寺は真宗大谷派の北陸支社的な存在であり、お寺としては国内4番目の大きさを誇るという説明もありました。
ここを後にして、庄川峡の鮎の里へ向かいました。約30分ほどで到着しました。
 |
| 鮎料理を堪能 塩焼き4匹、美味い! |
 |
| 多い日は3000匹を焼くのだとか |
土曜日とあって、鮎を食べに来る客が溢れ、一般客は店の前で行列で待っていました。
食事を終え八尾に向け出発。約1時間で曳山展示館に到着しました。


そんなに大きくない町なのに、江戸時代から続いている曳山まつりだが、その経費たるや「半端ないって」ということだろうに、町民の財力は驚きである。
ここの見学後、越中おわら風の盆ステージでおわら節の三味線・太鼓・胡弓に合わせた唄と踊りを堪能した。

|
最後には舞台から降りて輪踊り体験 シニアクラブ会員も参加!
|
唄と踊りを堪能しておわらの街を散策しました。
 |
| 日本のみち100選に指定された街並み |
散策を終えバスに乗る頃に雨が降り出しました。この雨は金沢到着の頃には降った形跡すらありませんでした。
こうして無事帰着することが出来ました。そして、「楽しかったね」という言葉と笑顔が溢れ、会員相互のコミュニティが大いに強化され、研修旅行の目的が達成できました。
次回の研修旅行にも引き続き積極的な参加をお願いしたい
千坂校下町会連合会