大すき法光寺町第29回夏まつりのご案内
千坂校下町会連合会
本日(7月1日)森本体育館で開催された千坂校下町会対抗バレーボール大会が開催され、吾が荒屋団地町会が50年ぶりに優勝を果たしました。
まだ、記録写真等が届いていませんが、とりあえずその快挙を祝福しブログアップでお知らせすることにしました。
ところがそれ以降、社会体育大会で優勝することがあってもバレーボール大会は毎年予選落ちを繰り返していました。
これまでの戦績パターン |
長い長い雌伏期間があって、いよいよ荒屋団地のバレーボールチームが脚光を浴びてきました。
とりあえず速報としてお知らせします。
千坂校下町会連合会
カレーライスを作るスタッフ |
11時にスタッフが集合してカレーライスの準備にあたりました。
12時30分に土居本代表のあいさつ、続いて中山町会長からカレーライスを一緒に食べることは初めての試みで、こうしたことは食事会を通じてコミュニティとして非常に素晴らしいと挨拶がありました。
中山町会長のあいさつ |
続いて中屋顧問から、先日開催されたシニアクラブの旅行会の模様をブログで説明がありました。
このあとお待ちかねの食事会となりました。
さぁ食べましょう! |
食事が終ると色紙や飾りが配付され、いよいよ七夕飾りの作成になりました。
輪を作ってつなごう |
子ども達も真剣に取り組んだ |
高学年のおねえさん達も参加してくれた |
毎年6月の悠々サロンで七夕飾りを作っていましたが、3週の土曜日では七夕までかなり日数があるので七夕までに枯れてしまうという問題があって、今回は月末開催となりました。
だいぶできたね! |
短冊にお願い事を書いてね |
だいたい出来上がったところで、唱歌を合唱してから玄関前で竹笹に飾る作業となりました。
飾りつけが沢山! |
何とか全部付けれそう |
てっぺんと下部を固定して完成! |
今回は長い間参加されなかったIさんにどうされたのか聞いてみました。骨折して治るまで骨粗しょう症なので長期間かかったとのことでした。
皆さん、転倒しないよう気を付けてください。
今回は子どもさんのほか、参加者が2,3人多かったのでいつもより賑やかでした。
まだ一度も参加したことがない方の見学を歓迎します。毎月第3週の土曜日午後1時30分から開催していますのでお気軽にお越しください
千坂校下町会連合会
今日は町内一斉アメシロ消毒を行いました
高くて大きな木にも勢いの良い消毒機械で綺麗に消毒を行っています
馬力の有る頼もしい消毒機械です
さすが専門の業者は手際が良いですね!!
アメシロ被害も少し出てきてます
大きな被害にならないうちに消毒散布が出来て良かったです
町内の人も消毒散布に協力してくれてます
天気の良いときに消毒散布が出来ましたので良かったです
丁寧な作業をして下さった業者さん本当に有り難うございました。
これで安心です(^o^)
千坂校下町会連合会
本日(6月23日)、荒屋団地シニアクラブは富山方面の研修旅行を開催し、参加者が35名(男10名・女25名)と近年にない大人数が協和工業前から観光バスに乗り込み、9時ジャストに目的地に向け出発しました。
今回の旅行企画は、井波の瑞泉寺と庄川の鮎の里で昼食、八尾曳山展示館・越中おわら風の盆ステージ・おわらの街並み散策のコースを設定したところ、皆さんの関心が高く、参加意欲が掻き立てられたようでした。
10時20分に井波町の駐車場に到着し、そこから徒歩で400mの瑞泉寺に到着しました。
山門前で記念写真 |
圧倒的スケールの山門 |
本堂もでかい! |
本堂内で住職から瑞泉寺の歴史を聞きました。瑞泉寺は真宗大谷派の北陸支社的な存在であり、お寺としては国内4番目の大きさを誇るという説明もありました。
ここを後にして、庄川峡の鮎の里へ向かいました。約30分ほどで到着しました。
鮎料理を堪能 塩焼き4匹、美味い! |
多い日は3000匹を焼くのだとか |
土曜日とあって、鮎を食べに来る客が溢れ、一般客は店の前で行列で待っていました。
食事を終え八尾に向け出発。約1時間で曳山展示館に到着しました。
そんなに大きくない町なのに、江戸時代から続いている曳山まつりだが、その経費たるや「半端ないって」ということだろうに、町民の財力は驚きである。
ここの見学後、越中おわら風の盆ステージでおわら節の三味線・太鼓・胡弓に合わせた唄と踊りを堪能した。
|
最後には舞台から降りて輪踊り体験 シニアクラブ会員も参加! |
唄と踊りを堪能しておわらの街を散策しました。
日本のみち100選に指定された街並み |
散策を終えバスに乗る頃に雨が降り出しました。この雨は金沢到着の頃には降った形跡すらありませんでした。
こうして無事帰着することが出来ました。そして、「楽しかったね」という言葉と笑顔が溢れ、会員相互のコミュニティが大いに強化され、研修旅行の目的が達成できました。
次回の研修旅行にも引き続き積極的な参加をお願いしたい
千坂校下町会連合会
本日(6月17日)午前8時30分から、第9回千坂校下麻雀大会が荒屋会館で開催されました。参加者は柳橋・法光寺・百坂・荒屋団地・福久南の5町会からなる20名の精鋭により、5卓を囲み熱戦が展開されました。
この大会は季節ごとの年4回開催しており、今回が9回目ですが、初回は柳橋からスタートして法光寺、百坂、そしてテルメ金沢においても開催していましたが、第5回を荒屋会館で開催したところ、イス席でできることや快適な環境が皆さんがお気に入りの場所となり、以降、荒屋会館で開催されることが定例となりました。
喜多代表の開会あいさつ |
中山町会長によるルール説明 |
今回の景品は「金沢米」。賞品は参加者全員に渡されますが、1等ともなると相当な重量でした。
賞品山積み |
競技開始! |
終始和やかな雰囲気で行われた |
半チャン50分、休憩10分で4回戦を行い合計点を競うルールで行われました。
集計表がまとまった! |
集計の結果、1位に吾が町会の木村進さんが見事に輝きました。「初めて1位になりました」とにこにこ顔でした。
1位賞品受領の木村さん |
このほか上位入賞者は4位に池田さんが輝きました。
4位入賞の池田さん |
なお最後に法光寺町会喜多さんの講評が行われ、次回は秋と年末、このほか地引網やバーベキュー開催の案内が行われました。
このように、千坂校下の複数町会にまたがる参加者が一堂に会して親交を深めることができました。参加者の皆さん、お疲れさまでした。
千坂校下町会連合会
金沢市の花いっぱい運動の一環として、金市三町会合同で、午前8時から1時間、除草作業と花苗の植え付けを行いました。
曇り空で風もあり絶好の作業日和。
雑草が生い茂って大変な状態でしたが、約50人の三町会の皆さんに協力していただき、間違えるようにきれいになりました。
今日から北陸も梅雨入りしましたが、子供達には、綺麗になった公園で思いっきり遊んでほしいと思います。
千坂校下町会連合会
6月9日 花いっぱい運動の一環として花壇用花植えを行いました。
今年の当町会への花苗は、ベゴニア1箱とマリーゴールド1箱の80株が配布されました。
当日は、梅雨入り直前の不安定な天候が続くなか、曇り空で陽ざしもすこしある作業を行うには良い日でした。
作業に参加された役員及び班長の皆様ありがとうございました。
千坂校下町会連合会