昨日、町会の役員から、先般金沢市から配布された花の苗を植えるのに、ボランテアをして欲しいと連絡がありました。
8時半に集合をして、花壇の土を起して、平たんにして、約90株を植えました。彩画がイマイチですが、配布された苗数により、仕方がないです。
約30分程で終わりました。もう少しで咲くと思います。通りすがりに鑑賞してください。公園の片方の花壇も、草が生えていましたが・・・。
段々と住人が変わり、花壇のお世話も大変になりました。皆さんのご協力をお願いいたします。
千坂校下町会連合会
7月3日に開催された以降、16日(土)午後1時30分から荒屋会館3階において、3ヶ月ぶりとなる第153回悠々サロンが開催されました。このサロンは平成18年9月に第1回が開催され、今回で丸15年経過し回数は153回目を数えました。
さて、今回は「松ぼっくり利用の置物」づくりをしました。
 |
置物の見本 |
 |
今回使用する松ぼっくり |
 |
松ぼっくりに取り付ける飾り |
松ぼっくりは北部公園でスタッフの方が拾って来られ、飾り付け用の布の調達から加工までを担っていただきました。
 |
全員に材料が配付されました |
 |
製作開始 松ぼっくりに接着剤の塗布作業
が始まりました
|
 |
かなり細かな作業です |
 |
できあがりました! |
最後は金沢健康体操で締めくくりとなりました。
 |
皆さん元気いっぱいに体操されました |
今回はコロナ禍の影響にかんがみ、開催時間は短く設定されました。サロンは高齢者が対象となっていますので、15年も経過すると亡くなられた方や介護施設に入所されたりの方々が増えたため、参加者がとても少なくなりました。町内の65才以上の皆さんにはいつでも参加資格がありますので、是非一度体験されてみては如何でしょうか。悠々サロンは金沢市社会福祉協議会や当町会の助成金により参加費無料で運営されています。
なお、サロンは毎月第三土曜日の午後1時30分から3時まで荒屋会館で開催していますので、
覗いてみては如何でしょうか。スタッフ一同お待ちしております。
千坂校下町会連合会
9月25日(土)に、荒屋団地シニアクラブ主催の旅行会が開催されました。今回は開創700年の門前総持寺、白米千枚田、輪島市内、穴水駅から観光列車「のと里山里海号」に乗車し、好天の下、絶好の旅行日和を満喫しました。
参加者20名が、いつものバス発着場にしている協和工業前から午前8時に出発しました。バスは快適に走行し、別所岳SAで休憩後、穴水でのと里山海道を降りて門前総持寺を目指しました。総持寺は能登半島地震による被害で建物が損壊しましたが、このほど修復が完了し開創700年の法要が営まれたところでした。
 |
蜜を避けるため、大型バスに
制限人数の20人のみ乗車 |
バス駐車場から総持寺までの通りは、前回の地震後3年の時より大きく町の雰囲気が異なっており、完全な復興を果たしたと感じました。
 |
参道商店街 |
 |
山門前 総勢20名 |
 |
本堂の佇まい |
回廊は全て土足のまま通行ができるようになっていました。不思議なことに、修行僧や一般のお坊さんの姿が一切見られなかったことでした。どうしたことなのでしょうか?
総持寺の次は輪島市内を素通りして白米千枚田に向かいました。千枚田の駐車場は余り広くはありませんが、それでも車やバイクがぎっしり駐車していました。
 |
駐車場が満車の盛況 |
 |
取り入れは終わっていた 稲架(はざ)
干しがあった |
 |
七ツ島がくっきりと見えた! |
 |
全参加者 |
千枚田を後にして、輪島市内に戻り昼食をとりました。ここでは全員同じメニューで「フグ丼」を頂きました。
 |
フグ丼は小さなフグを一夜干しにしたものに
わさび醤油をつけながら食した |
昼食後は観光列車「のと里山里海号」乗車のため、穴水駅に向かいました。
 |
車内は窓側に向かったソファや、
二人席に一人掛で外の景色を楽しみました |
 |
のと里山里海号(後方の2両が観光用車両) |
久しく旧七尾線に乗車していないので、移りゆく景色を食い入るように眺めました。
中島駅では国内に2両しかないという郵便車の内部を見学しました。
 |
オユ10 |
見学車両は旧郵政省の鉄道郵便車「オユ10」です。1986年に鉄道郵便が廃止されるまで、主に東京~北海道間を走っていました。車内には専用の丸ポストがあり、はがきや手紙を入れると記念日付印を押して届けてもらえます。「思い出ゆうびん」と題したこのサービスは、のと鉄道が中島郵便局と2015年7月から行っています。
 |
車内はまだ現役車両の雰囲気に
展示されていた |
のと里山里海号を和倉温泉駅で降りて、バスで七尾の食彩市場へ向かいました。
 |
食彩市場館 |
 |
お土産を沢山買う人が多かった |
かくして、ここからバスに乗り込み、帰路につきました。到着は午後5時過ぎでした。
今回もシニアクラブ以外の方の参加もありました。このバス旅行は、金沢市からバス代金の補助金が交付されますので、毎回格安な旅行を楽しむことが出来ます。是非、シニアクラブに加入され、大勢の方と交流されますようお待ちしています。
千坂校下町会連合会
永年に亘り尽力されました茶道同好会代表が逝去されましたので、茶道同好会関係者3名が集会所において備品類の再確認を行い台帳に登録しました。
 |
風炉・茶釜・水差し・やかん・風炉先屏風等 |
 |
茶器・茶筅等 |
 |
茶器等 |
なお、代表者の選任は検討中です。
 |
元茶道同好会代表kさんの指導により練習中 |
これまでご指導を頂きましたkさんのご冥福をお祈りいたします。
千坂校下町会連合会
金沢ロケの映画「いのちの停車場」を悠々サロン運営サイドが会費500円で参加者を募集し、昨日(20日)午前10時過ぎに参加者が荒屋バス停付近に集合し、タクシー4台に分譲して金沢イオン映画館に向かいました。
映画は吉永小百合をはじめ、松坂桃李、広瀬すず、そして西田敏行らが出演する『いのちの停車場』は、5月上映開始直後の土日2日間で動員13万4643人、興行収入1億4844万7440円をあげ、『名探偵コナン 緋色の弾丸』『るろうに剣心 最終章 The Final』や新作の『地獄の花園』を抑えて初登場1位を獲得する好成績をあげています。
 |
試写会舞台挨拶 |
この映画は金沢市にある在宅医療を行う「まほろば診療所」を舞台に、医師、看護師、運転手とそれぞれ立場は違うものの、自分らしい生き方を模索する患者たちに向き合うことで、自らも大きな気づきを得ていく…という内容となっています。
 |
小児癌で余命僅かの6才の少女
「神様、今度生まれるときは人魚にお願いします・・・」と |
松坂桃季(医師見習い役)がこの子の願いをかなえさせたいと海に連れて行った。
そして、おんぶして沖まで泳いだ。
 |
おんぶして沖に向かう |
その時の女の子は嬉しそうな笑顔だったのが涙を誘った。
映画のラストは親父さんが医師の娘(吉永小百合)に安楽死をさせて欲しいと頼まれたが・・・というところで終わりでした。きっとその願いは叶えられたと想像しました。
映画の舞台となる「まほろば診療所」が近くにあれば、今すぐにでも「かかりつけ医」にしたいと思いました。
映画鑑賞は悠々サロン参加者ばかりではありませんでしたが、これを機会に是非毎月1回開催の悠々サロンに参加されますようお願いいたします。
千坂校下町会連合会
のきばに揺れる「七夕飾り」:第151回荒屋悠々サロン(荒屋団地)
先月中止した荒屋悠々サロンが2ヶ月ぶりに開催されました。今回は子ども会から7人の参加を得て、荒屋会館3Fにおいて午後1時30分から開催されました。先ず、短冊やリボン作りに必要な材料が配付されました。
 |
全員に材料が配付されました |
 |
早速、飾りの製作が開始されました |
 |
子供たちも作り始めました |
 |
やがて101才のおばあちゃんも熱心に製作されています |
 |
飾りの材料はふんだんに用意されました |
 |
途中、飲み物が配付されました |
 |
休憩中です |
 |
笹に飾り付けしましょう |
毎年、笹竹は町内住民が森本地内の実家の竹林で伐採して運んでいただいています。ご協力に感謝いたします。
 |
もうすぐ完成です |
 |
完成しました! |
 |
短冊にはコロナ収束の願いも・・・ |
最後に3Fに戻り、子どもたちから順番に自己紹介が行なわれました。高齢者と交流する機会はそのほか、お雛様づくりや昨年から中止になっている餅つき大会、盆踊り大会、花見会があります。こうした活動が評価されて県社会福祉協議会から奨励金が交付されています。この七夕飾りづくりには、父兄の参加もありました。町内住民相互の交流に荒屋悠々サロンは大きな功績を積み上げています。皆さんも是非参加してくださるようお願いいたします。
千坂校下町会連合会
荒屋団地の「町会だより254号」
をホームページに登録をしました。町会だより をクリックしてください。
千坂校下町会連合会
5月9日(日)9時から10時過ぎまで、千坂おたすけ隊(荒屋団地分隊)でのボランテアでの剪定である。北公園の植栽が、伸びて、街灯の明かりも届かなかった。植栽上の電線にかかるようになっているの声がありました。
剪定ハサミでの剪定はなく、チェンソーでの、枝打ちである。おたすけ隊以外にも、有志のボランテアがさんを頂き、約2時間程度、綺麗になりました。これでまた街灯の明かりが、公園内まで、通ります。
このようなボランテア活動で、率先をして、参加をする方々で町内の安全、美化等が守られていることに感謝をする次第です。 ありがとうございます。
 |
ビフォーワー |
 |
アフター |
千坂校下町会連合会
〇チャドクガ・アメリカシロヒトリの防除について・・・・・花と緑の課
〇みんせい
〇市税は脳期限までにおさめましょう ・・・・ 税務課
〇資源(廃品)回収のお願い ・・・・・千坂少年連
〇学校だより ・・・・・千坂小学校
〇金沢マラソン交通規制のおしらせ
〇フードドライブで食品ロス削減
〇あなたの「働きたい」を支援します
〇オオキンケイギク等の拡散防止にご協力ください
〇蚊にご注意!
〇石川婦人
〇婦人会だより
〇脳脊髄液減少症の相談会
上記の一部は、上部メニューに「回覧板」で、回覧をみれます。要望があればこのブログにも掲載します。
千坂校下町会連合会
4月17日(土)午後1時30分から、荒屋会館において第150回悠々サロンが開催されました。全国的に猛威を振るっている新型コロナ禍ですが、先日はとうとう35人の感染者があり最多記録を更新しました。こうした中にあって、悠々サロンは細心の注意を払って開催されており、高齢者の皆さんが楽しみにしておられるようです。
今回は毎回好評を得ているゴキブリ退治用の団子作りをすることになりました。
 |
講師は経験豊富な北永さんにお願いしました |
ホウ酸団子は、ゴキブリの駆除剤のことですが、タマネギや小麦をホウ酸に加えて団子状にして、これを食べたゴキブリが脱水症状を起こして死亡するというものです。
あらかじめ3人1組の材料を小分けして4グループに配布されました。
 |
作り方の説明を聞く |
2つの袋に入れられた粉を黄色の容器に入れて攪拌する作業から始まりました。よく混ざったら牛乳を加えさらに練りこみます。この練り上がった塊を3等分して各々が団子にする作業となりました。
 |
もうすぐ出来上がりです |
 |
このグループは出来上がったので談笑中 |
団子作りの後は脳トレ運動が行われました。代表が前に立って、「じゃんけんをしますが、私がグーを出したら皆さんは負けるチョキをだしてください。次々とやりますからなるべく早く出してください」と告げられ、つい勝ってしまうジャンケンになる人もいて、笑い声が絶えない賑やかな雰囲気になりました。
 |
私はグーですから皆さんはチョキですよ |
とっさの考えをとっさな行動に移るという運動ですが、認知症予防に効果があるようです。
そのほか、元気よく数字を数え、3の倍数に手を打つ運動も元気よく行われました。
この後、お茶会に移り談笑タイムでした。
最後は定番のいいね金沢健康体操で締めくくりとなりました。
 |
やって楽しい、聞いて楽しい、見て楽しい「金沢健康体操」 |
なお、来月は15日が本来の開催日ですが、都合により22日に変更となります。別途、参加者募集の回覧をしますがお間違いのないようにお願いいたします。
千坂校下町会連合会