シニア対象のスマホ教室が好評(荒屋団地)
ネットサークルでは月2回の定例会を開催していますが、シニア層でガラ系からスマホに変更された方が大半となり、その取り扱いが難しくて困った・・・と言う人が多いことが分かりました。そこで定例会において、スマホ教室を開催することに決定し、第1回となる教室が本日(6月1日)午後1時30分から、荒屋会館3Fで開催されました。
千坂校下町会連合会
ネットサークルでは月2回の定例会を開催していますが、シニア層でガラ系からスマホに変更された方が大半となり、その取り扱いが難しくて困った・・・と言う人が多いことが分かりました。そこで定例会において、スマホ教室を開催することに決定し、第1回となる教室が本日(6月1日)午後1時30分から、荒屋会館3Fで開催されました。
千坂校下町会連合会
気温急上昇した21日、午後1時30分から荒屋会館において第159回となる悠々サロンが開催されました。今回は出前講座「健康管理」について介護施設職員として活躍されておられる深谷さんの講演を聞くことになりました。内容は、
1.生活習慣病を予防する・治療する
2.食生活の意識
の二点についてのほか、認知症予防の指体操等が行なわれました。
深谷さんによる介護施設勤務の経験を踏まえられた講演 |
千坂校下町会連合会
おたすけ隊(荒屋団地町会分隊)は、隣町の民生委員の方からの依頼で、生垣の伐採作業を行ってきました。
詳細は、ブログの画像を画像 を参照ください。
千坂校下町会連合会
おたすけ隊は、4月28日に、クリーンデーに合わせて町内の、Nさんのご用命で、駐車場前の側溝の泥上げでした。
駐車場のグレーチングの重量が重いので、大変でしたが、隊員3名での作業でした。綺麗になり、喜んでいただきました。かつ町内の美化にもなりました。作業料金は、1,500円を頂きました。
町内の皆さんもお困りごとが、ありましたら、役員等に連絡ください。お手伝いをさせていただきます。
千坂校下町会連合会
ちょっと気温下がり目だった昨日(23日) 、午後1時30分から荒屋会館において、第158回荒屋悠々サロンが開催されました。諸般の事情で1週遅れの開催となりました。今回は毎年4月のサロンでお決まりのコースとなっている、ゴキブリ退治用の団子づくりをしました。
ホウ酸や小麦粉等をスタッフが準備してもらったので、各テーブル毎に配付されました。
砂糖や牛乳も準備されました |
団子の材料表です |
ホウ酸はかぶれ防止が必要のため調合は全員手袋装着でした |
練って丸めた団子はお茶の容器の蓋を利用しました。
もうすぐ調合が終わります |
1人当たりの目安は20個程度としました |
この容器は卵ケースを流用しました |
千坂校下町会連合会
ぽかぽか陽気から一気に冬に戻ったような昨日(3月19日)でしたが、午後1時30分から荒屋会館において第157回悠々サロンが開催されました。
今回は子供たちと一緒に折り紙を楽しむことになりました。
土居本代表の挨拶 |
土居本代表と中屋顧問の挨拶が終わって、折りたたんだ4つの色紙が配られました。これを広げつなぎ合わせて完成ですが、何回も広げてセロテープやのり付けしながらかなり複雑な作業となりました。
全員に4つの折りたたんだ色紙が配られました |
それでは始めましょう |
子供たちも真剣にチャレンジしました |
4つの折り紙を広げてセロテープで繋ぎます |
もうすぐ完成です |
完成しました! |
千坂校下町会連合会
昨日(1月15日)午後1時30分より荒屋会館において、令和4年初回となる第156回悠々サロンが開催されました。今回は幼い頃炬燵に入りながら「いろはがるた」で遊びましたが、その意味は以外と知らないままで現在に至った人も多いのではないかということで、クイズ方式で一つ一つ改めて考えて見ることにしました。
全員に問題用紙が配付されました |
犬も歩けば〇〇〇 |
ねこに〇〇〇、この〇〇〇に限らず全員が正解でしたが、その意味は以外と「?」もかなりありました。
順番に〇〇〇を回答 |
案外、知っているようで知らない意味については、解説書を読む人から聞いて「へぇ、そうなんや」と感心しながら納得しました。
子どもさんがお手伝い |
コトンと落ちる白いたまの番号を読み上げあれるごとに、一喜一憂の声が上がりました。
残りの景品はじゃんけんで |
今回は予定の時間は3時が普通ですが、コロナ禍に鑑み2時30分に体操をして終わりとなりました。
元気よく「いいね金沢健康体操」 |
来月は子どもさんを交えて、お雛様作りをしますので、是非参加されるも良し、見学されるも良し、お気軽にお越しください。
千坂校下町会連合会
昨日(18日)午後1時30分から荒屋会館において、第155回荒屋悠々サロンが開催されました。
今回は、防災の啓蒙を図るため防災かるたや新聞紙で避難所で履くスリッパ作りをすることになりました。講師は町内在住の森下防災士にお願いしました。
森下防災士に読み上げをお願いしました |
並べ終わりました |
子ども会からも参加してくれました |
真剣そのもの ハイあった! |
子ども達も真剣そのもの |
今度は私が!と火花 |
防災カルタの次に行なわれたのが、新聞紙でスリッパ作りでした。避難所で使用するスリッパでトイレなどに大きな役割を果たすことになるでしょう。
土居本代表がお手本作りをされました |
何回か作ったことのある人は手際よく・・・ |
履き心地はまあまあでした |
最後にかなざわ健康体操を元気よく行ないました。
千坂校下町会連合会
2月8日(水)午後3時、シニアクラブ主催の忘年会に参加する14人が、ホテル手配のバスに乗車し一路和倉温泉を目指しました。PM4時過ぎに会場のホテルに到着し、県民割りの証明書に必要事項を記入して受付が終了しました。
露天風呂からの眺めは最高 |
宴会予定は6時からなので、全員大浴場に向かいました。大浴場や露天風呂から眺める七尾湾と能登島の佇まいは何時眺めても満点の景色でした。
6時開宴 シニアクラブ会長の挨拶から |
乾杯の音頭はIさん |
アワビ・サザエ等がてんこ盛りの料理 |
和気藹々の二時間が過ぎ去った |
宴会の後は隣の部屋に移り、ジュース等で親交を深めました。
部屋から見える風景 |
千坂校下町会連合会
1月の荒屋悠々サロン定例会が20日、荒屋会館3F会場で開催されました。今回は健康器具取り扱い会社(株)ヤマシタの山形響介氏をお招きしての講習会でした。
土居本代表の挨拶 |
包括支援センターふくひさの丸山職員も久しぶりに来られました。
丸山職員のあいさつ |
この後、(株)ヤマシタの山形響介講師から「自宅でできる転倒・認知予防」について講演がありました。
山形響介講師の講演 |
興味深く講演を聴かれた参加者の皆さん |
PCとTVを接続して説明された |
かなりのサンプルが持ち込まれ感心のある方が手に取り 説明を聞いた |
転倒防止器具や歩行器等は介護等級によって割引率が相違するという説明もありました。
千坂校下町会連合会