〜第2次金沢交通戦略の策定〜 金沢市地元説明会が千坂公民館で開催
「交通によるまちづくりの実現に向けて」と銘打った金沢市の交通戦略の策定について、昨日(10月21日)午後7時から千坂公民館において、浅野川以北の地域を対象にした地元説明会が開催されました。
金沢市から中川交通政策部長、川島交通政策課長、山島係長等の関係者が出席され、今川職員からプロジェクタにより説明が行なわれました。
浅野町・森山・小坂・千坂の各校下関係者20名が熱心に講演を聞きました。
 |
冒頭のあいさつ |
 |
交通戦略の概要説明 |
説明会の最初は、「これまでの交通政策」について、昭和46年から平成19年までの項目が説明され、次に平成19年3月に策定された現在の新金沢交通戦略の取組状況について以下の項目順に説明がありました。
1.歩けるまちづくりの推進
2.ふらっとバス導入
3.郊外地域運営バスの導入
4.公共レンタルサイクル「まちのり」の導入
5.バス専用レーンの拡充
6.パーク・アンド・ライド
7.二次交通案内の充実
8.交通実験
 |
聴講模様(PR不足か聴講者が少なめ) |
続いて、金沢市の上位計画(金沢市都市計画マスタープラン)関係3項目の説明に次いで、平成27年度策定予定である第2次金沢交通戦略の位置づけ、基本的考え方、計画期間(平成28〜34年度)と進み、目指す交通ネットワークとなる
■「新しい交通システム」
■公共交通重要路線と位置づけた路線の、定時制、速達性、運行頻度を向上
■パーク・アンド・ライド駐車場と乗り継ぎ拠点等の整備
■地域の実情に応じた生活交通の整備
■新幹線時代に対応した二次交通の充実
の各項目の説明が行われ、その具体的施策として
●新しい交通システムについて各種の事例、特徴、メリット、デメリット等の説明がありました。
・LRT(次世代型路面電車)
・BRT(バス高速輸送システム)
・ミニ地下鉄
・モノレール
その課題として
■導入コスト・ランニングコスト
■自動車交通への影響(特にLRTは2車線が減少)
■乗換回数が今までより増える可能性がある
■バス路線再編、パーク・アンド・ライド駐車場の拡充も併せて必要
そして
■市民の皆様の合意形成が必要不可欠
次に、新しい交通システム導入に向けたスケジュール
●前期(H28−30) 各種取組を踏まえシステムを選定
●後期(H31−34) 新システム導入着手
次に5つの基本方針の説明がありました。
1.交通ネットワークの再構築
2.交通機能の連携強化
3.交通利用環境の向上
4.歩行者と公共交通の優先
5.広域・圏域交通による交流の促進
最後に「バス路線の再編」について、その必要性とパーク・アンド・ライドの拡充整備の方向性が示されました。
以上の説明が1時間で終わりました。
この後、傍聴者の質問時間が設けられ、つぎのとおり活発な質問や意見が出されました。
・道路事情からミニ地下鉄導入がいいと考える(香林坊〜武蔵間では共同溝計画の際にミニ地下鉄スペースを考慮してあり、金沢駅鉄道高架設計においても地下駅スペースが考慮してある)
・バス路線再編に関し、千坂地区のバス本数が少ない、最終バス時間が早すぎる等の問題を解消できればいい
・パーク・アンド・ライドに関し、心情として目的地までマイカーでという考えはある
・IRの充実をお願いしたい
・かつて徳田市長は60万都市構想を打ち出されたが現在はどのように考えるか
・富山・高岡に導入されているLRTこそ金沢にふさわしいと考える
市としては広く市民の意見を聞き、合意形成に努めたいと締めくくりが行われ散会となりました。
金沢市の新しい交通ネットワーク策定は地域性によって意見の相違があると想定され、方策策定は極めて困難であろうと推察します。最大公約数を見極め、金沢市のさらなる発展を願っています。
千坂校下町会連合会
第57回石川県公民館大会が開催され永年勤続職員表彰受賞
10月10日午前10時20分から、羽咋市「コスモアイル羽咋」において標記公民館大会が開催されました。
出席者は県下311公民館館長・主事、事務員(表彰受賞者)、県市町各教育委員会関係者等の総勢620名でした。
 |
石川県公民館連合会関戸会長のあいさつ |
 |
永年勤続職員表彰 |
永年勤続表彰では、千坂公民館北村事務員が受賞されました。おめでとうございます。
式典終了後にアトラクションとして1.唐戸山神事太鼓、2.羽咋はまぐり音頭が披露されました。
 |
羽咋市芸能協会の皆さんによる「羽咋はまぐり音頭」 |
午後の部は、実践発表として平成26年度全国優良公民館文部科学大臣表彰を受賞した「さらなる”地域の連携”を模索して」と題して、金沢市東浅川公民館長宮田勉氏と前館長木下幸子氏の講演が行われました。
 |
東浅川公民館宮田館長の講演 |
次で、「地域とともに 公民館活動」と題して輪島市立鴻巣公民館館長北川達雄氏の講演がありました。
これに続いて、記念講演として羽咋市教育委員会事務局文化財室長高野誠鮮氏の「地域資源を掘り起こそう」と題した講演がありました。
 |
限界集落神子原を蘇らせ、UFO会館建設を実現させた 実績を持たれる高野氏の講演は何度聞いてもわくわくする |
 |
やってもみないものに成功はない! |
 |
非常に手厳しい指摘の数々 |
高野氏の話を聞くと、不可能なことを可能にする努力が足りない・・・と、「ギクツ」となります。
今後の公民館活動に非常に参考になる講演会でした。
千坂校下町会連合会
毎月第1週水曜日に開催される公民館委員定例会が、10月7日午後7時30分から公民館2Fホールで開催されました。
前回定例会から1か月間に世代間交流グラウンドゴルフ交流会や社会体育大会が開催され、公民館委員にとっては準備等も含め繁忙を極めた1か月間でした。
社会体育大会の総括が行われ、大玉ころがし競技において、3色ばらばらの品質について意見が述べられ、学校側に予備等の確認が必要、お菓子競争でルール違反の取り扱いについて、放送が聞こえにくい、競技案内は二人とすべきではあるが「手」がない、むかで競争について競技方法の変更にクレームがあった、総じて自由参加競技では参加者が多かった・・・等の意見が述べられました。
次に10月11日開催予定の地域親睦バス旅行について、出村レク部長から説明があり、当日レク部は6時30分までに集合すること、参加者が83名であること等の説明がありました。
新保文化部長から、11月1日開催予定の千坂校下文化祭について、準備日程が示され協力が求められました。
次に、公民館委員研修旅行について主事から説明があり、多数の参加を呼びかけられました。
続いて各部長から部会報告が行われ、最後に千坂校下町会連合会50周年記念祝賀会について報告があり、公民館から出席するメンバーの案内がありました。
社体から息つく間もなく文化祭のメインイベントが控えています。公民館委員の皆さんに大きな負担をおかけしますがご協力のほどよろしくお願いいたします。
千坂校下町会連合会
23町会の1,300人が燃えた!絆ができた!千坂校下社会体育大会
9月27日の天気予報は晴れ。にもかかわらず7時から準備開始した時は小雨模様でした。
それでも各町会のテント設営が終わる頃は小雨も止み、予定通り午前8時30分から開会式が開始されました。来賓の方々から祝辞をいただき、優勝旗返還、選手宣誓が行なわれラジオ体操で体を慣らして競技が開始されました。
今回は自由参加競技で幼児から高齢者まで、積極的な参加が目立ちました。

|
万年青満水競争 |
 |
町会対抗競技の最初の種目 みんなで輪くぐり 疋田新生会が1位! |
 |
各町会応援席から声援が飛んだ |
同じテント下で町会のために声援したり、競技を終えて戻ってくる選手を讃えねぎらう、これが社会体育大会ならではの素晴らしい光景が随所に見ることができます。
 |
ストラックアンドアウトは毎年参加者が押しかける |
 |
緊張の町会対抗リレー予選 |
 |
デカパン競技で田中市議・西田町連会長も奮戦! |
町会対抗競技綱引き予選トーナメント戦が開始され、選手、応援団が一体となって町会勝利のため懸命に力の限りを尽くしました。
目下4連勝中の横枕・千木親和合同チームの戦いぶりが注目される中、かつて5連勝の実績を誇った荒屋・荒屋団地合同チームと熱い闘いが繰り広げられました。
 |
綱引き予選トーナメント戦 常勝の横枕・千木親和チーム |
 |
最大限の力が発揮できる見事なフォームで戦う荒屋・荒屋団地チームの力闘 |
1勝1敗の激戦となり、3戦目も力が均衡している中、数ミリ差で号砲が鳴り響き、横枕・千木チームに軍配が上がりました。
 |
ホールインワンを目指して奮闘 |
 |
綱引き決勝トーナメントで準決勝戦を制した千木・千木第二チームの勝利の瞬間 |
綱引き競技決勝戦では横枕・千木親和合同チームが圧倒的な底力を発揮し、見事5連覇を成し遂げました。
 |
総合優勝を左右する最終競技のリレー |
 |
得点集計結果 |
町会対抗競技では、千坂町会が3年ぶりに総合優勝に輝きました。選手選考で苦労された結果が現れました。おめでとうございました。
大会長のあいさつで、7町会合同チームが準優勝されたことを特に述べさせていただきました。
単独町会であっても選手選考は難航するのが普通です。それが、7町会が一体となって選手団を編成され、準優勝されたことは素晴らしいの一語に尽きます。まだ一度も優勝したことがない町会にとっては、このことにより限りない希望を与えてくれました。そうした意味で、優勝チームをさておき、特にその偉業を讃えさせていただきました。7町会の皆様、本当におめでとうございました。
なお、百坂町会と法光寺町会は同点となりましたが、大会規定によりリレー上位が優先されるため法光寺町会が3位になりました。法光寺町会の皆様、おめでとうございました。惜しくも4位となった百坂町会の皆様、来年は是非優勝旗を手中にしてください。
千坂校下町会連合会
喧噪!2,400点の賞品仕訳け作業終わる(千坂公民館)
千坂校下社会体育大会が3日後(9月27日)に迫った昨日(9月24日)午後7時30分から、公民館和室において体育部を主とした公民館委員20名が賞品仕訳け作業を実施しました。
2名の公民館委員が夕刻に買い付けに行き、40箱余に上るダンボールを運搬、取りおろしを行いました。
競技種目全23に及ぶ1,2,3位、参加賞のラベル貼り付けは2,400点に及ぶことから、段ボールを一斉に開梱しラベルを貼り、それを種目別のダンボール箱に収める作業は喧噪の中、戦場さながらの様相を呈しました。作業を統括する指揮者の采配と、作業手順を熟知した公民館委員の作業ぶりは「見事」の一言でした。
 |
司令塔から指示されるダンボール箱から開梱 |
 |
テキパキと作業が進む |
 |
全力作業約1時間、目途がたってきた |
約1時間後、全ての作業が完了し、当日早朝の会場運搬を待つのみとなりました。
 |
整理された賞品の山 |
気になる天候は「晴れ」の予報。明日は会場整備を行い、明後日の大会に万全を期します。
各町会の皆さん、一人でも多くの参加をお願いいたします。
千坂校下町会連合会
昨日(9月21日)正午から、千木親和町会秋まつり2015が開催され、和太鼓大地グループによる太鼓競演、KGR48による若さ溢れるダンスや、日本舞踊、カラオケなどが繰り広げられ、大勢の町内住民が楽しいひとときを過ごしました。
晴れわたった秋空のもと、桶谷町会長のあいさつから祭りが始まり、麦田市議、中屋公民館長からお祝いのことばが述べられました。
アトラクションのトップを切って、和太鼓大地の皆さんによる勇ましい太鼓競演で会場が一気に盛り上がりを見せました。

|
熱演で一気にまつりムードに染まった |
 |
自由参加で太鼓打ち 麦田市議・元木前町会長・玉村横枕町会長が飛び入り |
 |
地域住民もテントの中で楽しいひとときを |
千坂校下で開催される公民館や各町会の盆踊り大会、横枕、千坂の夏祭り等には多くの町会長が来賓として参集されています。馳衆院議員、中村県議会議長、谷内県議、田中市議、麦田市議の皆さんは万障繰り合わせてほぼ皆出席されています。そして時間の許されるまで、町会の情報交換は勿論のこと、国政、県政、市政等についてもくったくのない意見交換が行われます。このような機会が多くある校下は「希」。千坂校下の誇りであり地域結束の源でもあります。
 |
横枕・荒屋団地・福久南・百坂・疋田各町会長、麦田市議、谷内県議の姿も |
 |
法光寺・千坂・柳橋・各町会長や前田町連副会長の姿もあった |
 |
子ども達も輪投げ・ヨーヨー釣りを楽しんだ |
 |
民舞グループの踊り |
 |
KGR48のダンス |
3年前からKGR48の皆さんがこの秋祭りに出演されています。
KGR48は、学生のまちを市と協働ですすめるため、平成22 年に発足した学生組織です。学生のエネルギーや若さ溢れる面白いアイディアを活かし、地域や市と協力して金沢市のまちづくりに取り組んでいます
。
 |
小松で開催されている航空フェアの合間を縫って馳参じてこられた |
KGR48のダンスが再開され、子ども達も舞台周りに集まってきました。
 |
ボクちゃんの愛らしい姿も |
馳衆院議員と入れ替わりに中村県議会議長が駆けつけられました。
 |
中村県議会議長のあいさつ |
 |
ダンスが再開され子どもたちが一緒に踊り始めた |
 |
休憩中のKGR48の皆さん |
休憩されているKGR48の皆さんにインタビューしました。
Q:メンバーは全部で何人? A:16人います Q:どちらの大学生ですか A:金大、金沢学院大学、星稜大学等の市内にある五つの大学生です Q:出身地は? A:県内3割、県外7割です
Q:メンバーになった動機は? A:金沢をもっと知りたいと思ったから Q:ちなみに出身地は?
A:静岡県熱海市です Q:冬期の除雪を学生が協力されていると新聞報道があるが、皆さんはそのような活動は? A:私たちは長町の除雪に協力している Q:学部は? A:土木工学です(一人からヒヤ) Q:就職は先行き明るいですね A:測量関係を学んでいる。ドローンによる地形測量にも関心がある
皆さん頑張ってくださいとインタビューを終えました。
一緒に話をして若いエネルギーをもらいました。
お楽しみ抽選会で盛り上がっている中、所用のため席を立たせていただきました。
千木親和町会の皆様、ありがとうございました。
千坂校下町会連合会
今日(9月21日)は敬老の日で祝日です。
千坂校下では去る9月14日、一足早く「千坂地区敬老の集い」が西インターテルメ金沢において開催されました。
校下10か所に設けられたバス乗り場から会場へ向かい、午前10時から75歳以上を対象とした177名の参加のもと、式典が開始されました。
西田千坂地区社会福祉協議会長があいさつに立たれ、鬼怒川堤防決壊に関連した話しから、防災は心と心の結びついた「絆」づくりが大切と強調されました。
次に千坂公民館長のお祝いのことばをと案内があったので、次のとおり祝辞を述べました。
祝辞
本日は、千坂地区敬老の集いにようこそお集まりいただきました。皆様のお元気な姿に接し、本当に嬉しく思います。市内各地域で開催される敬老の集いは、千坂地区に限らず殆ど75歳以上とされております。なぜでしょうか。答えは予算が十分にないからだと聞いています。今年初めて敬老の集いの案内状を受け取った人が「やっともらえた」と喜んでおられる方がありました。60歳後半のある女性は「私はまだまだやー」と残念がっておられる場面も見ました。 今年8月1日現在の金沢市の統計によりますと、千坂校下では11,628人が住んでおられます。そのうち65歳以上が3,152人、100歳以上では8人の女性がいらっしゃるそうです。100歳 以上の男女比率は全国平均で男性10%、女性90%だそうです。ここにおられる男の方、是非とも千坂校下のために頑張って、100歳以上の男女比率平均値を上回れるようにお願いしたいと思います。
国内で100歳以上の方が6万人を超えたと新聞記事にありました。昭和38年では400人未満だったそうで、最近では麻雀用語でいうイーハン、リャンハンと倍々に増えているそうです。そんなことから、総理大臣が紀念として贈っていた銀杯は予算不足から次年度以降は打ち切られたそうです。
今月21日が敬老の日です。1週間ほど早い敬老の集いとなりましたが、今日は長い間、社会の為に尽くしてこられた皆さんを敬い、長寿をお祝いする日です。また、それとともに高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活向上に努めるよう若い世代に促すという気持ちが込められています。
皆さんはご存知でしょうか。高齢の人には三つのタイプがあると言われています。
一つは「まだ若い人」、二つは「昔は若かった人」、三つ目は「そして一度も若かったことのない人」。皆さん、自分はどのタイプに当てはまるか考えてみてください。ここにおられる全ての方が「まだ若い人」になっていただきたいと願っています。
「人は年を重ねただけでは老いない。理想を失ったときに初めて老いが来る」といった人があります。三浦雄一郎という冒険スキーヤーだった人が、80歳でヒマラヤ登頂をするぞと決意され、4回目の成人式に見事登頂に成功されました。その陰には見えない努力があったそうです。目標に向かって努力する熱意が常識を覆し、困難に打ち勝ちました。
世界一の長寿国日本ではありますが、健康で人として生活できる限界を健康寿命といいます。健康寿命は男女とも約10年ほど平均寿命より短いようです。この10年を短くする方法は何でしょうか。それは社会に交わることだと云えます。趣味などを通して一人でも多くの友達を作り毎日笑顔で過ごす、これが健康寿命を延ばす秘訣です。
千坂公民館では生涯学習として「れんこん学級」と「万年青学級」が設けられています。ここでは見聞を広め、知識を蓄えるほか、友達づくりができます。積極的に参加され、元気で来年もこの敬老の集いに参加されますことを期待して、お祝いのことばといたします。本日は誠におめでとうございます。
千坂公民館長 中屋保雄
続いて、谷内律夫県議会議員が祝辞を述べられ、司会者から馳衆院議員、岡田参院議員、山田修司参議院、麦田金沢市議会議員各位
10時30分に式典が終了し、12時からの食事会まで入浴したり控室で雑談に興じました。

|
12時から会食が始まった |
 |
柳橋町会サロンさくらの皆さんによる踊り |
昨年から柳橋町会サロンさくらの皆さんがこの日のために一生懸命練習され踊りを演じていただいています。サロンさくらの意欲的な活動に感動しています。この後、舞踊グループ6名のの皆さんによる金沢の四季を表現したオリジナルのお踊りや、心の桃太郎等数曲の舞が披露され拍手を浴びました。次に有志27名によるカラオケが行われ楽しい時間を過ごしました。
 |
ディエットもあり |
 |
カラオケの次は民生委員全員による「青い山脈」合唱 |
 |
最後に「ふるさと」を参加者全員で合唱 |
以上のとおり、敬老の集いが終了しました。
この敬老の集い開催にあたり、並々ならない民生児童委員の皆様のご尽力がありました。皆様のご尽力に心から感謝を申しあげます。
千坂校下町会連合会
コーラス・ちさか10周年記念「はすの里ハーモニー」が20日開催
千坂公民館音楽教室の「コーラス・ちさか」が創設10周年を迎えました。
これを記念して第2回はすの里ハーモニーが、来たる9月20日(日)午後2時(開場午後1時30分)から千坂公民館2Fホールで開催されます。
 |
町会回覧用パンフレット |
入場無料で130席が準備されます。
プログラムは、1.花に寄せて 〜花をうたう
おぼろ月夜・夏は来ぬ・蓮の花 ほか
2.賛助出演としてDream’s(千坂小合唱団OG)の皆さんによる
にっぽん昔話 ほか
3.小さないのち
4.特別出演 ギター演奏 谷内直樹氏
5.ギターの調べと歌う 禁じられた遊び ほか
と、とてもバラエティに富んでいる内容となっています。
コーラス・ちさかは平成17年に創設され、その翌年の平成18年11月26日に千坂公民館創立50周年記念祝賀会がANAクラウンプラザ金沢で開催された折り、オープンセレモニーで1年間の成果を披露され満場の拍手喝采を浴びられたことは記憶に新しいところです。
 |
平成18年11月26日ANAクラウンプラザホテルにて |
そして平成22年9月19日、千坂公民館において5周年記念として第1回はすの里ハーモニーが開催され、多くの人達に感動を覚えさせていただきました。
 |
平成22年9月19日 第1回はすの里ハーモニー |
 |
当日お渡しするプログラム |
座席に限りがありますが、コーラス・ちさかの皆さんがその日のために猛練習に励まれた成果を発表されますので、ご家族お揃いで、あるいは隣近所の方、お知り合いの方をお誘いのうえ会場にお越しされますようお待ちいたしております。
千坂校下町会連合会
9月10日〜11日の2日間にわたり、富山県民会館において第52回東海北陸公民館大会が開催されました。
参加者は愛知・三重・岐阜・福井・石川・富山各県の公民館長、主事等の1,476名でした。
先ず、富山県立八尾高校郷土芸能部の皆さんによるアトラクションが催され、越中おわら節の唄と演奏に合わせて男女生徒による踊りが披露されました。
この日のために猛練習されたようで、素晴らしい三味線・胡弓・太鼓による哀調を帯びた演奏に合わせて唄と踊りが演じられました。
続いて開会式典となり、あいさつや表彰式、富山県知事の祝辞、富山市長の歓迎のことば、公民館の歌を斉唱して式典が終了。
 |
式典 |
 |
表彰式 |
 |
石井富山県知事の祝辞 |
次に文科省施策説明として、文科省生涯学習政策局社会教育課長谷合俊一氏の講演、記念講演として東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会常務理事/副事務総長布村幸彦氏が演台に立たれました。
 |
文科省谷合俊一社会教育課長の講演 |
 |
これからの社会教育行政が果たす役割(資料抜粋) |
閉会行事に移り、次期開催県である岐阜県公民館連合会長小栗卓郎氏があいさつされ1日目が終わりました。
金沢市公民館連合会一行は上市町のホテルで宿泊し、11日部会フォーラム会場に行きました。
部会フォーラムは5部門について設けられおり、第4部会「高齢社会と公民館」に出席しました。
珠洲市三崎公民館長発表の「地域ぐるみで支え合う高齢社会」、南砺市太美山公民館長による「少子・高齢化地域での公民館活動」について講演があり、会場で質問等があり富山国際大学子ども育成学部中井文之教授が総評を行われました。
高齢社会という表現に異議ありと金石公民館長から意見が出され、高齢社会ではなく長寿社会とすべきと発言され拍手が湧き起りました。
60歳以上が20%を超えると高齢化社会という・・・と中井教授が解説されましたが、千坂校下は24.5%なので既に高齢化社会と云えます。
今後、益々そのパーセンテージが上昇することは間違いなく、千坂公民館としても本フォーラムを参考にして対応策を研究していく必要性を感じました。
千坂校下町会連合会