2012年2月27日
投稿者:千坂町会連合会 at 15:44

れんちょうにっき

2月26日

グッドマナー市民大会

□金沢市とマナーをよくするかなざわ市民会議が主催する「グッドマナー市民大会」が平成24年2月26日(日)金沢市文化ホールで約400名が参加して開かれた。

□第一部 グッドマナー実践都市宣言を唱和の後、金沢市長の挨拶があった。要旨:マナーを良くする市民会議と申しまして、市民の経済界の皆様、市民団体の多くの皆様によって作って頂いております。金沢市のマナー向上と言う意味で、平成3年から取り組んで頂いています。実は、来月3月に開かれます、3月議会で「金沢市におけるポイステなどのない美しい街づくり推進に関する条例」をださせていただいて多くの市民の皆さんに理解を頂きたいと思っています。

□第二部グッドマナー取り組みの発表が金沢市立中央小学校の児童の皆さんからあった。金沢市立中央小学校は、2009年3月5日グッドマナー宣言をした。1、あいさつの「あい」 2、譲り合い、教えあい、気をつけあいの「あい」以上3つの愛を心がけ、よりよい学級・地域づくりを目指している。中央小学校では、20の「中央しぐさ」を決め、マナーを守る中央っ子を目指し、グッドマナー」宣言をした。活動の内容、取り組みについて発表があった。

第三部 石毛 宏典さん の後援会 「私の挑戦」 2004年には四国に日本初の独立リーグをたちあげ、全国47都道府県に独立リーグを作るための活動を行う。野球を愛する氏の情熱が視聴者を魅了した。

金沢市城北地区開発促進同盟会役員会開かれる

□平成24年2月26日(日)午後5時から金城楼(金沢市橋場町)で開催された。会長の挨拶:要旨地域からの要望事項に対して、国、県、市に伝えてあります。平成23年度の予算については、80〜90挑円、そのうち20兆円が東北の復興に当てられています。復興バブルになっていますが、一方では、仮説住宅で苦しんでいる方、落差があって問題が多くある、そんな風に思っています。

□懇談会 午後6時から石川県土木部辻技監、金沢市土木部堂薗部長を招いて開催し、午後7時30分散会した。

   れんちょうにっき : 千坂校下町会連合会 会長 西田 稔 記

   

 

 

 

千坂校下町会連合会

2012年2月23日
投稿者:千坂町会連合会 at 16:24

れんちょうにっき

2月22日

千坂公民館運営審議会

□平成24年2月22日午後7時から千坂公民館で標記審議会が開催され、任期満了に伴う公民館長の選任について審議され、現職の小藤典行館長が満場一致で再選された。小藤館長は、3期目の就任にむけて、高齢者の皆さんにスポットを当て、公民館の事業充実を図りたいと、抱負を語った。

千坂校下町会連合会第4回定例会

□標記定例会は、22日午後7時30分から千坂公民館2階ホールに於いて町会長、及び関係者23名が出席して開催されました。

□定例会は、次第に添って進められるなかで、各諸団体負担金(案)が示された。席上、分担金について増減が認められないのかと、言ったご意見を頂きましたが、「増」については、きわめて困難で、「減」についてもほとんどの団体にあっては、ボランティアで活動が行われている現状からして難しいのでは!曖昧な回答であるが、納得していただき、ごご9時会を終了し散会した。

地域をつなぐ町会ブログ(千坂校下町会ブログ)

=北陸中日新聞2月21日社会26面記事で=紹介

□当校下の町会ブログが標記表題にて北陸中日新聞にて紹介されました。当校下では、さらなる充実を図り、地域の皆様に親しまれるブログとして育ててまいります。皆様のご協力お願い申し上げます。   

       れんちょうにっき: 千坂校下町会連合会 会長 西田 稔 記   

 

 

 

千坂校下町会連合会

2012年2月18日
投稿者:千坂町会連合会 at 18:34

れんちょうにっき

2月21日

千坂児童館運営委員会

□午後7時から千坂児童館運営委員会が開催され、今年度で任期満了を迎える館長職について、現館長の 元木千明 氏 が再選された。平成24年度から2年間お世話になります。

2月19日

金沢市公民館フェアー

□午前8時40分から14時30分金沢市公民館フェアー:金沢市文化ホールに於いて開催された。式典・表彰式では、千坂公民館副館長の 菊沢 裕 氏 が、金沢市公民館優良役職員、ならびに金沢市公民館永年勤続役職員15年勤続としてダブル受賞。千坂公民館委員の竹中初美 氏 が同じく15年勤続として、吉國 芳子 氏 が、10年勤続としてそれぞれ受賞した。

2月17日

地区社協会長研修会

□午後2時から20時30分地区社協会長研修会:ニューグランドホテル出開催された。講演会では、「これからの地域福祉を考える」と題して 金沢市福祉健康局福祉総務課 グループ長 長谷川 智朗 氏が講師を務めた。講演内容 1、 2、 3、 4、 5、 6、 

□分散会では、「今後の地区社協活動の方向性について」各ブロック毎に分散会資料(馬場地区)(森山地区)(小坂地区)(森本地区)(夕日寺地区)(千坂地区)に基づいて討議を行った。

□分散会終了後各ブロック毎に討議内を報告した。

□18時から交流会が行われ、それぞれの地区に於いた御子縄rwている活動内容についてはなしあわれ、19時30分散会した。

2月16日

□午後1時30分から石川県土木部都市計画課おいて、都市計画道、海側幹線大河端町から福久町間の計画変更に伴う縦覧が行われているため閲覧した。

2月15日

千坂校下町会連合会常任理事会

□午後19時から千坂公民館で千坂校下町会連合会常任理事会を御開催しました。始めに第3回定例会(12月9日)以降の経過について説明があり、次の議題 1、 2、 3、 に添って協議し、20時30分終了した。

            れんちょうにっき :千坂校下町会連合会 会長 西田 稔 記

 

千坂校下町会連合会

2012年2月14日
投稿者:千坂町会連合会 at 12:41

れんちょうにっき

2月14日

金沢市城北地区開発促進同盟会常任理事会

□平成24年午前11時から鳴和台体育館に於いて標記常任理事会が開催された。

□会長挨拶要旨: 昨年3月11日東日本大震災がありました。早期の復旧、復興を望むものでありますが、我が国に於いてはこの震災を通じて、政治、経済、文化、物の見方が変わってまいりました。今年は、そんな中で新しい出発をしなければなりません。復興による、経済の浮揚と申しますか、経済復興が日本全国に浸透していません。要望案件についても厳しい折、経済の発展を願うものであります。

議事

国土交通省石川県、金沢市(    )への要望書提出

□谷内県議の取扱について、総会で次期会長が決まった後で、あのような質問が出るのはおかしい。  (総会の前後を申し上げますと、議長が次期役員について常任理事会で案を決めてあります。案に添って賛否をとります。と、云った内容でした。このときに、質問を求める事項はございませんでした。発言なさった、町会長さんは、発言の機会を求めて、今回の役員については、意義がありません。しかし、会長職は県会議員が2年の交替制をとられているようですが、千坂校下にも県会議員がおります。議員バッジには変わりがないと思いますので、次回からご配慮願いたい。) 発言内容は以上のようなものでした。

□今回の常任理事会では反対意見が多く出ました。会長の発言:谷内議員の問題ひとつの方向をまとめる必要がある。後もう1回待っていただいて3期目から入って頂くのはどうでしょう。

□要望箇所の現場確認について: 金沢市がスポーツゾーンとしている場所、東部外環状道路の4車線化、などの確認を行いたい。

□海側幹線について:平成24年度の事業化。全国で4か所の中で1か所が選ばれた。どのようなルートが引かれるのか見てみたい。

□会長のまとめ: 促進同盟会の活動の見直しの時期に来ているように思います。改めて新しい組織化が必要なのかも知れません。促進同盟会が地域の皆さんのご要望に応えることができるように改革することが必要と考えます。

 □午後12時10分散会した。

        れんちょうにっき: 千坂校下町会連合会 会長 西田 稔 記

 

千坂校下町会連合会

2012年2月11日
投稿者:千坂町会連合会 at 21:53

れんちょうにっき

2月11日

第25回少連祭に参加して

□平成24年2月11日(建国記念の日・土)千坂小学校体育館に於いて第25回少連祭が開催された。午前9時30分から第一部少連祭式典が行われました。

□開会のことば:千坂少年連盟会長 北側恵美子

千坂校下少年連盟は55周年を迎えました。少連祭は25回目となります。育友会の父親クラブの皆さん、多くの方々のご協力のおかげです。同時に少連の皆さんのこの一年の歩みを称えて表彰もしています。と、この少連祭を開催できる喜びを語った。

□来賓の挨拶

小藤千坂公民館長は、少連祭おめでとう。1年間のまとめでよく頑張った人を表彰しています。この大会のすべてが楽しむことです。楽しんでください。と、少年たちを励ました。 

下川千坂小学校長は、少連祭おめでとうございます。日頃から子供たちの教育にご協力を頂いております。百万石まつり、夏の青少年大会など、子供たちの活動にご協力を頂いております。地域の皆さんにご協力を頂くことがよりよい活動ができることと思っています。少連を支えている関係者のみなさんへ感謝の言葉を述べた。

□表彰式

6団体、10名の個人にそれぞれの部門で表彰した。

□受賞者代表で田上彩花さんからお礼の言葉があり、この後、記念撮影をして式典を終了した。なお、10時から「かるた大会」、11時から「ふれあいお楽しみ広場」で多くの子供たちが楽しみ、交流をふかめた。

        

千坂校下町会連合会

2012年2月11日
投稿者:千坂町会連合会 at 11:56

常任理事会及び第4回定例会の開催について

厳寒の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申しあげます。                          日頃は本会の運営に格別のご配慮を賜り誠にありがとうございます。                    つきましては、下記の通り常任理事会及び第4回定例会(町会長会議)を開催したいと存じますので、なにとぞ万障お繰り合わせの上ご出席賜りますようご案内申し上げます。

□常任理事会

日 時 平成24年2月15日(水) 午後7時〜

場 所 千坂公民館 研修室

□第4回定例会(町会長会議)

日 時 平成24年2月22日(水) 午後7時30分〜

場 所 千坂公民館 ホール

 

千坂校下町会連合会

2012年2月9日
投稿者:千坂町会連合会 at 21:16

れんちょうにっき

2月8日

金沢市北部地区外環状道路等整備研究会

(浅野川・川北・大浦・千坂・湖南・森本・花園・薬師谷)

8校下校下連合町会長会議

□平成24年2月8日(水)午後6時30分から松魚亭に於いて、8校下町会連合会長、石川県土木部技監、道路建設課長、金沢市道路建設課長、課長補佐が出席、金原博・米澤賢司県議、井沢義武・新村誠一・清水邦彦市議が同席し、8校下町会長会議が開催された。

□地元の皆さんと充分協議を行って、ご理解を頂いた上で本設計に入ってまいります。ご協力をお願い申し上げます。

□ご説明を頂いた後、井沢義武市議の音頭で乾杯を行い懇親会に入った。

 □午後8時30分、海側幹線早期完成を目指すことを確認して米澤賢司県議の音頭で「中締め万歳を」行い散会した。

         れんちょうにっき: 千坂校下町会連合会長 西田 稔 記

千坂校下町会連合会

2012年2月5日
投稿者:千坂町会連合会 at 20:43

れんちょうにっき

2月5日

「海側幹線とまちづくり・地域再生」研修会開かれる

□平成24年2月5日午後3時から千坂公民館2階ホールで、福久町、千木町、今昭町、宮保町、千田町の5町会の住民54名が参加し、JA金沢市農協提携税理士 村尾 実氏を招聘して開催された。

□村尾講師から、「真心という財産を次の世代へ」と題して多様性を生かす地域づくりについて、お話をしていただきました。

□農業経営について、後継者の問題、想像される20年後の地域について、海側幹線道路が完成した後の地域のまちづくりについて、など多様性があり意義あるお話でありました。

□今後は、それぞれの町会に持ち帰って、今後の方向性をおだし頂くなかで、さらに深く掘り下げていくことを申し合わせ、午後5時閉会し散会した。

         れんちょうにっき:  千坂校下町会連合会長 西田 稔 記

千坂校下町会連合会

2012年2月4日
投稿者:千坂町会連合会 at 21:48

れんちょうにっき

千坂校下町会連合会

2012年1月31日
投稿者:千坂町会連合会 at 11:38

れんちょうにっき

1月30日

山出 保さんの

叙勲受章(旭日重光章)を祝う有志の会に参加

□叙勲祝賀会は、平成24年1月30日午後6時30分から料理旅館「金沢茶屋」で、連合町会長49名が参加して行われました。東良勝町会連合会副会長の司会で、世話人代表平田町会連合会長の開会のあいさつがあり、山出保(前金沢市長)さんの「お礼のことば」を頂き、西明修一町会連合会副会長の音頭で乾杯が行われ祝宴に入った。

□山出保(前金沢市長)さんのお礼のことば要旨:市民としてありがとう。昨年11月7日皇居に行って頂いて参りました。30数名の代表としてお礼の言葉を述べさせていただきました。

□当日は天皇陛下がお風邪をめされて皇太子殿下がいらっしゃいました。挨拶文は、宮内庁からのものでしたが、挨拶のなかに天皇陛下のお風邪が早く治るように、と申し上げたいと宮内庁に申し出ました。内諾を頂きましたが、その後に挨拶の後が良いのか!始めなのか、これも伺いましたところ、最初が良いのではと言うことになって、私の気持ちをお伝えすることができました。思い出に残る式典になったと思っています。

□自分の余生は、”人に後ろ指をさされない生き方をしたい”そう思っています。

□昔は、農村地帯に行くと、共同作業が主になっていて、万雑割という制度の時代でした。今は業者に委託しています。共同社会が希薄になって、そんな意味での地域社会がなくなりました。では、なんでご縁を結ぶのか“仕事や、趣味”に代わってきています。

□町会の将来は、地域連帯は捨てたものではない。東日本の被災地から避難をしている方が”早く帰りたい”そこには文化があります。地域をまもる町内会、大事にしていかなければなりません。苦労があってもお願いしたい。

□雪が降っています。前から心配なことが残っていまして!街中で一人暮らしのお年寄りの方は、屋根雪を下ろす作業が難しいのです。そんなことも心配しています。

□もっぱら家にいます。おかげさまで元気です。皆様方にはご苦労をおかけすることと思います。お電話をおかけくださいまして、自宅の方にお越しください。お待ちしています。

□祝賀会は、ごご8時30分、東茂町会連合会副会長のもとで、山出保さんの今後のご健勝を祈念申し上げて万歳三唱が行われました。続いて山出保さんから、今日ご参加の皆さんと市民の皆さんのご多幸、ご健勝を祈念し、万歳三唱を行い和やかな歓談を閉じて散会した。

 

 

千坂校下町会連合会