昨日(4月11日)午後7時から千坂公民館2Fホールにおいて、平成26年度千坂少年連盟総会が開催されました。
出席者は高崎和夫顧問を始め役員12名、各部(体育部・文化部・リーダー部・広報部)の新旧役員44名からなる56名の皆さんでした。
 |
総会・定例会次第 |
北側会長あいさつのあと、顧問となってる公民館長のあいさつを求められたので、「昨年5月に就任したので昨年4月開催された少連総会には出席していないが、5月初旬のたけのこ掘り体験・百万石まつり提灯行列とたくさんの行事が続いた。
公民館という所は何をしているのか、地域の皆さんに理解していただいているとは言い難い面があったので、館長のブログを立ち上げ公民館に関わる行事等について投稿し、既に100件を超えた。皆さんも是非ブログを閲覧してほしい」と述べました。
続いて議事に進み、平成25年度活動報告及び会計報告が行われ、異議なく承認されました。
 |
活動報告1 |
 |
活動報告2 |
この後、平成26年度の役員の承認がありました。
 |
新役員の皆さん |
新役員となられた皆さんが前に並んで自己紹介が行われました。
高崎顧問は「私は少年連盟会長を12年間勤めた」と述べられました。
北側会長は「こんな筈ではなかったが、10年会長を続けることになった」と述べられました。
次に、各町の育成委員一人一人が立って紹介されました。
 |
総会模様 |
以上で総会が閉会となりました。
役員の皆様にはご苦労が多いと思いますが、子どもたちが地域に関わる第1歩となる諸活動にご尽力を賜りますようよろしくお願い申しあげ、総会の概要について報告いたします。
千坂校下町会連合会
千坂公民館振興協力会・公民館委員企画委員会が開催さる(千坂公民館)
昨日(4月10日)午後7時から、千坂公民館において振興協力会委員会が開催されました。
出席者は委員11名のうち監事2名を除く9名でした。
監事については、町連会計監査が総会で選任となるため、今回やむを得ず監事2名が未定であり欠席となりました。
 |
議事次第 |
 |
振興協力会委員 |
新任の委員があるため、公民館振興協力会(指定管理者制度)について、業務仕様書の説明が行なわれました。
次に、公民館運営の原資となる振興協力会収支予算について主事より説明があり、質疑応答が行われ審議の結果、異議なく承認され本会が終了しました。
これに続いて、午後7時30分より公民館委員企画委員会が開催されました。
出席者は館長、梅沢相談役、菊沢副館長のほか副部長以上の公民館委員14名、主事、事務員を含め19名でした。
 |
企画委員会議事次第 |
最初に平成26年度努力目標について提示され、全会一致で承認されました。
 |
努力目標 |
続いて平成26年度公民館事業について説明の後、全員異議なく承認されました。
これに続いて、第1回公民館委員定例会について、及び、その終了後の懇親会の予定等が提示されました。
次に最も重要な案件である公民館事業執行に係る専門部編成について、新任9名の公民館委員の配属先編成を本人の希望と現行の編成を鑑み、各部の意見も踏まえて新体制を協議しました。
その結果、第1希望ではなく第2希望となる方が多数生じました。
第1回定例会で新任公民館委員の承諾を得たいと考えます。
また、体育部とレクリェーション部それぞれの委員のうち、各1名を副部長に昇格することとしました。後日、該当者に通知いたします。
 |
企画委員会の模様 |
平成26年度公民館委員総員は46名、そのうち継続37名、新任9名ですが、公民館委員各部長等の後継者を育成する必要があり、事前に町会長会議の場で各町会長の協力を求め、事情のない限り公民館委員継続の配慮をしていただきました。
各町会長の皆様に感謝し厚くお礼を申し上げます。
千坂校下町会連合会
城北地区公民館連絡協議会総会が開催さる(千坂公民館)
昨日(4月9日)午後5時から、朝日屋(金沢市宮野町)において平成26年度城北地区公民館連絡協議会総会が開催されました。
出席者は城北地区公民館長12名、同主事12名の24名。
新年度当番館は旭日公民館となり、林良雄公民館長の挨拶で「山あいに位置する公民館が当番館となり、館長会議等はこの1年間皆さんにご足労をおかけすることになるが、ご協力をお願いしたい」と述べられました。
城北地区公民館連絡協議会の構成は、浅野川以北に位置する馬場・浅野町・森山・夕日寺・小坂・千坂・花園・薬師谷・湖南・三谷・旭日・森本の12公民館で、金沢6地区で最大のブロックとなっています。
本協議会は、城北地区公民館相互の連絡協調を図り、社会教育の振興に寄与することを目的としています。
 |
総会次第 |
開会挨拶に続いて、新任の小坂公民館長出坂一成氏、花園公民館長森川昌平氏、花園公民館谷純恵事務員が紹介されました。
議事は平成25年度事業報告等の件、平成26年度事業計画等に関する件、視察研修旅行に関する件等が審議されました。
 |
平成25年度行事報告 |
行事報告では、各種スポーツ大会で千坂チームの健闘が記録されています。
 |
平成26年度事業計画 |
議事では次の2点について討論が行われました。
1.研修旅行の目的と行先
2.慶弔金内規の慰霊金の適用範囲
以上を以って総会が閉会となりました。
総会のあと、10名の事務員と来賓の金沢市教育委員会生涯学習部長越川恭明氏、退任の小坂公民館前館長・谷村昭雄氏が加わり懇親会に移りました。
退任される谷村昭雄前小坂公民館長に記念品が贈呈され、挨拶では6期12年間勤めたと述べられました。
これに続いて、新任館長、新任事務員3名の皆さんから挨拶が行われ、来賓の越川生涯学習部長の挨拶のあと、的場豊征森本公民館長の発声で乾杯が行われ懇談会に移りました。
私にとっては初めての懇親会でしたが、この機会で各公民館の運営状況等について知ることができ、また、多くの方と面識を得ることができました。
 |
懇親会の模様 |
懇親会は盛り上がりの中、馬場公民館長・長瀬輝雄氏の中締めを以って閉会となりました。
以上、城北地区公民館連絡協議会総会・懇親会の模様について記しました。
千坂校下町会連合会
昨日(4月7日)午前10時から千坂小学校と、午後1時30分から北鳴中学校の入学式が行われ、両校から来賓としてお招きを頂きましたので参列させていただきました。
千坂小学校入学式では、開式までの間校長室で待機していた折、新任の坂根順子校長のお話を聞くことができました。
何でも教員の新任地が俵小学校だったそうで、この度の俵小学校閉校の話題が出て、もう一度俵小学校に勤めたかったという心情の吐露がありました。
千坂小学校の新入生は117名で、先月の卒業式では卒業生が118名であったことから、全体の在校生総数は1名減少とほぼ横ばいです。
新入生となった吾が子の姿を眺める親の顔は緩みっぱなしでした。
新入生入場では、6年生の器楽演奏にあわせて担任の先生が引率して元気よく入場着席しました。
校長先生の式辞では、いきなり新1年生に「宿題を出します!」と。
その宿題は3枚の紙に書かれた「ことば」を読まれました。
1枚目●ちえのある子に
2枚目●さわやかな子に
3枚目●かかわりあう子に
いきなり宿題を出しますといわれた新1年生は、きっと緊張して聞いたことでしょう。
3つの頭文字をあわせると「ちさか」になります。
6年生による「校歌」の合唱は何度聞いても素晴らしいものです。
宮崎育友会会長も祝辞を述べられました。
一方、北鳴中学校の入学式では186名の新1年生が入学しました。
北鳴中学校の校長先生も小西校長から新任の山田辰也校長となり、校長室で来賓の皆さん一人一人に挨拶され、名刺を渡されました。
予定時刻となり、会場に案内されて着席しました。父兄席はすでに満席でした。
新1年生はクラスごとに縦2列に順次着席し、6クラス着席までかなりの時間を要しました。
新入生は一人づつ名前を呼ばれて起立。
学校長の式辞では、メジャーリーグで活躍した松井秀樹氏の偉業について語られ、その偉業のベースは巨人軍に入団して間もなく、長嶋監督に自ら「素振り」の練習を申し出てそれが偉業の礎となったものであり、自らの意思で進んで何かに挑戦する心構えの大切さを説かれました。
新入生誓いのことばは、1年1組田中立誠君が前に進み出て発音明瞭、堂々とした態度でその役目を立派に果たしました。
アトラクションとして吹奏楽部の演奏が行われました。北鳴中学校の吹奏楽部も県大会での優秀な成績を誇っています。
最後に1年生の先生方が紹介されました。
以上、千坂小学校と北鳴中学校の入学式の概要について記しました。
千坂校下町会連合会
▧ 標記定期総会を下記の通り開催致します。何かとお忙しい折ではありますが、是非ご出席賜りますようご案内申しあげます。
記
1.日 時 平成26年4月13日午後4時から
1.場 所 千木町会館集会所
1.議 題(1)平成25年度事業報告及び決算報告
(2)監査報告・平成26年度役員の紹介について
(3)平成26年度事業計画(案)及び収支予算(案)
(4)海側幹線道路の進捗状況について
(5)ごみ当番について
(6)その他
会議終了後懇親会を行います。
千坂校下町会連合会
▧ 千坂校下自主防災会では下記により標記総会を開催致します。万障お繰り合わせの上ご出席賜りますうご案内申しあげます。
記
1.日 時 平成26年4月20日(日) 午後16時50分から
1.場 所 千坂公民館 2階ホール
1.議 題 (1)平成25年度事業報告並びに収支決算報告
(2)平成26年度事業計画並びに収支予算(案)
(3)その他
柳橋川の桜(千木町地内)
「ソメイヨシノ」の由来、“江戸染井村の植木職人が交配し「吉野桜」の名で 売り出したことによる”らしく単純ともいえば単純だが、苗字の由来のように、地名の影響 をうけているのがわかる。
千坂校下町会連合会
荒屋団地町会のホームページが更新されました。ご覧ください。
詳細は以下のリンクを参照ください。
町内会自主防災会の役員決まる
◎荒屋団地町会のブログ ◎荒屋団地のホームページ

千坂校下町会連合会
千坂校下町会連合会は、各世帯にインターネット接続環境が普及したことから、各町会や校下諸団体関係等の活動状況について、広く地域住民に「知っていただく」、「理解していただく」ことを目的として、平成23年11月に町会連合会ホームページ(ブログ)を開設しました。
町連ブログの運用に必要なブログ投稿のノウハウについて、各町会・諸団体からブログ委員を選任していただき、NPO法人ケーネット知楽市のご指導のもと、1階研修室において講習会を開催し投稿技術の向上を図ってまいりました。
2階ホールにネット接続環境が整備されていないことから、狭い1階研修室での開催を余儀なくされていました。
この改善について、毎年4月開催される公民館運営審議会において、町連から一昨年、昨年と2度にわたり公民館に対して2階ホールにLAN配線整備を要望したが、館長の理解を得ることができず「そんな必要はない」として拒否されていました。
そんな経緯があったことから、公民館の視聴覚広報のあり方を再検討し、LAN配線整備を図ることとしてその意向を公民館委員定例会で示したところ、ある公民館委員から工事一切を引き受けると申し出がありました。
その工事が昨日(3月31日)午前9時30分から公民館委員家族3名の方により着手され午前中に完工することができました。材料費、労務費は一切不要との申し出に甘んじることにしました。
今年2月に購入した70吋テレビのアンテナ線引き込み工事も引き受けていただきました。
以上により、町連や諸団体ブログ委員の講習会は広々とした2階ホールで、大型ディスプレイを利用して実施できる環境が整いました。
公民館としては、一般の不特定多数の方のパソコン講習会の開催も考えたいと思いますので、計画が具体化しましたらご案内いたします。
千坂校下町会連合会