▧ 平成27年9月4日午後7時から小坂公民館2階ホールにおいて標記委員会が開催され関係者23名がさ参加した。
▧ 話合われた内容
- 場 所 小坂町東金沢停車場線交差点西側
・車道上にテント3張り、運営本部テント1張り、楽器など保管テント2張り
- 駐車場 小坂小学校運動場
- 休憩場所 小坂小学校体育館
- 本 部 実行委員会メンバー17名
- トイレ 小坂小学校
- 沿道きれい隊 ももの湯〜神谷内交差点 担当=夕日寺、小坂
神谷内〜福久西 担当=千坂、森本5町連
▧ 沿道の演目 ・薬師谷( 隆太鼓) ・小金保育園(マーチングバンド) ・旭日(朝日豊年四季太鼓) ・夕日寺(タンバリン) ・小坂消防分団(子どもはしご登り) ・小坂小学校合唱 ・北鳴中学校(ブラスバンド) ・千坂校下(小太鼓) ・森本、花園、薬師谷(沿道応援 ・湖南(大場潟乃太鼓、本部応援)とした。
初期消火バケツリレー(千坂校下防災訓練から)
千坂校下町会連合会
「私を守のは自分、私たちを守のは地域、自分と地域で命をまもろう」
▧ 「金沢市土砂災害避難地図」は、石川県が指定した「土砂災害(特別)警戒区域」をもとに、市民のみなさんが避難するために各種情報をまとめたものです。
▧ 土砂災害に関する情報及び市から提供する情報、さらにこの「金沢市土砂災害避難地図」を利用していただき、市民のみなさん一人ひとりの行動と町内会、自主防災会による行動で少しでも被害をなくしたいと考えています。
▧ なお、この金沢市土砂災害避難地図以外の地域でも土砂災害が発生する可能性があり、また近くの河川が洪水で通行不能の場合がありますので、ご注意下さい。
- 土砂災害とは
- 避難時における行動
- 金沢市 土砂災害 避難地図 (千坂校下)

防災訓練全体会(千坂校下の防災訓練から)
千坂校下町会連合会
福久町会の皆様へ
今年の秋祭りの予定を以下に記します。詳細は項目をクリックしてください。
千坂校下町会連合会
▧ 表彰基準
- 交通安全協会に加入されている方
- 常に安全運転を行い、運転知識、技能が優秀で無事故無違反歴5年以上の方
- 地区表彰を受けたことのない方
- 金沢東署管内に居住の方
▧ 必要な書類を添えて提出してください
- 無事故無違反証明書1通(630円)
金沢市東蚊爪2丁目1番地
自動車安全運転センター(免許センター内)
電話 (076)237−5900
- 優良運転者推薦書(金沢東警察署受付で書いてもらいます)
- 運転免許証のコピー1枚
- 交通安全協会会員証のコピー1枚
▧ 提出先 金沢市元町2丁目15番1号
金沢東交通安全協会
電話 253−0110(内線427)
▧ 提出期限 平成27年9月15日まで
▧ その他 表彰式 11月下旬予定

1次避難(千木日吉の森公園)千坂校下防災訓練から
千坂校下町会連合会
二次訓練が行われる千坂小学校に向けて、午前8時30分に訓練参加者の住民、小学生、保護者の合計80名が梨野副会長に先導され、金市やすらぎ公園を出発しました。その10分前に、中山町会長、谷・渡野副会長、当田相談役の4名が、公民館2階ホールで行われる「避難所運営ゲーム(HUG)」講習会に参加する為、早めに出ました。
80名の一行は8時50分に到着、小学生と保護者は決められた教室に入り、後の皆さんは体育館に集合、大会長である西田町連会長の挨拶、谷内防災士による訓練開始宣言の後、各々の訓練が始まりました。
グラウンドでは、初期消火訓練として消火器、水消火器、バケツリレーや煙中体験訓練が行われ、公民館駐車場では消防ポンプ車の見学(児童に大人気でした)やはしご車の試乗体験訓練が行われました。
また、小学校2階会議室では、小学生を対象とした応急処置訓練やAED講習がありました。公民館の2階ホールでは、9時から北陸学院大学の准教授である田中純一先生の「避難所運営ゲーム(HUG)」講習会が開催されました。当町会からの4名を含め、約50名の方が参加されました。
高崎防災士の挨拶の後、講習会が始まりましたが、矢継ぎ早に提示される避難事例に対して、瞬時に対応し避難所を運営していかねばならない困難さに最初は戸惑いましたが、終了間際になると、ようやく慣れて行う事が出来ました。
先生曰く「常日頃から訓練を行っていなければ、災害が発生した時にパニックになって絶対できない」と、避難所の運営一つをとっても、大勢の避難者が押しかけ、それぞれに色々な問題(持病、乳幼児、高齢者、身障者、ペット他)を抱えている事に対する配慮や処置、市役所、警察、消防署からの指示、要請等にも適宜に対応しなければならない難しさ等々、短期間のうちにグループ全員がパニック状態に陥ってしまいました。
今回の講習会では避難所運営の組織つくり、順序立てた采配や指示、迅速な行動等貴重な体験をさせて頂きました。しかし、当町会から参加の皆さんはグループの中心となって、困難な諸問題を的確に処理されていました。
横から見ていても頼もしく感じられました。この講習会を機会があれば、当町会でも実施したいと思います。午前10時20分に講習会が終わり、30分から11時まで体育館で田中先生による講演が行われました。
東日本大震災の救援に行った際の体験談も交えてのお話でしたが、大変参考になりました。最後に駅西消防署森本出張所の副所長さんから講評を頂き、11時10分に解散となりました。
当町会は校下23町会中、4番目に多い35名の訓練割り当てがあり、色々な訓練に大勢の方が参加できました。この事は、他町会に比べても大変有難い事と思っています。様々な訓練を体験する事は、「いざ!」という時の備えにもなります。
11月8日(日)に予定している当町会防災訓練には、「避難所運営ゲーム(HUG)」講習会をはじめ、AED操作体験や車いすや担架による避難訓練、各種防災グッツの紹介や即売会、子供達によるアルファ米の炊き出し訓練等を実施したいと考えていますが、谷内・土居本両防災士の方とも相談して内容を深めていきたいと思っております。
後日「防災訓練案内」を各世帯に配布致します。その節は、多数の参加を宜しくお願い致します。
〜今回の防災訓練の概要〜
総戸数(住民票提供のアパート含め) 265戸
【総人口】
男性360名 女性388名 合計748名 二次避難場所の小学校に避難した人数 80名
【避難カード記載者】
男性172名 女性205名 合計377名 (小学生22名、保護者17名、住民41名)
【行方不明者】 男性143名 女性137名 合計280名
【調査中】 男性 45名 女性 46名 合計 91名
以 上
千坂校下町会連合会
▧ 千木町会では、皆さまと親睦を図るため、町会ゴルフコンペを開催することになりましたので多数ご参加をお願い致します。
- 日時 10月4日(日曜日)8時25分 開会式
- 場所 金沢セントラルカントリー倶楽部 金沢市東長江町
- 会費 1,000円
- 表彰式 同日 千が町会館にて(17時00分〜)
- 優勝、準優勝、BB賞 その他各賞を用意致します。
- 18ホールストロークプレー ハンデはダブルペリア方式を使用致します。
- 6インチプレイスOK、パットカップインまで その他ゴルフ場ルールに準じます。

涼しさを求めて(上高地河童橋付近)
千坂校下町会連合会
開催日時 平成27年8月23日 (日) 午前7時30分から11時まで
一次避難場所 金市やすらぎ公園
災害想定 午前7時30分にマグニチュード7.2 震度6強の巨大地震発生
日曜日の早朝からの避難訓練でありましたが、7時30分頃から8時頃の間に指定避難場所である金市 やすらぎ公園に多くの住民が避難されました。
安否の確認も班長により実施され集計されました。班長さんは、各家々を廻り、本番さながらに掲示された避難表により調査を致し、迅速に対応ができました。
その後、二次避難場所である千坂小学校へ学童及び保護者と合同で、中山町会長を先頭に向かいました。
その後の千坂小学校の訓練については別投稿でお知らせ致します。
千坂校下町会連合会