第1回協議会の開催
■ 平成28年6月23日午後1時30分から金沢健康プラザ大手町西館 4F第3研修室において協議会委員59名が参加して開催された。
■ 協議会は会長あいさつの後、以下の内容について審議され満場一致で可決した。
1.第1号議案 役員の改選(案)並びに相談役、顧問の委嘱について
2.第2号議案 平成27年度事業報告について
3.第3号議案 平成27年度収支決算報告について
4.第4号議案 平成28年度事業計画について
5.第5号議案 平成28年度収支予算案について

第1回 協議会
.
千坂校下町会連合会
工事のお知らせ
■ 千木町の柳橋川周辺において、新たに書き工事を実施することになりましたので、お知らせいたします。
記
2.工事期間 平成28年6月〜平成28年10月31日まで
3.作業時間 午前8時30分〜午後5時30分まで
日曜日は原則として作業はありません。
4.連絡先 県央土木総合事務所 外環状道路建設課
5 道路箇所図
千坂校下町会連合会
第22回千坂校下町会対抗グラウンドゴルフ大会開催!!(荒屋団地)
6月19日(日)カンカン照りでなく、時折、爽やかな風も吹いてグラウンドゴルフには最適の日和になりました。
午前8時、第22回千坂校下町会対抗GG大会の開会式が行われました。
まず、西田町連会長、大島公民館長、麦田市議の挨拶後、当田体育部長(当団地6班)から、大会のルール説明、注意事項があり、挨拶された3名による府打ち出し式が行われ、各町会から選抜された40チーム(男性104名、女性56名)160名の選手による熱戦の火ぶたが切られました。
対戦相手の4名ずつ、合計8名のグループでそれぞれのゴールポストを目指して頑張りました。
当団地からは、3チーム(12名)の皆さんが参加されました。11時30分には成績発表会、閉会式が行われ、皆で健闘を称えあいました。
出場の皆様と成績は以下の通りです。(上位のみ掲載) ●は女性
Aチーム中塚さん・土居本さん(6班)、松田さん(2班)、●不島さん(13班)
Bチーム藤島さん(13班)、梨野さん(10班)、●藤江さん(4班)●北方さん(7班) Cチーム 池田さん・●池田さん・島田さん(6班)、●小幡さん(7班)
【団体の部】 (40チーム参加)
5位 荒屋団地Bチーム、7位 荒屋団地Aチーム、26位 荒屋団地Cチーム
【個人の部】 (男性104名参加)
18位 土居本さん、20位 梨野さん 28位 中塚さん、30位 藤島さん
【個人の部】 (女性56名参加)
4位 北方さん、6位 不島さん、12位 藤江さん、14位 池田さん、
千坂校下町会連合会
グラウンドゴルフ大会で団体2位,女子の部優勝(福久町)
6月19日(日)、毎年恒例の町会対抗グラウンドゴルフ大会に福久町からA、Bの2チームが参加しました。
開会式
プレイ風景
結果、Bチームが団体2位、個人では海さんが女子の部優勝という好成績でした。これは、昨年の団体3位、個人女子の部5位を凌ぐ成績です。選手の皆さん、お疲れ様でした。
2位入賞のBチーム
女子の部優勝の海さん
千坂校下町会連合会
■ 去る6月4日(土)に開催されました第65回金沢百万石まつりに出演させていただきました。出演の折、皆様方よりご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございました。

千木町獅子舞保存会
千坂校下町会連合会
■ 金沢市町会連合会は、16日午後1時15分から常任理事会、2時から理事会を開催した。
■ 理事会議題
- 新任理事の紹介 大浦校下町会連合会 寺山理事
- 委員会名簿 省略
- 金沢市町会連合会大会日程 平成28年11月20日(日)に決まる
- 理事視察研修 沖縄県那覇市 平成28年9月27日から29日
- 平成28年度千坂校下町会数 23町会、232班、2,963世帯

理事会(金沢市町会連合会)
千坂校下町会連合会
■ 金沢市では、森林を守り育てる活動を持続していくために、「金沢森づくりサポートバンク」を設立し、森づくり活動の実施やその支援を行っています。
- 金沢森づくりサポートバンク
- 「金沢森づくりサポートバンク」登録申し込み書
千坂校下町会連合会
■ 千坂校下町会連合会は、13日午後7時から定例会を開催した。
■ 今回は金沢市既存建物耐震改修工事等補助制度について(金沢市建築指導課)、 ごみの有料化について(金沢市環境局施設管理課)の2項目について説明会を行った。
住まいのアドバイザー派遣制度について
派遣対象、申し込み方法、制度の内容 申し込み書
・有料化の目的(メリット)他

ゴミ有料化について説明会場
千坂校下町会連合会
書き損じハガキと鉛筆の収集にご協力ください。(北鳴中学校子褒め委員会)
■ 北鳴中学校生徒会では、毎年「書き損じハガキ」と「鉛筆」を集め、タイ、ベトナム、カンボジアの子どもたちを支援する活動を行っています。
■ 「書き損じハガキ」280枚でタイの中学生1人が1年間学校へ通うことができ、また「鉛筆」は北陸ベトナム友好協会を通してベトナムやカンボジアの子どもたちに送られ、大変喜ばれています。
◇ 集めていただくもの ・書き損じハガキ、・鉛筆
◇ 集める期間 随時
◇ 回収方法 小坂公民館・千坂公民館・北鳴中学校の回収ボックス
千坂校下町会連合会