2017年12月6日
投稿者:法光寺町会 at 14:17

法光寺町「作品展示会」が盛大に開催されました。

平成29年度   町会通信(13)

千坂校下町会連合会

2017年12月6日
投稿者:法光寺町会 at 14:13

第2回町内交流ボーリング大会が開催されました。

平成29年度   町会通信(12)

千坂校下町会連合会

2017年12月5日
投稿者:千木第二町会 at 13:11

町会役員忘年会(千木第二町会)

12月に入り今年ももう少しで終わりです。

本年の行事もあと少しを残して終わりました。

4月から色々と行事が続きましたが町会役員の皆さんのご協力で無事に終える事が出来ましたので、色々あった珍事件(笑)をつまみして忘年会を行いました!

話の話題が色々と出てくるわ出てくるわ・・・皆で大笑して楽しかったのであっという間に予定時間となりました

皆で仲良く住みよい町会にして行きましょう~~~

来年もよろしくお願いします。(笑笑)

 

千坂校下町会連合会

2017年11月21日
投稿者:法光寺町会 at 15:28

法光寺町第2回防災訓練を実施しました。

平成29年度   町会通信(5)

千坂校下町会連合会

2017年11月19日
投稿者:荒屋団地町会 at 16:32

恒例の餅つき大会&防災訓練 (荒屋団地)

本日(11月19日)氷雨降る中、今回で11回目となる餅つき大会と午後から町会独自の防災訓練が実施されました。

〇餅つき大会
午前8時から、餅つき準備担当者に指定された皆さんが荒屋会館に集合し、玄関前においては蒸籠(せいろ)やガス機器類のセッティング、臼、杵の据え付けが開始され、1階ロビーと2階和室に搗いた餅をまるめる作業台の配置、3階では餅を食べながら談話するテーブルの配置作業が開始されました。

餅つき大会は10回を超え、準備・餅つき・餅まるめ等のノウハウが蓄積されており、円滑に作業が進捗しました。
今回は8臼を搗くことにして、蒸籠蒸しが8時50分から開始されました。

 玄関前で準備中

 餅つき開始

 搗きあがったよ!

 さあ、丸めよう

 3階では大人も子供も舌鼓!

 子ども達の餅つき体験①

 子ども達の餅つき体験②
また、2階では午後から防災訓練参加者に配布する餅150箱のパック詰めが行われました。

 3階向けと箱詰めされたパック

餅つき大会を開催する場合は、蒸籠蒸し担当が4名、手返し要員2名、餅つき要員3名、1階餅ちぎり要員4名、2階餅まるめ、パック詰め等の要員6名、3階受付等3名、その他連絡調整3名ほか数名と、30名前後の要員が一致協力しなければなりません。
日頃滅多に顔を合わせることがない大勢の子供たちや、餅を食べながら談笑する機会は町会のコミュニティ強化に絶大な効果があります。また、大勢のスタッフが餅つきを通じて顔見知りになることも大きな効果となります。

この餅つき大会は石川県社会福祉協議会の補助事業に登録されており、毎年、一部経費の補助が行われています。

〇防災避難訓練
午後2時から町会単独の防災訓練が開催されました。
午後2時にマグニチュード7.2、震度6強の巨大地震が発生したものとして、①各世帯避難済みカードを自宅前に掲示、②その後各世帯、各班の避難場所に避難、③その後、荒屋団地児童動公園に集合
④次に児童公園で非常食が配付され解散となりました。

 降雨のため公園横の民家ガレージを借用した

 子ども達も参加した

 町会長の話に聞き入る住民
いつやってくるかも知れない災害には、常に注意喚起が必要となり備えに万端を期さなければなりません。毎年実施される町会単独の避難訓練は、非常時にその効果が発揮されるに違いありません。
皆さまのご支援、ご協力に感謝いたします。有難うございました。

千坂校下町会連合会

2017年11月18日
投稿者:荒屋団地町会 at 16:56

悠々サロンで認知症予防の楽しい体操(荒屋団地)

 

本日(11月18日)午後1時30分から荒屋会館において、第120回荒屋悠々サロンが開催されました。
今回は福久包括支援センターで紹介された協力業者から派遣されたインストラクターの指導のもと、認知症予防体操を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

インストラクターの自己紹介 早稲田大学卒だとのこと

開会のあいさつのあと、場所を3階ホールから2階和室に移動して認知症予防体操を実施することになりました。最初に自己紹介がありました。氏名・出身地・家族・出身高校・大学・野球部で投手等を説明され、あとで聞きますと云われ皆さん真剣に覚えていました。

最初は3の倍数を数えながら足踏み運動。次に7の倍数。頭を使いながら運動することが認知症予防に効果があるという。

背伸び運動と足の複合運動

手を前にかがむ運動

スクワット運動

インストラクターから嬉しい話がありました。
「私はたくさんの会場で指導していますが、ここの皆さんは間違いが少ない。皆さん優秀ですよ」とおほめの言葉がありました。
そして、「私の出身地はどこですか」、「私はどこの大学を卒業しましたか」と質問され次々と正解の連続となり、「素晴らしい記憶力」とお褒めの言葉。

散歩は100から7を引きながら歩いたり、しりとりをしながら歩いたりと、複数のことを同時にしながらの運動が認知症の予防に最も効果があるということを力説されました。
皆さんが非常に楽しく体操をされていたことから、土居本代表はまた来てもらうことにしたいと云われました。

体操が終わり3階に移動してお茶タイム。お茶タイムは隣の席、向かい側の席の方とのおしゃべりが賑やかに繰り広げられました。
この後、9,10,11月生まれの5人の方のお誕生会でお祝いをしました。

時間的に余裕があるので唱歌を合唱することにしました。
里の秋、かあさんの歌、紅葉、たき火等を合唱して閉会となりました。

公民館で開催された文化祭で掲示された悠々サロンの活動紹介パネル

今日の天気は秋冷で荒れ模様でした。このため若干参加者が少なくなりました。
次回は12月16日(土)PM1;30~です。お誘いのうえ参加されますようスタッフ一同お待ちしています。

千坂校下町会連合会

2017年11月12日
投稿者:疋田新生会町会 at 20:21

疋田新生公園の花植

11月12日
疋田新生公園内のプランタの花植を行いました。
当初は11日(土)に予定していましたが天候が悪く、急遽12日(日)に予定変更。
少し寒かったですが天候は回復し、気持ちよく作業ができました。
公園内には落ち葉も多く散乱しておりましたので手分けして公園の清掃(落ち葉拾い)も
合わせて実施。綺麗になりました。
参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

作業前(落ち葉拾い)

春に植えた枯れた花の除去(プランタ清掃)

綺麗になりました

 

千坂校下町会連合会

2017年11月12日
投稿者:疋田新生会町会 at 20:07

千坂校下文化祭(こども新聞)

11月5日 千坂校下 文化祭
疋田新生会の子供達が作った「こども新聞」です。
なかなかのできでした。

千坂校下町会連合会

2017年10月31日
投稿者:荒屋団地町会 at 13:49

金沢マラソンに町会から60人の応援団 (荒屋団地)

第3回金沢マラソンの応援のため、荒屋団地町会が60人の動員をかけ午前8時30分、荒屋バス停付近に配車された4台の車に分乗し、指定場所での応援に向かった。
3日前の天気予報では曇りだったのだが、その後、雨の予報に変わった。予報どおり雨は降ってきたのだった。

応援指定場所はファミリーマート千木店前の道路を挟んだ対面だった。8時50分頃には到着したが、選手通過までまだ2時間余もある。イス20脚と飲み物が運搬され、飲み物とメガホン、応援棒等が配付された。

町会長はトイレの場所を確認するためガソリンスタンド裏まで調査に行った。ほかの世話焼きが民家のトイレの使用をお願いして回り、2軒ほど了承してもらったと大声で説明があった。
トラックターミナルのラーメン店のトイレもOKをもらったという。

                   まだ降り出してはいない

そのうち徐々に応援団が多くなってきた。選手が来るまで雑談に花が咲いた。

                    この時点では曇り

11時15分、先頭ランナーが通過した。
沿道応援団は各町会の動員であるが、十数か所の応援スポットには小学校コーラス、中学高校のブラス、伝統的芸能の太鼓演技等々の出演依頼は各町会連合会が手配、給水所、補食所、交通安全管理等の市管轄ボランティアは4千人を超えるという。沿道応援を含めると、金沢市民総出のマラソンといえるだろう。

今年のランナーは15,000人以上だと聞く。先頭ランナーから10位くらいまでは間隔が疎らだったが、30分もしないうちに道幅一杯にランナーがあふれだした。

          二番手はVTRカメラの取材を受けながらの走行

                 ドッと来た!

               かなり雨脚が強くなってきた

荒屋団地町会応援団のまとまった応援で、ハイタッチの選手が多くあった。そこには応援する者と選手とのふれあい、心の交流があった。

               仮装選手もかなりあった

トップランナーが通過して約1時間半、12時半を回って引き上げることになった。
喉が枯れるくらいの大きな声で応援し、選手もそれに応えてくれた。
町会は来年も積極的な応援に期待します。今日はご苦労さまでした。

 

千坂校下町会連合会

2017年10月30日
投稿者:千木第二町会 at 09:51

金沢マラソン応援!(千木第二町会)

   

金沢マラソンも雨の中の応援になりましたが沿道より応援の準備が出来ました。

ランナーが沢山走ってきますので大声で「頑張れ~!」

 

丁度町会の人が走って来ました ハイタッチ! 最後まで頑張って下さい。

終盤のランナーは疲れているようだったのでバナナの差しれをしました。

最後まで頑張って完走して下さい。

時間切れの回収バスがやってきました

雨で寒い中、町会からの応援も25名参加して頂き有り難うございました。

選手の皆さんもお疲れ様です。

来年は天気が晴れだと良いですね~~~(^_^)

千坂校下町会連合会