2017年10月24日
投稿者:荒屋団地町会 at 18:08

犬の飾り物がずらりと並んだ 第119回悠々サロン(荒屋団地)

今日は第3週土曜日で、毎月定例の荒屋悠々サロンが開催されました。
雨にならずいつも参加しているメンバーが揃いました。
今日のテーマは文化祭展示作品「幸せの子犬作り」でした。
土居本代表と中屋顧問のあいさつの後、子犬作りの材料が配付されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ずタオルが配付された
タオルの色は白、薄緑、緑、黄、青の5色。好みの色のタオルが配付された。
この後、ビニル袋に入った目、耳、口、鼻の形に切りそろえた布が配られました。
そして堂口スタッフから作り方の説明が行われ、早速製作に取り掛かりました。

最初は耳の加工から

耳の布に切り込みが施されていたところを重ねてボンドで貼り合わせ、次にタオルを広げて大きな編み物用の串を芯にして半分まで巻く。次に反対側を巻く。それを半分に折って綿糸で縛る。

タオルを巻く

それに耳、目、鼻、口を取り付ける作業が始まった。

もうすぐ出来上がり

リボンを付ければ完成

全員の作品を並べて記念写真
ケースに入れて底に名札を貼り付けた。これは公民館で開催される文化祭(11月5日開催)に出品されます。
お茶タイムでは、シニアクラブ研修旅行の高山バスツアーの写真を鑑賞しました。昼食がおいしかったと好評でした。
続いて「いいね金沢健康体操」を行い、最後に認知症予防体操のジャンケンゲームをして終わりとなりました。

地域サロンは町会の垣根が取り払われ、他町会の方でも参加できます。近所の方をお誘いのうえ、参加されますようご案内申し上げます。

千坂校下町会連合会

2017年10月22日
投稿者:疋田町会 at 10:34

2017.10.21 疋田町会日帰り旅行(長良川鉄道清流列車 ひるがの高原牧歌の里)

千坂校下町会連合会

2017年10月22日
投稿者:疋田町会 at 10:31

2017.10.8 疋田第二町会との懇親グランドゴルフ

千坂校下町会連合会

2017年10月22日
投稿者:疋田町会 at 10:13

2017.9.24 運動会(7町会合同)8位でした!

千坂校下町会連合会

2017年10月20日
投稿者:荒屋団地町会 at 21:59

秋の全市一斉クリーンキャンペーン実施!!(荒屋団地)

10月15日(日)午前7時から8時までの一時間(担当場所によっては9時30分まで)
町内の歩道、公園側溝のゴミ拾い、除草を実施しました。前日までは雨の予報でしたが
当日はどんよりとした曇り空で雨の降る様子がなく、6時50分頃には南小公園にボランテイアの方が大勢来て下さいました。
今回は事前に各戸配布でボランティア参加を呼びかけた甲斐があって、申込が90名(内、子供さんが8名)と今までの倍以上の方が参加して頂きました。当日は更に飛び入りの参加もあって、最終的には100名を超すボランテイア有志でクリーンキャンペーンを実施することが出来ました。
清掃場所は1~6班の第1グループ45名の方が、弥勒町の宮商前からファミリーストア、及び柳瀬川沿いの歩道のゴミ拾いと除草、又、7~8班の第2グループ13名の方は、北公園、貯水池側溝のゴミ拾いと除草、9~11班の第3グループ12名は金市交差点から金信交差点迄迄の除草。第4グループ12~16班の30名の方は16班歩道のゴミ拾いと除草を実施しました。特に、第4グループの方々は担当区域のみならず、荒屋八幡公園沿いの歩道、15班の馬道公園沿いの除草も積極的に行って頂き、本当に頭の下がる思いでした。
1時間超の作業で町内の環境は見違えるほど綺麗になりました。ご協力頂きましたボランティアの皆様、本当に有難うございました。心から感謝申し上げます。

 

【クリーンキャンペーンの様子】

①柳瀬川沿いの除草

 

 

②宮商横(弥勒地内)の歩道の除草

③バス通りの除草 

④荒屋バス停前の除草

⑤バス通りの除草

⑥16班福久東界隈の除草

 

⑦区域外の荒屋八幡公園前の歩道の除草 

⑧16班あおば歯科前の歩道の除草

⑨16班らいふ薬局前 すごく綺麗になりました

⑩15班馬道公園前、区域外でしたが綺麗になりました

 

千坂校下町会連合会

2017年10月20日
投稿者:荒屋団地町会 at 21:50

23名参加の高山バスツアーが無事終わる(荒屋団地)

年2回開催している荒屋団地シニアクラブの研修旅行は、6月に月うさぎや芦原菖蒲園、山中温泉方面を旅行したが、今回は12日、高山方面に向け午前8時過ぎに23名が、大型観光バスに乗車し共和工業前を出発した。23名の参加者のうち、男性は7名、女性は16名であった。



金沢から雨。だが、高山は曇りの予報なので、そうであればいいなぁと期待していた。


バスはサロンカー

東海北陸自動車道ができて、金沢と高山が非常に近くなった。2時間余で到着するが、途中に城端SAでトイレ休憩、そこを出ると長大トンネルが連続する。

高山到着する前に雨が上がった。最初の目的地は桜山八幡宮に隣接する高山祭屋台会館へ。屋台展示場は豪華絢爛の12基の飛騨の匠の技を結集した屋台は見事である。


駐車場から展示場へ
もうすぐ
展示場に屋台がずらりと
別棟の日光東照宮1/10模型は素晴らしい!

ここから約30分でまつりの森に到着。ここで1基3千万円のミニチュア屋台10基の並んだ展示場を進み、実物の屋台数基を見学した。この屋台は1基3億円もするとか。精緻な細工を施した大型の屋代は、あまりにも高価なのに驚いた。日本一大きな太鼓を打ち鳴らす人形を見学し、食堂へと向かった。


船型の屋台を初めて見た
 
大太鼓を打ち鳴らす電動人形
 
 
ちょっと食べ過ぎになるかな
時間が余ったので再び屋台展示場のアトラクションを見ることにした。
 
獅子舞も電動

 

安来節踊りも電動だが動きは精巧
まつりの森から10分ほどバスで移動して神明駐車場で下車。そこから徒歩で高山陣屋に向かった。高山陣屋は全国唯一現存する郡代・代官所である。参勤交代で大名が宿泊する旅籠を陣屋と称しているが、本来は役所のことをいうらしい。
 
大規模な建物群に驚いた
ここでガイドの説明があった

 

説明が終わった直後
岐阜県が使用していたこともあるという
 
 
庭園も広い
 
年貢保管の蔵
 
総面積3,400坪もある
元禄5年(1692)、徳川幕府は飛騨を幕府直轄領とし、それ以来、明治維新にいたるまでの177年間に25代の代官・郡代が江戸から派遣され、幕府直轄領の行政・財政・警察などの政務を実行した場所である。岐阜県は3次にわたり復元修理を実施し、江戸時代の高山陣屋がよみがえった素晴らしい施設であった。
 
ここの見学を終わり、市内散策をすることになった。
観光客で溢れかえっていた
平日なのにこの賑わい。それも大半が外国人なのだ。交通アクセスが良くなり、合掌造りと高山観光がゴールデンルートなのだとか。16時、駐車場を出発し順調に走行し予定時間の18時に共和工業前に到着した。
 
帰路のバスはカラオケで盛り上がりを見せ、また、執行部から忘年会の場所の予定変更の説明があり、異議なく和倉温泉美湾荘に決定した。
今回のバス旅行は、徒歩の距離が高齢者に負担がきつかったかと思われるが、概ね皆さんが満足した旅行であった。12月7日の忘年会には是非大勢の参加をお願いしてシニアクラブ旅行会の報告といたします。

今回の高山ツアーに参加した人

千坂校下町会連合会

2017年10月17日
投稿者:千木親和町会 at 23:28

全市一斉清掃と家庭ゴミ有料化説明会

10月15日(日) 全市一斉美化清掃

早朝7時に東インター公園に集合。一部は柳橋川に参集しての清掃活動でした。

分担は執行部と小学生参加者が 公園内清掃。東屋、トイレまわり、砂場などの落ち葉を集めました。(写真下段右)

千楽会有志8名が柳橋川の小学校前水門から高速道路高架下までのゴミや除草作業をしました。冷たい水中作業、ご苦労様でした。(写真下段左)

他の方々は公園から自宅、高速道路の側溝などのゴミ拾いをしました。(写真中)

総勢50名の方々が参加され町内は奇麗に〜〜お疲れ様でした。

===================================

同日、午前十時から「家庭ゴミ有料化説明会」が開催されました

早朝の清掃作業の後でしたが、公民館には多数の参加者で、50脚準備した椅子がほぼ満杯になりました。

金沢市から二名の職員が来られて、ビデオ上映の後、パンフレットによる説明、ゴミ袋のサンプル提示など、来年2月の実施既成事実化がうかがえる手際よさでした。(^^)

説明概略:

有料化でゴミ減量化が図られ、戸室新保の埋め立てスペース確保、東部環境エネルギーセンターの建て替え時の経費の削減、次世代への負担の軽減など期待されると説明がありました。

全ての問題点は市の施設 家庭ゴミ(リサイクル推進課・電話220-2302)、事業所ゴミ(環境指導課・電話220-2521)へ連絡をくれれば 市で責任を持って対処するとのこと。

・古紙の回収・違反ゴミ・コンポスト類への補助金・有料袋の容積や価格、販売ルート・資源ゴミ、可燃ゴミ等の分け方・古紙回収保管庫設置の際の補助・埋め立て場搬入料金の値上げ 等々の説明がありました。

その後 質疑応答が有り、沢山の方が質問、それぞれに回答がありました。

質問の概要は多岐にわたります。列挙しておきますが 正確なモノではなく、

回答については齟齬を生じますので、ココでは省かせて貰います。

写真は加工してあります

概ね次のような質問がありました。

  • ジュラルミン等の旅行カバンがステーションに出されていたが、複合材料で出来ておりどうすれば良いか。
  • また大きくて有料袋に入らない 埋め立てゴミは?
  • 物干し台の様に大きくて重いモノは? 袋は破れるが?
  • 植物剪定ゴミの出し方は? 段ボールに入れて良いかどうか?
  • ボランティア袋の利用法(無償袋)
  • 生ゴミの扱いはどうなる?(違反状態で出され、取り残された場合)
  • プライバシーの分かるペーパー系ゴミ(領収書・企画書・郵便封筒など)の場合、シュレッダーで細分、燃えるゴミで良いのか。
  • 雑紙、段ボールの扱いは?
  • ペットの糞やオムツと、人間のオムツ、介助ゴミなどは?
  • 電子カーペット、マットなどの大きなモノは? 
  • 集団回収を町会で行う場合の古紙回収業者選定や保管庫は?
  • 事業所からの異議として「町費を払う唯一の理由が、ゴミを町会ステーションに出せることにある。事業所ゴミを出せなくなるなら町費は払わなくても良いのでは」(基本、事業所ゴミは家庭ゴミステーションには出せない)
  • 事業ゴミの搬入企業に市の担当者が説明に行った後、町会への苦情があった。(町費と金沢市のゴミ収集は全く関係無いとのこと)
  • 防犯カメラ設置の話があったが、全てのステーションに貸し出しが出来るのか?
  • 又 記録媒体の管理、画像の閲覧は誰がやるのか?(コレに関しては 悪質なポイ棄てが続く場合、搬入者特定のために市で設置するが、問題解決の後は撤収する〜まだ機種や管理者について決まっていないとのこと)
  • 有料化で生ずる収入からLED防犯灯を順次設置するという、先の発表のスケジュールについては?(コレについては、有料化の収益とは相容れない事業なので、別の市税枠から出る事になるとのこと)

  解答については正式な文言ではなく、誤解の無いようご理解の程)

  町会としては、開始と同時に起きる諸々の問題をできる限り 少なくなるよう啓発に努めたいと思います。今まで通りステーションを奇麗に使って清掃管理の方々に迷惑がかからないように務めて下さい。  (千木親和町会)

 

千坂校下町会連合会

2017年10月12日
投稿者:千木第二町会 at 09:51

家庭ゴミ有料化説明会(千木第二町会)

10月6日金曜に千木会館にて金沢市の担当者による家庭ゴミ有料化説明会を行いました。

当日は雨が強く降ってたので参加者もちょっと少なかったですが、

疑問に思う事を質問出来て良い説明会になりました。

ゴミ有料化の概要を説明した後、ビデオで説明が有りました

なかなか文章では分かりにくいですが、映像だと感覚的に分かりやすくて良かったです

 

どこの町会でも問題となっている違反ゴミ対策です

金沢市も色々と違反ゴミ対策に力を入れてくれるようです

分別方法も以前とたいして変わっていないので間違えも少なそうですね

育友会等で行われてる古紙集団回収の補助金も倍額になりますので古紙回収に協力しましょうね

校下にも資源回収奨励金が倍額になりますのでそのお金が

見える形で町会に入って来るようになると

町会の人もゴミ有料化に理解して綺麗な町になりますね

皆さんでゴミの無い住みよい町会にして行きましょう~~。

千坂校下町会連合会

2017年10月1日
投稿者:法光寺町会 at 06:23

法光寺町通信NO9を発信します!

平成29年度   町会通信(9)

千坂校下町会連合会

2017年10月1日
投稿者:法光寺町会 at 06:18

法光寺町通信NO8を発信します!

平成29年度   町会通信(8)

千坂校下町会連合会