法光寺町通信no3発行します。
千坂校下町会連合会
今年は1月中旬以降に積雪が多くなったのに伴い、金沢市は平成30年2月11日(日・祝)を「市民一斉除雪デー」と定めて各町会の協力を求めました。
市民が力をあわせて、自分たちの近所の雪かきを行う日としました。この大雪で、市や県もてんてこ舞い、今こそ市民が頑張るとき!みんなで除雪に参加して、この大雪を乗り切りましょう!ということで、2月11日を迎えました。
当日の状況
市民一斉除雪デーと云っても、当町会には高齢者が多数を占めているので、全世帯一斉とはなりません。しかし、生活に支障する道路をなくしなければならないのです。
幹線道路となっていない枝道の班は総動員して除雪に当たっていましたが、幹線道路はいくつもの班を跨っており、積雪78cmもの除雪は明らかに限度を超えていました。
町会長が除雪機を所有されている方に協力依頼をしたほか、自発的に除雪協力の申し入れがあったのです。
町内の縦横道路に除雪機が3台投入されたほか、小型除雪機も3台が稼働し最小限の生活可能な道路となりました。わざわざ除雪機を津幡から搬入された方もありました。
そこで町会は本日(4月8日)午前10時から、除雪協力者の皆さんに感謝状授与式を行い、町会としての感謝の気持ちを表わしました。
感謝状の受賞者は以下のとおりです。(敬称略)
谷田 龍雄 大島 康志 木下 俊一 倉 進 松平 拓 本間 巌 澤田 秀典 小路 栄二
感謝状授与
受賞者代表の謝辞
受賞者ほか町会長・役員の皆様
来賓の中屋元町会長の祝辞で、荒屋団地町会は現町会長が今までやっていなかった数々の新たな行事を実施したり、おたすけ隊を立ち上げられたが、除雪の協力があったということは、根底に地域のたすけあいという風潮が醸成されたからだと述べられました。
8名の皆さん、おめでとうございました!
千坂校下町会連合会
来週8日の町会主催「花見&ビンゴ大会」の開催に向け、本日(4月1日)午前8時から会場となる南小公園で飾り付け等の準備作業が行われました。
連日好天続きのため、公園の桜は4分咲きとなっており、8日は花吹雪になるとの予想があります。
30分くらいで作業が終了
市道側
住宅側
焼きそば用の器具点検
倉庫の確認作業
町会長のチェック:全て良し!
週間天気予報によると、木曜日あたりから天気は崩れ、日曜日は雨か雪の予報になりました。
最終的な判断は木曜日の天気予報で、日曜日に傘マークがあれば中止といたします。
300名の楽しみが奪われないよう祈りましょう。
千坂校下町会連合会
荒屋団地町会は1月から新年度となりましたが、去る3月23日午後7時30分から荒屋会館3Fホールにおいて、第1回拡大役員会が開催されました。出席者は町会役員・班長のほか、シニアクラブ会長、子供会育成委員会長、民生委員、各種同好会代表の39名の皆さんでした。
議事は、「第3回花見まつり&ビンゴゲーム大会」、「第2回町会グラウンドゴルフ大会」、及び、「カルチャーウィーク」のスケジュール、運営等の説明・確認が行われました。
中山町会長が冒頭のあいさつで、「町会区域外の住民から町会に入会したいと申し入れがあったので、当該地域の住民14世帯にアンケート調査を実施した結果、9世帯が入会の意思表示をされたことから、4月1日付で新しく17班を設置することになった。班長は片山さんにお願いしたところ、快く承諾された」と報告がありました。
次に第3回花見祭り&ビンゴゲーム大会の開催要領について詳しく説明があり、運営に万全の体制を執ることとなりました。
本大会は隣接の町会にも案内し、会費は不要、総勢300人の参加を予定しております。
続いて、第2回グランドゴルフ大会、カルチャーウイークの取り組みについて説明がなされました。今回新しく企画されたカルチャーウイークは、カラオケ大会と麻雀大会が開催されます。カラオケ大会は会費1000円、バンバン福久店5号室で行われ、参加者全員の投票で成績を競い賞品が授与されます。
また、麻雀大会は荒屋会館で開催し、募集人員20名、参加費1000円、成績優秀者に賞品が授与されます。
皆さんの参加をお持ちしています。
次の議題は4月以降の校下・町会行事予定について説明があり、従前は5月に開催されていた町会対抗グラウンドゴルフ大会が9月に変更されることとなりました。
最後の議題は17班新設に伴い、ごみステーション設置、街灯設置について説明がありました。17班の区域は街灯が全く設置されていなく、防犯上整備が急がれることから、市に要望することになりました。
以上で拡大役員会が終了しました。
去る22日の北國新聞朝刊で、北國文芸短歌の部の3月入賞者の発表がありました。昨年2カ月連続で1位入賞された石浦愛子さんが、三度、3月の1位入賞を果たされました。
石浦さん、おめでとうございます。今後も優れた創作を期待いたします。
千坂校下町会連合会
18日に千木第二町会の総会を行いました
一年の活動を町会の皆さんに報告です
今年は・・・大雪の話題が多く出ましたね
除雪業者さんが減っているのでこれまでのように素早い除雪は無理ですね
自助・共助・お隣ご近所で協力して除雪しなくちゃいけないですね
総会もスムーズに終わって・・・懇親会です!!(^^)/
皆さんでワイワイガヤガヤと賑やかに行われました
校下選出の議員さんが顔を出してくれました~~
最初に谷内律夫議員です
写メを撮るのを忘れちゃったので県政報告書でご勘弁して下さい
県政報告書をもって来られましたので受付に置いておきましたら帰りに何人も持って帰って行きました!
次はテレビに出てて忙しい馳浩議員さん・・・・の秘書さんです
裏話をして頂きましたが・・・本当に大変そうでした(^^;)
地域の生の声を馳浩議員に伝えてもらいます
次は県議会議長として多忙なのに駆けつけて頂いた米沢賢司議員です
いつも気さくに話をして頂いてる様子です
次に麦田徹議員です
地域活性の仕掛けを色々と企画して行動をしてくれてます
同年代の町会の人と気さくに話をして懇親を深めてくれました
そしていつもニコニコしてる田中展朗議員さんです
田中議員も地域の活性について危機感を持って取り組んでいる話をして頂きました
天気が良かったので懇親会の参加人数が少し少なかったですが
かえって町会の皆さん同士が色々話をする事が出来て良い感じの懇親会になりました。
地域選出の議員さんとも距離感も縮まり本音の話が出来ましたのでとても有意義な時間を過ごす事が出来ました
公務で忙しいのに参加して頂いた議員さん、有り難うございました。
来年度も楽しい町会活動にしてきましょう~~~~(^o^)
千坂校下町会連合会
荒屋団地おたすけ隊が発足して1周年を迎え、この活動を校下全域にも、との要望が出て、千坂地区福祉協議会のおたすけ隊に格上げされたところですが、この度、その活動状況について北國新聞社が取材し、今日(3月19日)の朝刊に掲載されました。
荒屋住宅団地の歴史を辿ると、石川県勤労者住宅生活協同組合が昭和37年に第1期分譲を開始し、以降、3回に亘り開発分譲を行って、その周辺もその開発地が核となって宅地化が進んで形成された住宅地です。従って、初期に移り住んだ住民は高齢化しており、2代目や3代目が世帯主となっているケースが多くなっています。しかしながら、80代後半の世帯主もかなり住んでおられ、生活に支障が出てくるようになりました。
そんな中、庭の雑草の始末ができない、庭木の剪定ができない、雨どいが壊れたがはしごに登っての作業はこころもとない、障子の張替えをしたいがその気力が失せたという声が多く聞かれるようになりました。
吾が町内に交友会というグループがあります。このグループは50代、60代の人が多く、会員が20数人前後です。そもそもこのグループの成り立ちは30年ほど前に遡り、ソフトボール同好会のグループでした。その人達が懇親会の席である人曰く、「親睦のための行事も良いのだが、団地も高齢化して生活上困っている人がいる。吾々でそういう人たちの手助けをしようではないか」と誰かが提案し衆議一決、荒屋団地おたすけ隊を立ち上げたという経緯があります。
おたすけ隊はあなたの要望にお応えします。お気軽にお申込みください。
千坂校下町会連合会