こんにちは~m(__)m 福久町獅子舞保存会です。
長雨が続く中で秋祭りの開催、、、どんだけ雨が降るんだろうと
心配していましたが当日は 晴れ~~~(ちょっとだけ雨、気持ちいいぐらいの雨)

晴れ~~~
小学校高学年に依る凛とした獅子舞を神社に奉納させて頂き、町内を練り歩きました!
親子共演あり(親子での参加が出来ることが素晴らしい!!)
お囃子あり(太鼓、笛、三味線、ベテランと小学生女子たちの共演!!)
餅まきあり(みなさんちゃんと紅白のお餅とれたかな~?)
大学高校生に依る力強い獅子舞あり(迫力ありましたよね!!)
そして最後は懇親会ありの盛り沢山の内容でした。


町会の皆様には多大なる御協力を頂戴しましたことを改めて御礼申し上げます。
今後も福久町獅子舞保存会一同は、力を合わせて福久町会の文化を受け継ぐ事に
尽力してまいりますので、町会の皆様には御指導、御協力を賜りますようお願い
申し上げます。
千坂校下町会連合会
【再掲:ご案内】千木町秋祭りの開催について(千木町会)
千木町では、今年も秋祭りを開催いたします。
開催日時:9月23日(日) AM7:30頃 ~ PM6:00頃
詳細は下記ご案内資料をご覧ください。
また、獅子舞の練習を行っておりますので、ぜひご参加ください。
なお、未経験の方や保護者の方の見学もお待ちしております。
練習期間:9月2日(日) ~ 9月22日(土)
練習時間:PM7:30 ~ 9:00
練習種目:獅子頭、棒振り(子供・成年)、太鼓(子供・成年)、尺八、三味線
練習場所:
●獅子頭(※)、棒振り(※)、太鼓、尺八:日吉神社
※ 雨天時は千木町会会館の1階大広間で行います。
●三味線:千木町会会館2階和室
秋祭り開催 獅子舞行列のご案内
獅子舞進行経路(午前)
獅子舞進行経路(午後)

千坂校下町会連合会
恒例の秋祭りを実施します。
雨天の場合は 公民館にて。
秋祭り2018ポスター
↑ クリックお願いします。
千坂校下町会連合会
今年も9/15(土)、9/16(日)に秋祭りが開催されます。
9/16(日)には将来、福久の担い手となる子供たちに依る獅子舞もありますし
皆様が楽しみにされている餅まきも行いますよー( ^^) _~● ~●

獅子舞練習風景

お囃子練習風景
秋祭りに向けて、子供たちは福久会館で夜遅くまで練習に励んでいます、
福久の先輩として、そして、人生の先輩として色々ご指導頂けますこと
をお願い致します、少しだけでもお顔を出して頂けると幸いです。
改めて、沢山の方々の参加をお待ちしております!!!!
20180906 獅子舞演舞順路
*獅子舞の順路に関しては上記、資料をご覧ください。
千坂校下町会連合会
昨日(9月2日)、北部公園において千坂校下GG大会が開催され、当町会からA、Bの2チームが出場し大健闘しました。
7時、金信駐車場に集合し、車3台に分乗して出発しました。
この日は久しぶりに晴れ渡ってGG日和となりました。
現地に到着して、毎年決まっている位置にブルーシートを敷き、荷物置き場、休憩場所としました。
 |
休憩場所で選手カードに所定事項の記入 |
今回は2チーム8名が出場しました。従来3チーム12名の選手が参加しますが、今年は都合がつかない人が複数あったので2チームとなりました。
 |
開会式前の練習タイム |
8時半から開会式が始まり、大島公民館長のあいさつ、来賓の市議の皆さんのあいさつが行われ、当田体育部長から競技上の説明がありました。
 |
当町会所属の大島公民館長のあいさつ |
 |
当町会所属の当田体育部長によるルール説明 |
開会式の最後に来賓の皆さん、公民館長等によるホールインワンゲームが行われ、全参加チームが一斉にそれぞれ指定されたホールから競技開始となりました。
 |
Bチームの選手顔合わせ名前確認 |
 |
試合開始 |
 |
ホールは意外と遠い |
 |
Aチームの奮闘 |
 |
アー惜しい、出ちゃった! |
 |
池田静江さん、ホールインワンおめでとうございます |
24ホールを回り終えて集計が出るまで休憩となりました。
 |
成績表を確認して本部に提出 |
 |
集計が終わるまでホールインワンゲームに挑戦 |
ホールインワンゲームが終わって間もなく、表彰式が執り行われました。
 |
最優秀選手は元木児童館長 |
 |
池田選手のホールインワン賞 |
 |
土居本選手もホールインワン賞を受賞されました |
以上、GG大会の模様ですが、この後、出場選手や町会役員の皆さんで荒屋会館で「打ち上げ会」が執り行われました。
二段重ね芝寿司弁当とビールが振る舞われ、出場された皆さんの慰労会となりましたが、このような機会を通じてより一層町会の絆が強化されました。
選手の皆さんのご健闘に感謝し、厚くお礼を申し上げます。本日はありがとうございました。
千坂校下町会連合会
20180902 第24回千坂校下町会対抗グランドゴルフ大会
猛暑、豪雨、台風。。。。。一体どーなってるんですかね~(@_@)
今年の夏も異常気象が続きました、そんな中、開催された第24回千坂校下町会対抗
グランドゴルフ大会 今回も昨年同様に2チームのエントリーでのぞみました!!

この精鋭チームで戦いました!
皆さんのハツラツとしたプレーに魅了されました (*’▽’)



結果は団体としては上位に食い込めませんでしたが、個人としては女性の部で
3位と5位に入賞致しました!!!おめでとうございます!!!(^o^)/

第3位

第5位
今回ご参加頂いた皆様、暑い中本当にお疲れ様でした。
次回のご参加もお待ちしております!そして、今回参加出来なかった、あなたの
参加を来年はお待ちしております。
千坂校下町会連合会
平成30年9月2日(日)金沢市北部公園にて第24回千坂校下町会対抗グラウンドゴルフ大会が開催されました。
当日は、雨の心配もなく、快晴の日であったため、熱中症の心配もあまり気にせず、快適にグラウンドゴルフに集中し楽しむことができました。
当町会からA、Bチーム(1チーム4名)の2チーム8名が参加しました。
成績の方は、団体、個人賞の上位入賞とはならなかったもののBチームがBB賞を獲得しました。
来年は、上位入賞を目指して頑張りたいと思います。選手の皆様、ご苦労様でした。


千坂校下町会連合会
朗読「七稲地蔵」を聞く:第128回荒屋悠々サロン(荒屋団地)
昨日(8月18日)午後1時30分から荒屋会館において、毎月1回開催されている荒屋悠々サロンが開催されました。今回で128回目となるサロンは、最初に中屋暁子スタッフによる朗読が行われました。
その一つ目は、ふるさとの民話である「七稲地蔵」の朗読でした。安政5年、この年2月に北陸地方に大きな地震が発生し多くの民衆が被災したが、さらに5月から7月にかけ雨が降り続き、米不足を先読みした商人が買い占め売り惜しんだため、米の価格が急騰し貧しい民衆は食うに困りました・・・・と、朗読が始まりました。
 |
卯辰山山麓東山にある七稲地蔵 |
地震や冷夏、長雨のために稲が実らず、飢饉となり、庶民が苦しさのあまり卯辰山に上り、城に向かって老若男女2000人が大声で直訴したところ、まもなく聞き入れられ藩の御蔵米が与えられ、米の値段も下げられて平静さを取り戻したという。
しかし、庶民が手続きを踏まず直訴することは重罪と見なされる時代ゆえ、代表の七人が捕らえられ命を奪われました。
その七人の供養のため、稲穂を抱いた七体の地蔵の蔵が建てられ、「七稲地蔵」と呼ばれ今日に至っています。
「飢饉で食えんわいやー」「ひもじいわいやー」「米、のうなった 米よこせ」「ひだるいわいやー」と卯辰山から城に向かって2000人が泣き叫んだ様子が朗読により再現されました。
 |
会場は静まり返った |
これに続いて室生犀星の作品から、あんずの思いを表わした「その六」が朗読されました。雨宝院の後ろに杏の木があって、犀星はこれをこよなく愛でたという。犀星の道に「あんずの詩」文学碑があり、桜より早い杏の花 実も食べて楽しんだ という句が刻んであることが紹介されました。
朗読が終ってお茶タイムとなりました。
おしゃべり自由タイムとあって、とても賑やかな時間となりましたが、先日開催された盆踊り大会の模様を町会ブログの写真を見ながら紹介されました。来賓の皆様から、「荒屋団地のパワーは素晴らしい」といった声があったことも紹介されました。
次に、唱歌合唱に移り、今は博物館に行かないと見ることが出来ない蒸気機関車の映像を見ながら、「汽車ポッポ」を歌ったり、ものまね芸人「コロッケ」の歌う童謡のビデオを鑑賞しました。
最後に皆で元気よく、「いいね金沢 健康体操」をして終わりとなりました。
なお、10月のサロン開催日について、シニアクラブの旅行会と重なるため次週予定とする旨の説明がありました。詳細については文書で案内すると説明があり散会となりました。
千坂校下町会連合会
第53回荒屋団地町会盆踊り大会 ②本編 (荒屋団地)
8月11日午後6時から町会創設以来から53回目となる盆踊り大会が開催され、中山町会長のあいさつで幕が切って落とされました。
 |
中山町会長のあいさつ |
あいさつが終ると直ちに踊り流しに入って、炭坑節、百万石音頭、いいね金沢等の曲に合わせて櫓の上や櫓を囲んで踊りが始まりました。
開始後間もなく、来賓の方々が次々と来場され、到着順に挨拶をお受けいたしました。
来賓は本人の都合で岡田参院議員秘書が来場されたほか、山田修路参院議員が挨拶されました。
 |
田中展郎市議 |
 |
中村勲県議 |
 |
会場も賑やかさを増しつつある |
 |
来賓席も埋まってきた |
 |
家族連れで盆踊りを楽しむ風景がみられた |
 |
米沢県議 |
 |
谷内県議 |
 |
模擬店は長蛇の列 |
 |
続々と櫓に上がる踊り手 |
 |
クイズに挑戦中 |
 |
ノミニケーション!これが一番 |
 |
お楽しみ抽選会 |
 |
踊りも佳境に |
町会が組織をあげて取り組んだ盆踊り大会は、300余人の参加者が集い楽しく夏の夜を楽しみました。午後9時12分、所定のプログラムが終了して島田副会長により盆踊り大会の終了宣言が行われ閉会となりました。
 |
島田副会長による閉会宣言 |
かくして第53回盆踊り大会が終了し、そのあと本大会に尽力された関係者による「打ち上げ」が実施されました。
 |
大勢来たねーと話が盛り上がった |
 |
打ち上げ参加者総数50余名 |
大会後直ぐの打ち上げは前回から実施されていますが、大会が盛大にできたこと、来賓の方々からも喜ばれたことなど話題となっていました。この打ち上げ方式はお互いの心を開く場となっており、「絆」づくりには欠かせないノミニケーヨンとなりました。
多数の協賛をいただきました企業の皆様、ご尽力いただきました大勢の関係者に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
千坂校下町会連合会