三方五湖遊覧と眺望絶佳のレインボーラインへ (荒屋団地)
昨日(22日)、荒屋団地シニアクラブの主要行事の一つであるバス研修旅行が開催され、若狭・三方五湖方面へ20名(男5名、女15名)が参加し大いに楽しみながら親交を深めました。
午前8時30分、協和工業前から大型バスが発車して北陸自動車道に入り、快適に走行しました。天気予報は曇りでしたが、バスに乗った時から雨。シニアクラブの研修旅行で雨に降られるのは稀でしたが、その雨は福井ICを過ぎるころには降り止みました。
 |
| 座席はゆったりと快適な車内 |
 |
| 行程表 |
南条SAで休憩した後、敦賀1Cから若狭自動車道に入り、若狭町海山桟橋に到着しました。
 |
| 桟橋前の休憩所へ |
 |
| 休憩中も会話が弾む |
 |
| しばらくの間、船の到着を待つ |
 |
| 船が到着 |
 |
| 水月湖遊覧を満喫 |
水月湖の周辺には遊歩道が設けられ、年間の行事には各地から大勢の観光客で賑わうのだとか。船長の話によると、この水月湖の水深は35mだと聞いて以外に深いという感じでした。
若狭町は和歌山に次いで梅の名産地だといいます。道路際にはズーっと梅の木が植えられ、収穫シーズンを向かえていました。遊覧船からもたくさんの梅の木が眺められました。約40分ほどで水月湖桟橋に到着。桟橋前がホテル水月花でここで豪華な昼食となりました。
昼食後は休憩するなり、入浴するなりとそれぞれ好きなように時間を過ごしました。
 |
| 温泉へ |
 |
| 景色最高! |
 |
| このロビーでも歓談が弾んだ |
そしてpm2:00過ぎに再びバスに乗車してレインボーラインに向かいました。
頂上からは眺望360度の素晴らしい風景が広がった。
眺望を堪能してからバス乗車。次に向かったのは敦賀の日本海さかな街です。
日本海側最大の規模といわれるだけあって、そこは80の店舗がひしめき合っていました。
そんなにたくさん買ってどこに配るのか?と心配するくらい買い込んでいました。
40分ほど買い物を楽しんでからバスに戻り、途中、尼御前SAで休憩後バスは予定時刻どおり午後5時30分過ぎに無事荒屋団地に帰着しました。
シニアクラブの旅行の参加人員が最近減少気味となっています。20名を切ると開催が困難になることから、是非皆様の積極的な参加をお願いいたします。
10月には奥飛騨温泉方面の穂高ロープウエーで「ハイヒール登山」を計画しています。
隣近所のお知り合い等お誘いあって是非参加されますようお願いいたします。
千坂校下町会連合会
令和元年6月2日(日)千坂校下町会対抗ソフトボール大会
今年は1回戦はシードで2回戦から登場で結果接戦の末、
同点でじゃんけん勝負になり見事勝利、準決勝は完勝、なんと決勝進出
相手は法光寺町Aチーム、1回は強打の相手打線を0点に抑え期待しましたが、
徐々に相手が本気を出してきて2-9で負けてしまいましたが、
なんと準優勝! おめでとうございます。
メンバーの皆様お疲れ様でした。7月の試合も頑張ってください。









千坂校下町会連合会
6月2日(日) 第41回 千坂校下ソフトボール大会が行われました。
当日は、新緑の香りがすがすがしく、暑くもなく寒くもなくちょうどよい気温の中プレーができました。
対戦相手は、なんと去年と同じく福久南町会でした。
去年のリベンジができるかと期待大でしたが、今年も2-13という結果で敗退。
1回、2回は1点2点をとりあう接戦でしたが、3回で力尽きてしまいました。 残念・・・
しかし、チームの親睦は深められたと思います。
選手の皆様 お疲れ様でした。

千坂校下町会連合会
健康・脳トレゲーム:第137回荒屋悠々サロン (荒屋団地)
5月18日(土)午後1時30分から荒屋会館3Fホールにおいて、137回荒屋悠々サロンが開かれました。
今回は包括支援センター福久の上田職員をお招きして、「健康・脳トレゲーム」のお話を聞きながら一緒にゲームを楽しみました。
 |
| 上田職員からレジメが配布された |
先ずレジメに従って、健康に関するお話から始まりました。
1日に必要な水分量ってどれくらい?から始まって、梅雨の体調管理、梅雨時期特有の体のだるさの予防等について順次お話が進みました。
 |
| 全員に配布されたレジメ |
 |
| 受講模様 |
次に脳トレゲームに移り、ホワイトボードで「〇り〇」とか「〇る〇〇」等が書きだされ、〇の字を埋めて言葉をつくるゲームをすることになりました。
 |
| さぁ、もっとありませんか? |
 |
| パターンを変えてもう一度! |
上田職員によると、ここの皆さんは言葉がとても多いですと感心しておられました。
所定の時間が終り、お茶交流会となりました。小箱の蓋に数種類のお菓子が載せられお茶を飲みながら食べながらの雑談タイムとなりました。
次に、懐かしい歌を唄おうと先ず「青い山脈」、次に「憧れのハワイ航路」を元気よく合唱。その次の唄はもう誰も唄わなくなった「満州娘」がカラオケで流れて、数名の方が唄いました。その他、「赤い靴」、「夏は来ぬ」を懐かしく唄いました。
続いて認知症予防体操に移り、土居本代表が前に立って「もしもし亀よ」を唄いながら手をグーで右手を前に出し、左手はパーで胸に当てる、これを交互に唄いながら繰り返す体操で、皆さんが笑顔で脳トレに励みました。
最後は定番の「かなざわ健康体操」で締めくくりとなりました。
参加費無料、是非一度見学においでください。
金市団地の皆様も歓迎いたします。
千坂校下町会連合会
5月12日(日)春の一斉美化清掃を行いました。
多数の参加のご協力のおかげで、町内及び公園はとてもきれいになりました。
ありがとうございました。


千坂校下町会連合会
今年の4月は、やわらかな春の陽射しが続き、新生会公園の桜も満開でした。
平成から令和になり新時代の幕開けとなった5月。令和の時代も平和で穏やかな日々が
続きますようにと願います。

千坂校下町会連合会
町会のサロンは、月に一回 定例会を行い、その時々の関心事を取り扱っています。
今回は手先の器用さが、ボケを遅らせる(^^)として、ハサミを使って
図形の切り抜きを行います。
厚紙コピー用紙に描かれた、直・曲線をハサミで切り取り
立体に組むことで、小さな容器になるよう仕組んであります。
出来上がったら、中にあめ玉などを入れて持ち帰ってもらいます。
お孫さんへ、配偶者さんへ、はたまたお友達へ渡してネと進行予定~
お茶とお茶菓子を楽しみながら、子供時代の器用さへ戻れるかどうか・・・
サロンの5月の定例会を下記の通り実施します。
回覧板の写し(一部モザイク処理有ります)
↓ PDFファイルを見て下さい↓
5月サロン回覧(A4)
(千木親和町会・親和かがやきサロンより)
千坂校下町会連合会
5月12日の金沢市全市一斉美化清掃デーに合わせて、
有志が公園清掃を行いました。
早朝7時に町民50名弱が公園に集合、桶谷町会長から
町内の清掃と側溝の泥上げの説明がされ、各々自宅に向かってゴミ拾いをしました。
その後、執行部を中心に有志数名が公園の清掃に残り、東屋、トイレを中心に
ゴミ集めをしました。
↓【桶谷町会長から清掃の説明】

↓【天候に恵まれ多くの参加者が】

—————————————————————————
東インター公園には 当町会の防災倉庫が置かれています。
「備品の発電機のメンテナンス」を兼ねて、始動チェック。
購入5年目だが順調に動いた(^^)
防災倉庫の備品や備蓄品は、”使うことが無くて済むように”
と祈りながら、備品等の状態をチェックしました。
↓【発電機を動かしながら、スターターやチョークの使い方を学ぶ】

その後町内に集められたゴミを、軽トラで回って収集。
清掃デーを終えました。(千木親和町会:広報)
千坂校下町会連合会