千坂校下防災演習避難状況報告(荒屋団地町会)
防災演習の情報集計を報告します。
町会名 荒屋団地町会 町会長名 中山良一
報告日時 令和元年8月18日 08時30分 現在
世帯数 | 270 | 世帯 |
計 (人) | 男 | 女 | |
人 口 | 844 | 359 | 485 |
避難カード | 478 | 218 | 260 |
安否未確認 | 272 | 141 | 131 |
ゼロ時避難数 | 156 | 66 | 90 |
重症者数 | 0 | ||
軽症者数 | 0 | ||
要救助者数 | 0 |
以 上
千坂校下町会連合会
防災演習の情報集計を報告します。
町会名 荒屋団地町会 町会長名 中山良一
報告日時 令和元年8月18日 08時30分 現在
世帯数 | 270 | 世帯 |
計 (人) | 男 | 女 | |
人 口 | 844 | 359 | 485 |
避難カード | 478 | 218 | 260 |
安否未確認 | 272 | 141 | 131 |
ゼロ時避難数 | 156 | 66 | 90 |
重症者数 | 0 | ||
軽症者数 | 0 | ||
要救助者数 | 0 |
以 上
千坂校下町会連合会
荒屋団地町会の主力行事の一つである盆踊り大会が、昨日(10日)午後6時から開催され参加者の皆様が真夏の夜のひと時を楽しく過ごされました。
各模擬店も大賑わいの盛況ぶりで、焼きそばが7時過ぎには売り切れの状況となりました。
開始前から子供会の模擬店が大 |
金魚がいない金魚すくいが大人気 |
定刻6時丁度、中山町会長のあいさつで幕開け |
プログラム№1はパプリカ |
いま、小さな子供たちが夢中になっている曲があるんだそうです。それが、小3から中1の男女5人組ユニット「Foorin(フーリン)」が歌う「パプリカ」という曲。
奥出公民館長のお言葉 |
麦田市議のお言葉 |
フランクフルトと串焼き作業に奮闘中 |
懸命な焼きそば作り |
蓋をして輪ゴムをかければ商品となる焼きそば |
交友会模擬店「生ビールいかがですか」 |
「どれでも100円ですよ!」 クラフト同好会の模擬店 |
執行部の受付は大忙し |
この人出は尋常ではない! |
ビンゴゲームが始まった! |
百坂町女性会の皆様が駆けつけて 頂き会場が一層華やいだ |
お待ちかねの「抽選会」が始まり、 皆さんが「当たりますように!」と祈った |
皆戸副会長により当選者が発表された
|
中山町会長より賞品授与された |
再び大人気のパプリカの曲がかかって大はしゃぎ |
最期の盛り上がり |
第54回荒屋団地盆踊り大会の最後の曲「河内おとこ節」で思い残すところなく踊り、全てのスケジュールが終わりました。
盆踊り大会の終了を告げる副会長のあいさつ |
普段顔を合わせたことがない人も一緒になって汗を流したことで、また新しい絆が生まれました。一昨日の午前8時から開始された作業は、炎天下で汗が噴き出す中、積み込み、運搬、取り卸し、組み立て付け作業が行われ、本日(11日)は午前6時30分から撤去運搬格納まで獅子奮迅の働きをされた皆様に、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
千坂校下町会連合会
昨日(20日)午後1時30分から荒屋会館3Fホールにおいて、包括支援センターの北山由美子職員をお招きして「認知症予防」についての講演会が開かれました。
2025年問題という問題があると説明され、団塊の世代が後期高齢者となるために発生する諸問題や、特に懸念される認知症高齢者が激増するに伴う問題が沢山あるとのことでした。
北山由美子講師 |
全員に「認知症のヒント」~かんたん・気軽にできる、毎日の生活習慣~と題したレジメが配布され講演が始まりました。
認知症で低下しやすい3つの能力を活動にとりいれるのが大切で、
1.エピソード記憶
2.注意分割機能
3.計画力(思考力)
の3点を具体的に説明が行われました。
皆さん、熱心に講演を聞かれた |
講演で、家で一人でテレビを見て過ごすことが最も危険だということが理解できました。
今回から新しく2名の方が参加されました。もっと参加する人が増えることを期待しています。
しりとり遊びが予防になるということでしりとりが始まった |
講演が終わりお茶タイムになりました。アイスクリームやお菓子が配られました。
今回はお茶タイムの時間がとても賑やかになりました。こんな交流が認知症の予防に最も効果があります。
男性2人が参加されていましたが、介護施設入所で来られなくなった人もあります。
男女を問わず前期高齢者の方も大歓迎です。一度活動状況の見学されますことをお勧めします。基本的に毎月第3週の土曜日午後1時30分から開催しています。お待ちしています。なお、参加費用は不要なので安心ください。
千坂校下町会連合会
7月7日(日)第55回 千坂校下町会対抗バレーボール大会が開催されました。
今年も福久町会は2チーム参加しました。
結果はAチームはなんと今年も3位、Bチームは残念ながら初戦敗退でした。
Aチーム3位おめでとうございます。来年は優勝目指しましょう!!
Aチームは初戦から柳橋町相手に2-1で何とか勝利、2回戦は千坂に2-0ストレート勝ち、準決勝は優勝した疋田新生会に2-0のストレート負け
Bチームは素人集団で楽しむ目的で参加、初戦百坂町Bと対戦、接戦でしたが惜しくも1-2で敗戦。来年は初戦突破目指しましょう。
参加された皆さん、応援してくださった皆さんお疲れ様でした。
千坂校下町会連合会
7月7日(日)第55回 千坂校下町会対抗バレーボール大会が行われました。
今年は、やったよ!! 優勝しました!!
選手の皆さん、がんばったぁ~~。
第1試合は、昨年優勝の荒屋団地との対戦。1セット目 から点の取り合いで、手に汗にじむ白熱した戦いでした。
1試合目から、決勝戦のようなすばらしい戦いをみせてくれました。
結果 2-0で疋田新生会の勝利!
第2試合は、金市三町会 2-0で勝利。
第3試合は、横枕町 2-0で勝利。
第4試合は、福久A 2-0で勝利。
試合を重ねるごとにチームの勢いも増していき、ついに決勝戦。
法光寺と対戦。2-0でみごと勝利。
全試合ストレート勝ちで、8年ぶり2回目の優勝となりました。
皆の力で勝ちとった優勝はとても達成感があり、喜びとなりました。
そして、一人一人の力が合わさり、喜びを仲間と共感できたことも、とても良かったです。
これからも、町会の人達と 共に笑い、共に励まし、共に助け合っていけたらと思います。
選手の皆さん、大きな声援をおくってくれた応援の皆さん本当にお疲れ様でした。
千坂校下町会連合会
昨日(3日)午前9時からシニアクラブとグラウンドゴルフ同好会が共催してグラウンドゴルフ大会が荒屋八幡公園において開催されました。
会場設営はGG同好会の皆さんが早朝からコース設定等を行われ、8ホールが設けられました。
参加者は21名。盛田会長のあいさつが行われ、9時30分に競技が開始されました。
参加者確認 一人未到着 |
組み合わせ発表 |
それでは競技を開始します! |
スタート |
競技は8ホールを3回周って成績を競いました。
会場整備も万全なので楽しく競技ができた |
2打目 入りますように! |
少し蒸し暑く感じたものの、九州地方の大雨の影響は北陸までは及ばず競技に全力を傾けることができました。
成績集計中 |
成績集計作業の合間を利用してホールインワンゲームが始まりました。
賞品がなくなるまでやりますよ |
ホールインワンゲームの景品が全て無くなってから表彰式が行われました。
トップは土居本さん |
2位小幡さん |
普段逢えなかった人に近況を聞いたり、ゲームで褒めあったりと、GG大会はシニアクラブだけでなく同好会の人たちとも交流ができることから、地域住民の絆づくりに大きな効果が生まれます。参加者もコース規模にぴったりの人数でした。
お世話していただきました皆様に厚くお礼を申し上げます。
千坂校下町会連合会
昨日(29日)午後1時30分から、荒屋会館において第138回荒屋悠々サロンが開催されました。通常は毎月第3週土曜日に開催されている悠々サロンは、今回は七夕飾りを作ることから、なるべく七夕に近い土曜日ということで調整を行い昨日の開催となりました。
今回は町内の子供会の協力を得て、12人の子供たちと一緒に七夕飾りをつくることになりました。荒屋団地町会ではこの行事のほか、盆踊り大会や餅つき大会でも子供会と合同で行事を開催していることから、石川県社会福祉協議会の推奨事業に認定され、毎年数万円の補助金が交付されています。
先ず順に自己紹介が行われ |
さて、土居本代表に続いて中屋顧問の挨拶が行われ、続いて順に一人ずつ自己紹介が行われました。全員が終わり次に、「七夕」の行事はどのようにして始まったのかを中屋暁子さんの朗読が行われ紹介されました。
「七夕」のお話(朗読) |
それからは既にテーブル上に配布された折り紙や飾りの製作に入りました。
子供たちも真剣 |
ワッパつくりで糊付けから |
おばさんと話が弾んだよ |
98才のおばあちゃんも 90才のおばあちゃんも一生懸命です |
今回の参加者では最高齢98歳のおばあちゃんから3才の子供さんまで本当に幅広い年齢層が集まりました。
沢山出来ました |
玄関入り口の竹笹に取り付けました |
再び3階ホールに戻ってお茶タイムになりました。
おやつとお茶が配られた |
最後にじゃんけんゲームをして終わりとなりました。
私が出して勝てるのを出してね。 次は反対に負けるじゃんけんですよ。 |
沢山の飾りが付きました |
短冊に書いた願いが叶いますように!
千坂校下町会連合会
昨日(22日)、荒屋団地シニアクラブの主要行事の一つであるバス研修旅行が開催され、若狭・三方五湖方面へ20名(男5名、女15名)が参加し大いに楽しみながら親交を深めました。
午前8時30分、協和工業前から大型バスが発車して北陸自動車道に入り、快適に走行しました。天気予報は曇りでしたが、バスに乗った時から雨。シニアクラブの研修旅行で雨に降られるのは稀でしたが、その雨は福井ICを過ぎるころには降り止みました。
座席はゆったりと快適な車内 |
![]() |
行程表 |
南条SAで休憩した後、敦賀1Cから若狭自動車道に入り、若狭町海山桟橋に到着しました。
桟橋前の休憩所へ |
休憩中も会話が弾む |
しばらくの間、船の到着を待つ |
![]() |
船が到着 |
水月湖遊覧を満喫 |
水月湖の周辺には遊歩道が設けられ、年間の行事には各地から大勢の観光客で賑わうのだとか。船長の話によると、この水月湖の水深は35mだと聞いて以外に深いという感じでした。
若狭町は和歌山に次いで梅の名産地だといいます。道路際にはズーっと梅の木が植えられ、収穫シーズンを向かえていました。遊覧船からもたくさんの梅の木が眺められました。約40分ほどで水月湖桟橋に到着。桟橋前がホテル水月花でここで豪華な昼食となりました。
昼食後は休憩するなり、入浴するなりとそれぞれ好きなように時間を過ごしました。
![]() |
温泉へ |
![]() |
景色最高! |
![]() |
このロビーでも歓談が弾んだ |
そしてpm2:00過ぎに再びバスに乗車してレインボーラインに向かいました。
頂上からは眺望360度の素晴らしい風景が広がった。
眺望を堪能してからバス乗車。次に向かったのは敦賀の日本海さかな街です。
日本海側最大の規模といわれるだけあって、そこは80の店舗がひしめき合っていました。
そんなにたくさん買ってどこに配るのか?と心配するくらい買い込んでいました。
40分ほど買い物を楽しんでからバスに戻り、途中、尼御前SAで休憩後バスは予定時刻どおり午後5時30分過ぎに無事荒屋団地に帰着しました。
シニアクラブの旅行の参加人員が最近減少気味となっています。20名を切ると開催が困難になることから、是非皆様の積極的な参加をお願いいたします。
10月には奥飛騨温泉方面の穂高ロープウエーで「ハイヒール登山」を計画しています。
隣近所のお知り合い等お誘いあって是非参加されますようお願いいたします。
千坂校下町会連合会