犬も歩けば棒に当たるの意味は?第156回荒屋悠々サロン(荒屋団地)
昨日(1月15日)午後1時30分より荒屋会館において、令和4年初回となる第156回悠々サロンが開催されました。今回は幼い頃炬燵に入りながら「いろはがるた」で遊びましたが、その意味は以外と知らないままで現在に至った人も多いのではないかということで、クイズ方式で一つ一つ改めて考えて見ることにしました。
 |
全員に問題用紙が配付されました |
 |
犬も歩けば〇〇〇 |
ねこに〇〇〇、この〇〇〇に限らず全員が正解でしたが、その意味は以外と「?」もかなりありました。
 |
順番に〇〇〇を回答 |
案外、知っているようで知らない意味については、解説書を読む人から聞いて「へぇ、そうなんや」と感心しながら納得しました。
次に、ビンゴゲームに移りました。
 |
子どもさんがお手伝い |
コトンと落ちる白いたまの番号を読み上げあれるごとに、一喜一憂の声が上がりました。
 |
最後の景品はじゃんけん |
このじゃんけんは「負けた方が残る」という真逆の要領が採用され、あちこちから、「しまった、勝っちゃった」と言う声が上がり笑い声に包まれました。
 |
残りの景品はじゃんけんで |
今回は予定の時間は3時が普通ですが、コロナ禍に鑑み2時30分に体操をして終わりとなりました。
 |
元気よく「いいね金沢健康体操」 |
来月は子どもさんを交えて、お雛様作りをしますので、是非参加されるも良し、見学されるも良し、お気軽にお越しください。
千坂校下町会連合会
第155回荒屋悠々サロン:防災カルタ遊びと避難時のスリッパ作り(荒屋団地)
昨日(18日)午後1時30分から荒屋会館において、第155回荒屋悠々サロンが開催されました。
今回は、防災の啓蒙を図るため防災かるたや新聞紙で避難所で履くスリッパ作りをすることになりました。講師は町内在住の森下防災士にお願いしました。
 |
森下防災士に読み上げをお願いしました |
 |
並べ終わりました |
 |
子ども会からも参加してくれました |
 |
真剣そのもの ハイあった! |
 |
子ども達も真剣そのもの |
 |
今度は私が!と火花 |
防災カルタの次に行なわれたのが、新聞紙でスリッパ作りでした。避難所で使用するスリッパでトイレなどに大きな役割を果たすことになるでしょう。
 |
土居本代表がお手本作りをされました |
 |
何回か作ったことのある人は手際よく・・・ |
 |
履き心地はまあまあでした |
最後にかなざわ健康体操を元気よく行ないました。
 |
いくつかあるメニューの「座位」で行ないました
|
3時過ぎに終わりとなりました。最後に全員にバスタブやお菓子の詰め合わせのプレゼントが配られ終了となりました。
コロナ禍で中止となった月もありましたが、令和3年最後の月に開催できて喜んでいます。
来月は新年を迎え、お茶が振る舞われます。一度是非体験されては如何でしょうか。スタッフ一同お待ちしております。なお、経費は福祉協議会や町会からの補助がありますので、会費は一切不要となっております。是非お越しください。
千坂校下町会連合会
各班で回覧される町内回覧のコピーです。
町会連合会関連の回覧はこちらで見ることができます。
千坂校下町会連合会
2月8日(水)午後3時、シニアクラブ主催の忘年会に参加する14人が、ホテル手配のバスに乗車し一路和倉温泉を目指しました。PM4時過ぎに会場のホテルに到着し、県民割りの証明書に必要事項を記入して受付が終了しました。
 |
露天風呂からの眺めは最高 |
宴会予定は6時からなので、全員大浴場に向かいました。大浴場や露天風呂から眺める七尾湾と能登島の佇まいは何時眺めても満点の景色でした。
 |
6時開宴 シニアクラブ会長の挨拶から |
 |
乾杯の音頭はIさん |
 |
アワビ・サザエ等がてんこ盛りの料理 |
 |
和気藹々の二時間が過ぎ去った |
宴会の後は隣の部屋に移り、ジュース等で親交を深めました。
翌日も朝食までの間、入浴したり外の風景を楽しみながら談笑し、8時に食事処で食べきれないほどの料理を堪能しました。
 |
部屋から見える風景 |
九時半、バスに乗り込み七尾食彩市場へ向かいました。そこでそれぞれがお土産等を買い求めていました。
帰路は好天に恵まれ、一時間余のドライブを楽しむことが出来ました。今回も会員でない方の参加もありました。シニアクラブはこうした交流を深め温かみのある地域作りに注力中です。県民割りで2万円コースが8千円、それにプレミアム2千円が付加され格安な忘年会となりました。
皆さん、最近は会員がどんどん減少していますので、是非ご検討の上、ご加入されますようお願いいたします。
千坂校下町会連合会
第154回悠々サロン:寝たきりにならないための講習会 (荒屋団地)
1月の荒屋悠々サロン定例会が20日、荒屋会館3F会場で開催されました。今回は健康器具取り扱い会社(株)ヤマシタの山形響介氏をお招きしての講習会でした。
 |
土居本代表の挨拶 |
包括支援センターふくひさの丸山職員も久しぶりに来られました。
 |
丸山職員のあいさつ |
この後、(株)ヤマシタの山形響介講師から「自宅でできる転倒・認知予防」について講演がありました。
高齢者の介護が必要となった主な原因に骨折・転倒があります。
このことについて
・自分の体の状態を知る
・自宅の住環境を整える
についての説明や注意点が話されました。
 |
山形響介講師の講演 |
 |
興味深く講演を聴かれた参加者の皆さん |
 |
PCとTVを接続して説明された |
 |
歩行器とシルバーカーの違いや使い方を話された |
 |
かなりのサンプルが持ち込まれ感心のある方が手に取り
説明を聞いた |
転倒防止器具や歩行器等は介護等級によって割引率が相違するという説明もありました。
このあと、新しく入会された人の自己紹介と、1人1人が立ってあいさつが行なわれ歓迎しました。
最後は金沢健康体操で締めくくりとなりました。
悠々サロンの開講状況について見学者に開放しております。第3土曜日1時半から会館3Fで開催していますので自由に見学されますようお勧めいたしますので、お待ちしております。
千坂校下町会連合会
昨日、町会の役員から、先般金沢市から配布された花の苗を植えるのに、ボランテアをして欲しいと連絡がありました。
8時半に集合をして、花壇の土を起して、平たんにして、約90株を植えました。彩画がイマイチですが、配布された苗数により、仕方がないです。
約30分程で終わりました。もう少しで咲くと思います。通りすがりに鑑賞してください。公園の片方の花壇も、草が生えていましたが・・・。
段々と住人が変わり、花壇のお世話も大変になりました。皆さんのご協力をお願いいたします。
千坂校下町会連合会
11月7日(日)午前10時より第2回班長会が開かれました。
今回は、来年度の町会役員を選考する役員選考会でした。最初に石田町会長より選考手順の説明があり、その後選考会委員長、副委員長を中心に話し合いが行われました。
終了後、候補者回りが行われたようです。役員選考は大変な作業ですのでご苦労されると思いますが、町会にとって非常に大切なことなのでよろしくお願いします。

千坂校下町会連合会
7月3日に開催された以降、16日(土)午後1時30分から荒屋会館3階において、3ヶ月ぶりとなる第153回悠々サロンが開催されました。このサロンは平成18年9月に第1回が開催され、今回で丸15年経過し回数は153回目を数えました。
さて、今回は「松ぼっくり利用の置物」づくりをしました。
 |
置物の見本 |
 |
今回使用する松ぼっくり |
 |
松ぼっくりに取り付ける飾り |
松ぼっくりは北部公園でスタッフの方が拾って来られ、飾り付け用の布の調達から加工までを担っていただきました。
 |
全員に材料が配付されました |
 |
製作開始 松ぼっくりに接着剤の塗布作業
が始まりました
|
 |
かなり細かな作業です |
 |
できあがりました! |
最後は金沢健康体操で締めくくりとなりました。
 |
皆さん元気いっぱいに体操されました |
今回はコロナ禍の影響にかんがみ、開催時間は短く設定されました。サロンは高齢者が対象となっていますので、15年も経過すると亡くなられた方や介護施設に入所されたりの方々が増えたため、参加者がとても少なくなりました。町内の65才以上の皆さんにはいつでも参加資格がありますので、是非一度体験されてみては如何でしょうか。悠々サロンは金沢市社会福祉協議会や当町会の助成金により参加費無料で運営されています。
なお、サロンは毎月第三土曜日の午後1時30分から3時まで荒屋会館で開催していますので、
覗いてみては如何でしょうか。スタッフ一同お待ちしております。
千坂校下町会連合会
9月25日(土)に、荒屋団地シニアクラブ主催の旅行会が開催されました。今回は開創700年の門前総持寺、白米千枚田、輪島市内、穴水駅から観光列車「のと里山里海号」に乗車し、好天の下、絶好の旅行日和を満喫しました。
参加者20名が、いつものバス発着場にしている協和工業前から午前8時に出発しました。バスは快適に走行し、別所岳SAで休憩後、穴水でのと里山海道を降りて門前総持寺を目指しました。総持寺は能登半島地震による被害で建物が損壊しましたが、このほど修復が完了し開創700年の法要が営まれたところでした。
 |
蜜を避けるため、大型バスに
制限人数の20人のみ乗車 |
バス駐車場から総持寺までの通りは、前回の地震後3年の時より大きく町の雰囲気が異なっており、完全な復興を果たしたと感じました。
 |
参道商店街 |
 |
山門前 総勢20名 |
 |
本堂の佇まい |
回廊は全て土足のまま通行ができるようになっていました。不思議なことに、修行僧や一般のお坊さんの姿が一切見られなかったことでした。どうしたことなのでしょうか?
総持寺の次は輪島市内を素通りして白米千枚田に向かいました。千枚田の駐車場は余り広くはありませんが、それでも車やバイクがぎっしり駐車していました。
 |
駐車場が満車の盛況 |
 |
取り入れは終わっていた 稲架(はざ)
干しがあった |
 |
七ツ島がくっきりと見えた! |
 |
全参加者 |
千枚田を後にして、輪島市内に戻り昼食をとりました。ここでは全員同じメニューで「フグ丼」を頂きました。
 |
フグ丼は小さなフグを一夜干しにしたものに
わさび醤油をつけながら食した |
昼食後は観光列車「のと里山里海号」乗車のため、穴水駅に向かいました。
 |
車内は窓側に向かったソファや、
二人席に一人掛で外の景色を楽しみました |
 |
のと里山里海号(後方の2両が観光用車両) |
久しく旧七尾線に乗車していないので、移りゆく景色を食い入るように眺めました。
中島駅では国内に2両しかないという郵便車の内部を見学しました。
 |
オユ10 |
見学車両は旧郵政省の鉄道郵便車「オユ10」です。1986年に鉄道郵便が廃止されるまで、主に東京~北海道間を走っていました。車内には専用の丸ポストがあり、はがきや手紙を入れると記念日付印を押して届けてもらえます。「思い出ゆうびん」と題したこのサービスは、のと鉄道が中島郵便局と2015年7月から行っています。
 |
車内はまだ現役車両の雰囲気に
展示されていた |
のと里山里海号を和倉温泉駅で降りて、バスで七尾の食彩市場へ向かいました。
 |
食彩市場館 |
 |
お土産を沢山買う人が多かった |
かくして、ここからバスに乗り込み、帰路につきました。到着は午後5時過ぎでした。
今回もシニアクラブ以外の方の参加もありました。このバス旅行は、金沢市からバス代金の補助金が交付されますので、毎回格安な旅行を楽しむことが出来ます。是非、シニアクラブに加入され、大勢の方と交流されますようお待ちしています。
千坂校下町会連合会
各班で回覧される町内回覧のコピーです。
町会連合会関連の回覧はこちらで見ることができます。
千坂校下町会連合会