▧ 金沢市危機管理課では、標記設備機能確認のため下記により同報防災無線屋外拡声子局(屋外スピーカー)を対象に試験放送を実施いたしますので、お知らせいたします。
なお、実施当日の天候に伴い気象警報等が発表されるなどした時には、中止または延期等をさせて頂く場合があります。
記
1.対象子局 福久かねと公園(福久2丁目地内) 1基
1.実施日時 平成26年2月27日 午前10時30分〜11時
1.付近町会 福久町町会
1.放送内容 効果音 【ピンポンパンポン】
こちらは金沢市です。これは試験放送です。
これで試験放送を終了いたします。
効果音 【ピンポンパンポン】
以上の内容を数回繰り返します
千坂校下町会連合会
平成25年度「かなざわ防災リーダー」 第2回スキルアップ研修会
▧ 平成26年1月26日(日)午後1時から石川県地場産業センター 新刊1階コンベンションホールにおいて標記研修会が開かれた。
内容
1.石川県の地震災害リスクと安心安全のまちづくり
講師 金沢大学理工研究域環境デザイン学系 宮島昌克 氏
2.金沢市の津波予想と対策について
講師 金沢市危機管理課 課長補佐 向 哲広 氏
3.原子力災害に備えて!
講師 金沢市危機管理課 課長 詩丘樹持 氏

千坂校下町会連合会
▧ 講話 : 防災について 木下千鶴防災士

▧ 食料供給訓練

▧ 講評 訓練を終えて 金沢駅西消防署 主査 奥野 伸樹氏

▧ 訓練終了宣言 英 信一防災士

千坂校下町会連合会
▧ 起震車体験


震度6以上になると、座っていても身がもたない

▧ はしご車 試乗体験



こわ〜い

千坂校下町会連合会
訓練開始
▧ 初期消火 バケツリレー (私たちの努力で火が消えました)
重いから気をつけて! 先生も児童と共にがんばる!


▧ 避難所開設訓練 児童の感想 狭く感じました。



▧ 自動体外式除細動器(AED)の使い方講習 いくわよ!

心臓マッサージ 人工呼吸


千坂校下町会連合会
訓練開始 (9;45〜11;30)
▧ 煙中体験 息をこらえて!



がんばります! がんばりました!
▧ 初期消火訓練 (消火器)

これは おもしろい! が さきにたつ こどもたち


千坂校下町会連合会
▧ 二次避難(千坂小学校 一般=体育館 児童・保護者=各教室 参加者総数=5,689名)
児童・保護者は正面玄関から教室へ 一般住民は訓練入り口から体育館へ



ブログで報告があった情報を記録係で集計



開会式

千坂校下町会連合会
▧ 炊き出し訓練(1500食) 会場となった千坂小学校家庭室 (町会食料班30名、校下婦人部・婦人防火クラブ11名)






▧ 配送準備(2時間で作業を終える)

千坂校下町会連合会
▧ 二次避難千坂小学校会場設営 (役職員22名、金沢駅西消防署18名、金沢市第二消防団千坂分団18名、千坂小学校育友会16名、交通推進隊6名)










千坂校下町会連合会
▧ 平成25年7月21日(日)午前8時30分森本・富樫断層を震源とする M7.3 の地震が発生したことを想定した、防災訓練が千坂校下自主防災会・千坂小学校の主催で開催され、まちなか訓練(1次避難)に5,689名。各種体験訓練(2次避難)に1,538名(学童546名、保護者439名 一般住民386名)が参加した。資料 北国新聞 参加者数一覧
訓練本部長の挨拶
▧ 災害が発生した初動期において、「自助」「共助」「公助」の考え方のもと、自分の命は自分で守る。次に自らが救援者になって命を救う。災害時困難な状況下において、臨機応変に対応できる救援力を身につけていただきたい。
▧ 千坂校下の防災訓練は、災害時における救援能力を養っていただく機会としてとらえていただきたく、できるだけ多くの住民の皆様に参加を頂いています。
▧ 1次避難(千木町会)







▧ 集団で二次避難(福久町会)千坂小学校へ


千坂校下町会連合会