■ 11月30日午後4時30分からホテル金沢を会場として、標記研修会が開催され児童クラブ運営委員長、児童館職員160名が参加した。
内 容
1.「防災出前講座 〜自助・共助と公助について〜
災害の発生状況
避難情報とは、避難行動とは
金沢市の被害想定(ハザードマップ)
にごろの備え
講師 金沢市危機管理課 課長補佐 次郎間 英明氏
2.保育所防災計画〜簡易版〜
災害時の組織体制
災害時の職員の責務
千坂児童クラブにおいても災害時の組織体制等整備しておく必要性を感じました。
千坂校下町会連合会
常任理事会
- 日 時 平成28年12月5日(月) 午後7時から
- 場 所 千坂公民館 1階 研修室
- 内 容 家庭ごみ有料化について・平成29年新春の集いについて
町会長会議
- 日 時 平成28年12月9日(金) 午後7時30分から
- 場 所 千坂公民館 1階 研修室
- 内 容 家庭ごみ有料化について・平成29年度新春の集いについて
- その他
千坂校下町会連合会
■ 11月20日(日)開催された金沢市町会連合会大会につい数名の出席者から電話による意見が届けられました。
■ 大会運営に責任を持つ者として大いに反省し改善の方向を取り組んで参ります。
指摘されたご意見をご案内いし、皆さんと一緒に考えて参りたいと思います。
- 出席者が少ないのではないか!(動員目標が340名で参加者170名)
町会長・会長ともに町会への意識・関心が薄いのでは! といったご意見を頂いております。
- 事務員(町会事務担当者)の出席がきわめて少ない。(町連会長として恥ずかしい思いです。)
- 大会行事1部、2部、3部と連続していて詰まりすぎ。 もう少し時間に余裕がほしい。ロビー外交の時間があっても良いのでは!
- 金沢市の職員が受け付け、後片付け(組織図に沿った役割分担をつくて活動できる体制を整えてみては。)
- 講演内容について 講師知識人が良かった。来年も専門家が良いと思います。
- 住民の代表である町連会長の皆さんに学ぶ機会をつくってほしい。
- 大会は、自己満足に陥ることなく、町会長、被表彰者に労いの意思が伝わるような大会であってほしい。
- 大会会場が狭い。市連大会にふさわしい会場選定を望みたいと思います。
金沢市町会連合会総務委員会では、反省会を実施、来年の大会に生かして参ります。ご意見ありがとうございました。

千坂校下町会連合会
■ 金沢市町会連合会は、11月24日家庭ごみ有料化に関するアンケート調査を実施した。
質問 1
校下(地区)町会連合会長として「家庭ごみ有料化」について、どう思われますか。
62校下(地区)中 回答数55件
- 賛成である 3件
- 条件が整えば賛成である 38件
- 分からない」(判断できない) 3件
- 反対であるが諸般の事情からやむを得ない 6件
- 反対である 5件
アンケート内容 4−1, 4−2、 4−3, 4−4
千坂校下町会長の皆さん意見をおよせください 。
千坂校下町会連合会
■ 千坂小学校5年生の皆さんによる「食べてみまっし!千坂レンコン祭」を12月1日(木)午前9時30分から千坂小学校ピロティにて開催いたします。
みんなで 千坂小5年生のみなさんを 励まそう!

千坂校下町会連合会
高齢者の皆さんに お弁当を配食(千坂地区社会福祉協議会)
■ 千坂地区社会福祉協議会、民生児童委員協議会は、23日(水・祝日)午前、千坂校下婦人会の皆さんのご協力を頂いて、70歳以上の一人暮らしの方にて210食を造り配食致しました。
■ お弁当が届けられた一人暮らしのおばあさん(74歳)は、「ありがたいことです、地区の皆さんのお気持ちが ありがたいことです」と笑みを浮かべながら語った。

千坂校下町会連合会
■ 15日(火)午前10時から標記委員会が関係者7名が参加しtw開催された。
内容
- 今までの進捗状況及び今後の取り組みについて
今までの経過説明があり、又先進事例として取り組んだ新竪町地区「新竪そくさいネット」米丸地区「よねまるあんやと会」の事例も参考として千坂バージョンとした取り組み方法を確認した。
- 千坂、法光寺、柳橋、百坂、荒屋団地、福久南の6町会を範囲とし、取り組みを行うことを確認。
- 以上の町会から協力隊員をお願いする。今月末までにお名前を事務局まで届ける。
千坂校下町会連合会
■ 金沢市町会連合会大会は20日午後4時から金沢東急ホテルで開催され、町会長・町連会長・事務局員170名が参加した。
第一部 式典・表彰式
■ 同会の西野会長は「熊本地震、鳥取地震など災害が起きた、災害への備えが更に必要となり、住民同士が支え合う環境づくりが求められ、協力をもとめた。
■ 山野之義市長は、地域に貢献のあった代表者に賞状を授与した。受賞者を代表の四十万校下町会連合会長 小谷内政雄氏が「これからも地域の発展のために頑張って行きたい」と謝辞を述べた。
■ 千坂校下から 金沢市長感謝状二村上康彦氏、会長感謝状に前田良松氏が受賞したた。
第二部 記念講演
演題 「地域を支えるコミュニティの活性化」
〜地縁と知縁の協働による新しいコミュニティをめざして〜
と題して似田貝香門氏が講演した。
講師 東京大学名誉教授
東京大学被災地支援ネットワーク代表幹事
似田貝 香門氏

式典・西野会長挨拶

講演:似田貝香門氏
千坂校下町会連合会
■ 金沢市では、今後の人口減少・少子高齢化社会の進展に踏まえ、将来にわたってまちの活力や暮らしやすさを維持できる都市の実現を目指す必要があることから、標記説明会を下記により開催いたします。
■ 対象となる地域は、馬場校下、森山校下、浅野町校下、小坂校下、夕日寺校下、千坂校下となります。どなたでも参加できます。
記
- 開催日時 ほか詳細はこちら
千坂校下町会連合会
■ 金沢市町会連合会は18日午後1時15分から常任理事会、2時から理事会を
開催、理事62名が参加した。
協議内容
- 第59回金沢市町会連合会大会について
参加者240名(被表彰者含む)で開催、記念講演には、東京大学名誉教授
似田貝 香門氏で、演題は「地域を支えるコミュニティの活性化」〜地域と地縁協働による新しいコミュニティをめざして〜と題してご講演をお願いする。
- 町連創立60周年記念実行委員会からの報告
50周年から60年までの10年間についての記念誌を発刊することとした。
- 家庭ごみ有料化検討委員会からの報告
11月24日、25日、28日、30日、12月2日、の5日間で ブロック別意見交換会を開く。
- 平成29年度拠出金(会費)について
- 平成29年度全市一斉美化清掃デー・側溝泥上げの日程について

子どものまち紹介(東金沢駅自由通路にて)
千坂校下町会連合会