プレミアム商品券を発行する(経済局)
千坂校下町会連合会
▧ 平成27年6月11日午前10時から金沢東急ホテル5階ボールルームに於いて各校下・地区の連合町会長60人が出席して標記連絡会が開かれ、市の局長らが今年度の主要施策について説明した。
市民センターを自主避難所に開設(危機管理課)
山野之義金沢市長 あいさつ
千坂校下町会連合会
▧ 平静27年6月9日(火)午後3時から森本市民センターをにおいて標記総会が関係者28名参加して開催された。
総会議案書
(1) 議案第1号 平成26年度事業報告
(2) 議案第2号 平成26年度収支決算
(3) 監査報告
(4) 議案第3号 平成27年度事業計画(案)
(5) 議案第4号 平成27年度収支予算(案)
(6) 議案第5号 任期満了に伴う役員の改選
全会一致で承認
千坂校下町会連合会
▧ 平成27年6月4日午後7時伊30分から千坂公民館2階ホールに於いて標記委員会が開かれ推進委員38名に委嘱状が交付された。
▧ 会は、平成26年度の事業報告があり、平成27年度の事業計画を承認した。
健康推進委員研修会について
日 時 7月8日(土)午前9時30分〜12時まで
場 所 金沢歌劇座2階大集会室
内 容 健康推進委員のしおりP6参照
対 象 新任健康推進委員及、昨年度未受講者
千坂校下では5名が参加することとした。
健康推進委員の皆さん
千坂校下町会連合会
昨日(6月6日)は青天のもと、42万人の見物者があった百万石まつり大名行列は大好評のうちに終了しました。
その前夜祭となる子ども提灯太鼓行列が5日に行われました。
午後7時、市内小学5,6年生児童が9,000人、保護者等1,000人が、「しいのき緑地」に集結して出発式が行われました。
式典では千坂少年連盟の北側会長が、金沢市子ども連盟副会長の立場で壇上に立たれました。
千坂隊は5,6年生児童176人、少連育成部役員等の159人、合わせて335人が参加、そのほか千坂校下交通安全推進隊の麦田会長等関係者数名が交通安全確保に努められ、坂根校長ほか教職員の皆さん、千坂公民館館長、視聴覚広報部から横野部長と写真撮影アシスト1人が加わりました。
午後6時ころから「しいのき緑地」に各地から集結しはじめましたが、あいにくの雨に見舞われました。事故防止のため傘は禁止。
セレモニーが終わり、行列の行進が校下順に開始。市役所前で「金沢市、バンザーイ」と声を揃えて叫びました。
子ども達は雨はものかわ。金沢市歌を歌いながら行進。
![]() |
千坂少連旗手を最後まで立派にやりとげた |
元町バロー横の公園まで3kmの道程を元気よく行進し全員無事到着しました。
5年生の児童に感想をきいたところ、「楽しかった!」と云ってくれました。
4年前、大名行列での足軽役で駅前から金沢城まで歩き、翌年、子ども提灯太鼓行列に参加して今年で3回目。百万石まつりに4年連続で関わってきました。
行進中は北側会長、坂根校長と話をしながら私も楽しく歩いていますが、坂根校長から「来週5日間、岡山県から千坂小学校へ視察団が来られる」という話を聞きました。
「千坂小学校の児童は、全国のモデル校になるくらい素晴らしいと評価を受けた・・・」と話されました。これは地域の支えがあるからだとも云われました。
町連の皆さんに、そんな話があったことをここにご報告いたします。
千坂校下町会連合会
※投稿が遅れましたこと、お詫びいたします。
5/31(日)、千木町やるまい会の会員により、道路沿いの小道、及び、川沿いの桜並木周辺の草刈りを行ないました。
朝8時から10時前まで、草刈機や鎌を手に一気に刈り上げすっきりとした景観になりました。
その後、千木町会館で会員勧誘を含めた懇親バーベキューを行ないました。
お疲れ様でした。
千坂校下町会連合会
今年も町会対抗バレーボール大会が開催されますので、参加者を募集しております。詳細は、以下のチラシをクリックしてご覧ください。
昨年の大会の様子はこちらをご覧ください。
千坂校下町会連合会
5月30日(土) 富山県のタカンボースキー場どんぐりの館にて、親子で豆腐作り体験をしてきました
参加者は43名。
ミキサーでクリーム状になった大豆を大きなお鍋でぐつぐつぐつぐつ・・・・
途中のつまみ食いもgood
おうちで食べるお豆腐とは、一味も二味も違い、みんな満足・満腹・満面の笑顔でした
あと少しでにがりを入れるタイミングだよ!
はい、にがり投入!
私が豆腐づくりのプロでございます。
ちょっと お味見♡
帰りは高岡おとぎの森公園で遊んだよ
千坂校下町会連合会
昨日(6月3日)午後7時から、千坂公民館2Fホールにおいて6月度公民館委員定例会が開催されました。定例会は午後7時30分から開催することが通例になっておりますが、今回は定例会のあと健康講座を予定のため開始時間を30分繰り上げとなりました。
冒頭の館長あいさつは次のとおりです。
■先月は2週連続で町会対抗競技が行われ、皆さんに朝早くから夜にかけてご尽力いただき、お蔭を以って所期の目的が十分に達成されたことに感謝する。
今月はバレーボール大会、盆踊り大会等の準備打ち合わせ等があるのでよろしくお願いしたい。・・・・と述べました。
次に、菊沢副館長から前回定例会以降の経過報告がなされました。
定例会模様 |
続いて、町会対抗ソフトボール大会とグラウンドゴルフ大会の結果と総括があり、今月28日開催予定の城北地区公民館対抗グラウンドゴルフ大会、7月5日開催予定の町会対抗バレーボール大会、8月1日開催予定の納涼盆踊り大会、10月11日開催予定の地域親睦バス旅行の案内等が行われ、7月8日社会体育大会実行委員会を行うことが説明されました。
この後、各部会の報告が行われ定例会が閉会となりました。
テーブル配置替え、ディスプレー準備のあと、「千坂校下健康講座」(生活習慣病予防講座)が開かれました。
講座準備中 |
テーマは「糖尿病と健康診査について」 |
講師は松下内科胃腸科クリニック院長 松下昌弘先生でした。
講演中の松下昌弘講師 |
講演内容は、
1.増え続ける糖尿病 2.糖尿病って(■血糖値って何?■糖尿病の診断は■症状は) 3.健康診査(メタボ検診)って? 4.糖尿病の予防 5.わが金沢の話し
の順に進められました。
金沢の嗜好品の特徴はアイス、チョコ、ケーキ、和菓子等の消費量が日本一という。これにより糖尿病の罹病率もそれに比例するのだとか。血液中の糖分が運動エネルギーで消費される糖分を上回る状態が続くとインスリンが血液中に取り込められなくなり、血管が荒れて血液循環が阻害され万病の元になると解説されました。透析治療が1年間に500万円も。大変わかりやすく講演が行われ、心当たりの身としては大いに参考になる講座でした。
この後、元町福祉健康センター宮島仁美氏から、「地域の状況と健康診査について」講演が行われました。
千坂校下の健康診査実績が示され、受診率が他の校下より著しく低い実態が説明されました。
選挙投票率も低めですが、受診率も34%。余りにも低率な値に驚きました。
集団検診を受けましょう・・・・と。 |
もっと健康意識を高め、元気な千坂校下を築きましょう!
千坂校下町会連合会