千木親和町会「2014新年会」の開催について
皆様、こんにちは!
各位にはご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
さて、町会恒例の「新年会」を賑々しく開催します。
新春クイズやゲーム等、景品も多数揃えて親睦と融和を深めたいと思って
います。
多数の皆様がご出席いただきますよう、ここに謹んでご案内申し上げます。
記
1.日 時 1月19日(日)午後3時30分受付、午後4時開始
2.場 所 千坂公民館 2Fホール
3.参加費 1,000円 (当日、徴収します)
4.出 欠 諸準備の都合上、各位には配布済みのご案内チラシ
下段の「出欠票」を1月11日(土)までに、班長さんに
提出願います。
なお、班長さんは班内の出欠状況を取りまとめて、
町会長までお届け願います。
以上
千坂校下町会連合会
本日(12月25日)午後3時30分から千坂公民館和室において、子ども礼法教室の修了式が行われました。
子ども礼法教室は昭和60年7月に開設され、子どもたちに一般的な礼法の基本を習得していただき、家庭におけるしつけ教育に寄与する目的として、小学3年生から6年生の女子児童を対象に開講しています。
今日は6年生15名に一人づつ上級の修了証をお渡ししました。
毎年文化祭が開催される際に一般の来客対応をして、日頃の練習成果を皆さんに披露しています。
なお、4月から3年生になられる方の新規募集は別途千坂小学校からご案内の予定です。
松月流俵 紫翆先生による指導で、毎月1回開講されています。
 |
修了証を手に みなさん修了おめでとう |
新3年生となられる皆さん、是非子ども礼法教室に入りませんか。お待ちしています。
千坂校下町会連合会
皆様方には、平素から町会活動に ご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
平成26年の新春を迎えるにあたり、柳橋町会のさらなる発展と親睦・融和を深めるため、恒例の新年会を次の通り開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、お誘い合わせの上、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
(なお、班長さんはできる限り出席頂きますようお願い致します。)
1、日時 平成26年1月19日(日) 正午開宴
2、場所 柳橋町集会所2階
3、催し物 ビンゴゲーム他
4、会費 2,000円
*恐れ入りますが、班長さんは1月12日(日)までに参加申込書と会費を
会計の4班 吉川さん(257−6091)までご持参下さい。
千坂校下町会連合会
12/22(日)、千木会館前にて、毎年恒例のやるまい会主催餅つきを行いました。
当日朝は冷たい風も吹いていたため、建てたテントの周りには囲いも作って寒さ対策も万全。
前日から浸しておいたもち米も十分に水を吸い、餅つき準備も万端です。



大人も子供も、楽しく力いっぱいにつき、
もち粉をつけた手で、白くて伸びのあるつきたてのお餅をそれぞれ好きな大きさでちぎり、
おろし大根、こしあん、つぶあん、きなこ、豆に混ぜて、おいしく食べました。






締めくくりとなるこの餅つきで、今年の町内イベントも無事すべて終了しました。
企画・運営にあたった方々、大変お疲れ様でした。
ご参加くださり、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
また来年も、町内のみなさまに十分に楽しんでいただけるようなイベントを企画、検討していきますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
千坂校下町会連合会
東 正次さんの叙勲受賞を祝う会が盛大に開催さる(千坂公民館)
千木町在住の東 正次さんは、昭和48年に金沢市第二消防団千木分団々員に加入されて以降、金沢市第二消防団千坂分団長や第二消防団副団長を務められ、35年間の在任中は精力的に職務に精励され、地域の安全・安心の確保に数々の功績をあげられました。
この度、その功績が評価され、瑞宝単光章を受章されたことを記念し、昨日(12月22日)午後四時からホテル日航金沢四階鶴の間において、「東 正次さんの叙勲受賞を祝う会」が開催されました。

|
次第 |
出席者は来賓を含め184名が集い、受賞を祝いました。
 |
入場される東ご夫妻 |
祝賀会はアトラクションとして竹の子会演奏による黒田武士の舞踊で開幕しました。
 |
竹林幸子氏の舞踊「黒田武士」 |
アトラクションに続いて石川県消防協会澤飯会長のあいさつがあり、東 正次氏の功績について披露されました。
 |
表彰歴等 |
祝辞では山野市長、横越金沢市議会議長、西田千坂校下町連会長がお祝いの言葉を述べられました。
 |
山野之義金沢市長の祝辞 |
来賓の紹介、祝電の披露に続いて花束の贈呈が行われました。
 |
お孫さんから花束が贈られ笑顔のご夫妻 |
この後、謝辞が述べられ、大野金沢市消防局長の音頭で乾杯がありました。
 |
カンパーイ!の声が響き渡った |
これより祝宴に入り、東ご夫妻が各テーブルを回られお礼のごあいさつ、金沢市長も全テーブルを回られ共に受賞をお祝いしました。
 |
山野市長が各テーブルに |
 |
東ご夫妻も |
 |
祝宴アトラクション 白雲の城、津軽アイヤ節の演奏と舞踊 |
祝宴アトラクションに続いて金沢第二消防団の皆さんによる勇壮な「加賀鳶木遣り」が繰り広げられました。
 |
「江戸の火消は加賀鳶」の心意気を彷彿させた |
宴たけなわの中、竹松鳶友会会長による中締めとなり、1本締めで締めくくられました。
 |
1本締め |
以上、祝賀会の模様をご紹介しましたが、何はともあれ、千坂校下に多大な貢献をされた東 正次氏が叙勲されたことは、全ての校下住民の慶びとするところでもあります。おめでとうございます。
千坂校下町会連合会
第74回荒屋悠々サロン「お正月飾りを作ろう」(荒屋団地)
本日(12月21日)午後1時30分から、荒屋会館3Fホールにおいて標記の悠々サロンが開催されました。
毎年恒例となった12月のサロンでは、干支のお正月飾りを作っていますが、今回は門松風の飾り置物を製作しました。
講師に内灘千鳥台にお住いの常田さんをお招きして製作指導をお願いしました。
 |
全員に材料が配付された |
 |
製作指導の常田講師 |
 |
もうすぐ完成です |
 |
きれいに仕上がりました |
 |
私のもきれいでしょ! |
 |
こっちも見てね |
 |
私の出来栄えが1番でしょ |
お正月飾り完成後、お茶タイム交流会となり、1か月ぶりの顔合わせの人もあって、賑やかに交流会が進みました。
隔月に行っている誕生会が当月ということで、小谷内さんと中屋顧問の2名が皆さんのハッピーバースディツーユーの合唱で祝福されました。
お祝いされた方から抱負などをお願いしたいと要請があり、「生まれてこの方誕生祝をしてもらったのが初めて、うれしいです・・・・」と、「私は天皇誕生日と同日。今70歳にしがみついているところ。
小谷内さんは88歳、その年齢まで小谷内さんのように元気でいられるか自信がないが、1日1日を大事にしている小谷内さんをお手本としたい・・・」と中屋顧問。
両名にお祝いとして赤飯がプレゼントされました。
続いて福久包括支援センターの川端職員による健康に関する話がありました。
 |
インフルエンザの予防、お餅の喉のつまり防止、口の体操を講義中の川端職員 |
雑煮の食べ方で、「小さくしてよく噛んでお茶を交互に飲む、しゃべらない、笑わない」といった指導がありました。
最後に金沢健康体操を行ってサロンの閉会となりました。
なお、冒頭の中屋顧問からの挨拶で、11月10日ANAクラウンプラザホテル金沢において開催された千坂地区社会福祉協議会、並びに千坂地区民生委員協議会の創立30周年記念式典で、荒屋悠々サロンが表彰の栄に輝き、代表として土居本美代子さんが西田稔会長から表彰状が渡されたことについて、写真で紹介がありました。
 |
記念式典であいさつの西田会長 |
 |
柳橋町サロン「さくら」、荒屋悠々サロン、千坂地区サロン「たんぽぽ」の代表者が表彰台に |
 |
表彰状が土居本代表に授与 |
記念式典のあと中村金大学長の講演があり、その後祝賀会が行われました。
出席者は来賓の方を含め、民生児童委員OB、民生児童委員の方々の総勢74名の皆さんで、当町会から土居本悠々サロン代表のほか、中山町会長、堂口民生児童委員、北永民生児童委員、太田主任児童委員、中屋公民館長が出席しました。
社会福祉は未来永劫に必要だと蓑輪民協会長から締めのあいさつがあったとおり、ボランティアでご尽力されている民生児童委員の皆さんに感謝の気持ちを新たにしました。
千坂校下町会連合会
投稿者:千坂児童館(のびのびクラブ) at
13:11

開会のあいさつ(元木児童館長)
12月14日(土)午前10時より、千坂児童館で一足早いクリスマス会を開催しました。
北陵高校吹奏楽部による迫力満点の演奏には、子どもたちも緊張した様子で聞き入っていました。
その後の、クリスマス会恒例のクイズ大会では、緊張もほぐれ、大いに盛り上がりました。
親子クラブのお母さんたちが作ってくれたクリスマスケーキ、とってもおいしかったです
サンタさんからの今年のプレゼントは、みんな、とっても喜んでいたね
今度はみんなのお家に本物のサンタさんがやってくるかも!(よい子だけ)

北陵高校吹奏楽部のみなさん
おいしい ケーキを頂く サンタさんからプレゼント


千坂校下町会連合会
千坂校下青少年健全育成に係る懇談会が開催さる (千坂公民館)
昨日(12月19日)午後7時30分から千坂公民館において、標記の懇談会が開催されました。
本懇談会は、千坂校下青少年健全育成協議会、並びに、千坂校下更生保護女性会が、千坂校下における青少年の非行を防止する地域づくりを進めようという共通の目的を果たすため、相互の活動状況を理解し、今後の活動を協同して取り組む方策を探るために開催されました。
出席者は青少年健全育成協議会側から25名、更生保護女性会側から19名、それに校下在住の保護司2名からなる46名の皆さんでした。
司会者は梅沢彰人氏が担われ、会長のあいさつに続いて出席者全員による自己紹介が行われました。
更生保護女性会という名称に馴染みがない方が多いと考えられたので、法務省の関連記事をピックアップして資料に添付しました。
自己紹介が一巡し、それぞれの組織の活動状況について説明が行なわれました。
 |
懇談会の模様 |
相互の活動状況について紹介したあと、今後の青少年健全育成活動を協同して実施できるか意見交換会を行う予定でしたが、終了予定の午後9時を迎えたので、今回はこれまでとして次回にその機会を設けることで合意がなされ閉会となりました。
千坂校下青少年健全育成協議会は、平石前公民館長が金沢市の連絡協議会長としてご尽力された経緯があり、市内各校下組織の中でも活発な活動を行っているところではありますが、市民の青少年健全育成に対する活動の理解と認知度が低いのは否めません。
そうした中、千坂校下の地域力を最大限に引き出すために、更生保護女性会と協力して青少年健全育成の強化を図るその一歩を踏み出すことができた懇親会でした。
千坂校下町会連合会
千坂公民館生涯学習「れんこん学級閉級式」が開催さる(千坂公民館)
千坂公民館の二大生涯学習教室のうち、校下婦人会「れんこん教室」では第6回目(最終回)となる本日(12月11日)午後7時から、閉級式が執り行われました。
総受講生104名のうち70数名が出席し、館長あいさつに続いて皆出席者41名のうち役員以外の35名の表彰式が行われました。
皆出席者が40名を上回ったのは久しぶりとのことでした。
表彰式のあと福岡恵美子学級長のあいさつがありました。
あいさつでは、6回の講座とも出席者が70数名にのぼり好評を得たことは、受講生の熱意とご家族のご理解があったからだと述べられました。
印象に強く残っているのは、裁判所見学で裁判長の椅子に座ったことだと話されました。
 |
福岡恵美子学級長のあいさつ |
 |
閉級式の状況 |
千坂校下町会連合会