2022年12月18日
投稿者:荒屋団地町会 at 14:45

折り紙でクリスマスツリーづくり:第163回荒屋悠々サロン (荒屋団地)

今年最後となる悠々サロンが、昨日(17日)午後1時30分から荒屋会館で開催されました。もうすぐクリスマスということで、子ども会からも参加者を募り折り紙でクリスマスツリーをつくることになりました。

サンプルと折り方の手順が掲示されました

 

今回の講師は町内の工藤さんにより進められました。
 
配布される材料

これを全員に配布してこれから折り方の説明が行われます。

 

講師の説明で製作が始まりました
 
子ども会から10名の参加がありました

 

分からないときは聞いてね・・・と

 

小さなこどもさんも真剣に取り組んでいます
 
ツリーや人形、それに細かな星を張り付ける作業もあったので、3時近くまで仕上げ作業がかかりました。額縁に収まった自分の作品を見て皆さんが微笑んでいました。
 
はーい、完成しました。見てくださいね。

 

こちらのグループも完成でーす。

 

完成後は、参加者一人々々から自己紹介が行われ、悠々サロンが閉会となりました。
お陰様で今年もコロナ禍の中、無事悠々サロンが開催できたことに感謝いたします。
来年も皆様の参加をお待ちしております。悠々サロンは第3土曜日に開催しておりますので、関心や興味のある方の参加をお待ちしております。
 

千坂校下町会連合会

2022年11月17日
投稿者:荒屋団地町会 at 21:02

千坂校下歩こう会バスウォーキング

令和4年10月24日(月)に恒例の「千坂校下歩こう会」(会長 山岸 博)でバスウォーキングが、26名のメンバーで開催いたしましました。
千坂公民館を7時15分に出発をして、敦賀の名勝と旧跡 (氣比神宮・氣比の海岸 等)を歩き、最後は、有名な「小牧かまぼこ」での見学とお土産を買って午後5時に皆さん事故もなく無事に帰ってまいりました。

その様子の写真を添付しますので、ご覧ください。

千坂校下町会連合会

2022年11月1日
投稿者:荒屋団地町会 at 21:54

飛騨古川の鯉が泳ぐ「瀬戸川と白壁土蔵街」散策と飛騨高山観光(荒屋団地)

10月30日(日)、シニアクラブのバス旅行で標記の観光地を訪れ、秋の旅行を満喫しました。出発はちょっと早めの午前7時40分、金沢東ICから高速を走り、東海北陸道では山々の紅葉が見られました。参加者は男5名、女6名の11名で大型バス利用の贅沢でした。五箇山からは数々のトンネルを走行し、清見ICを降りて飛騨古川を目指しました。飛騨市役所前の駐車場で下車し、専任のガイドさんにより引率されて飛騨古川まつり会館を見学しました。

 
外観より内部が大きい
 
祭りにはこの屋台が使われる

 

古川町では人口1万6千人が総力をあげて祭りが実行されています。屋台を担ぐ人、綱を引く人、笛太鼓を打ち鳴らす人、住民全員が参加して祭りが実行されている。労力はまちろんだが、経費負担も半端ではないことでしょう。それでも400年の伝統を守る気概を持って実行されるこの市民のパワーは素晴らしい。
 
祭りは春だけ(高山は春秋の2回)

 

観客も一緒になって最高潮

 

まつり会館を後にして、街並みを見学しました。
 
鯉の餌やりを楽しんだ

 

風情ある酒蔵屋敷が連なる街並みは素晴らしい

 

古川の街並みを堪能してバスに向かう

バス乗車30分で高山市内に入った。高山グリーンホテル前で下車し、このホテルで昼食タイムとなりました。

 
昼食を楽しむ参加者の皆さん

 

弁当といえども「飛騨牛」もあった!
昼食後は市内散策に行きました。
 
観光客で大賑わいの街並み

 

すっかり紅葉してる宮川界隈

 

かくして大いに楽しんだ皆さんは再びバスに乗り込み岐路につきました。
今回の参加者は11名でしたが、残念なことに毎年少しづつ参加者が減少しています。町内の皆さん、年会費1000円のシニアクラブ入会を是非ご検討下さるようお願いいたします。

千坂校下町会連合会

2022年9月25日
投稿者:福久町会 at 20:40

秋のミニフェスタでの獅子舞(福久町)

本日9月25日()、秋のミニフェスタin千坂が11月に開通予定の海側幹線道路上で行われました。秋晴れの清々しい青空の下、大勢の方が集まりました。その中で、福久町加賀獅子保存会から獅子舞を披露しました。

千坂校下町会連合会

2022年9月19日
投稿者:福久町会 at 16:00

町内回覧(福久町)

町内回覧のコピーです。

町会連合会関連の回覧はこちらで見ることができます。

千坂校下町会連合会

2022年9月8日
投稿者:福久町会 at 23:20

町内回覧(福久町)

町内回覧のコピーです。

町会連合会関連の回覧はこちらで見ることができます。

千坂校下町会連合会

2022年8月7日
投稿者:福久町会 at 15:30

砂利敷き(福久町)

本日8月7日()8:30より、農道の砂利敷きを行ました。

最初は曇り空だったのですが、だんだんと太陽が顔を出し、10時ごろには夏の蒸し暑さをひしひしと感じる日となりました。その中、熱中症にならないように冷たいお茶やスポーツ飲料で水分をとりながら、農道の雨水が溜まりそうな箇所に砂利を敷いていきました。

参加された皆さん、暑い中ご苦労様でした。

千坂校下町会連合会

2022年8月1日
投稿者:福久町会 at 22:30

町内回覧(福久町)

下の画像をクリックすると詳細を表示します。

お盆前、福久町墓地についてのお願いです

町会連合会関連の回覧はこちらで見ることができます。

千坂校下町会連合会

2022年7月20日
投稿者:福久町会 at 23:20

町内回覧(福久町)

町内回覧のコピーです。

町会連合会関連の回覧はこちらで見ることができます。

千坂校下町会連合会

2022年7月18日
投稿者:荒屋団地町会 at 16:52

家庭でできるストレッチ体操で認知症を予防しよう:第161回荒屋悠々サロン(荒屋団地)

7月16日(土)午後1時30分から、荒屋会館3Fにおいて第161回悠々サロンが開催されました。冒頭の挨拶で、最近は全国的にコロナ感染が急増しており、県内においても連日700人を超えていることから、吾々高齢者は特に十分気をつけましょうと注意喚起がありました。4回目のワクチンをもう打たれたという人もありました。

今回はお年寄り地域福祉支援センターから講師をお招きして、家庭で出来るストレッチ体操の指導を受けました。

「お年寄り地域福祉支援センターふくひさ」
から講師が派遣されました

 

全員に「寿リハ」と題したストレッチ体操等の解説をした資料が配付されました。体をほぐす体操をしてから、認知症予防になる体操の指導が行なわれました。
 
先ずは講師のご挨拶がありました

 

資料メニューの説明です

 

全てイスに掛けたままの体操です

 

30分後からは、認知症が予防できるという脳トレ体操をしました。両手を広げ、右手親指を折りながら左手の親指を折るという運動でしたが、馴れるまでこれが以外と難しいことを知りました。両手の運動が円滑に出来るようになると足も動かす運動が加わりました。この運動で脳の働きが活性化するので、認知症の予防になるようです。

 

このストレッチ体操を1時間続けて終わりました。次にしりとり遊びを数回行ないお茶タイムで一息ついて解散となりました。
 
毎年7月には体操の講師が派遣されます
この写真は5年前の模様です

5人に1人が認知症になるという怖ろしい予測があります。この機会を高齢者の方の積極的参加をお待ちしております。なお、入会費や参加費は一切不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。いつでもドアは開いています。

千坂校下町会連合会