2017年8月24日
投稿者:荒屋団地町会 at 12:32

テントが7張り!大規模設営の盆踊り大会が大盛会(荒屋団地)

昨日(8月12日)午後6時から荒屋町児童公園において、第52回サマーフェスティバル盆踊り大会が開催されました。午前中から雲が厚く何時降り出しても不思議ではない状況の中、前日にテント7張り、イス、テーブルを公民館から借用運搬し、ほぼ設営を終えていましたが、当日午後から電気配線作業、交友会の飲み物搬入、子供会の売店設営、料理同好会の焼きそば、焼き鳥、フランクフルト島の調理が開始され、悠々サロンの赤飯搬入が行われました。

全体の流れについて

①準備作業

 設営作業 テント、イス、テーブルの運搬据え付け作業→荒屋お助け隊、交友会が協力
 看板製作 美利善
 集会所の作業 悠々クラブ

悠々クラブ3名が早朝から赤飯づくりに着手
 
荒屋会館2Fの作業状況
 会場の作業 赤飯(悠々クラブ)、焼きそば・焼き鳥・フランクフルト(料理同好会)
       子供会露店(子供会育成部)、生ビール等(交友会)
       一人暮らし招待席(シニアクラブ)
焼きそば・焼き鳥・赤飯等の搬入仕分け
 
テント内部照明配線作業
 
販売品の陳列・焼きそば調理開始
 
焼き鳥材料開梱
商品陳列
生ビール・ジュース類販売(交友会)
 
赤飯250食、焼きそば250食、フランクフルト200本、焼き鳥700本を準備したところ、ほぼ完売しました。

②盆踊り本番
 

町会長の挨拶で開幕
 来賓者 馳浩前文科大臣・山田修路参院議員・中村勲県議・米澤賢司県議会議長・
     谷内前議会副議長、田中展郎市議・麦田徹市議
     法光寺、百坂、福久、千木親和ほか各町会長 公民館委員数名、
     盆踊り特別参加(百坂町会婦人部)

馳浩前文科大臣

 

中村勲県議

 

麦田徹市議
米澤賢司県議会議長

 このほか、谷内議会前副議長、田中展郎市議、山田修路参院議員の皆さんからご挨拶をいただきました。

中村勲県議、麦田徹市議ほか
 
奥出法光寺町会長・桶谷千木親和町会長ほかの皆さん
 

 踊りの状況    

賑やかになってきた

 

副会長も輪の中に

 

百坂町会からの応援部隊の皆さん

踊りを見て楽しむ情景

櫓前の観客席、子供たちも大いに楽しんでいる

 

ブランコ下での家族連れ
独り暮らしの高齢者も楽しいひとときを過ごした

裏方さんの奮闘模様

てんてこ舞の町会役員の皆さん
焼きそば・焼き鳥担当者もてんてこ舞いした

〇✕ゲーム、抽選会に注目

大勢の皆さんが参加した
子供会がくじを引いて当選者に賞品が

以上、100枚の記録写真から抜粋して盆踊りの実際を披露しました。
時折、小雨がぱらつきましたが所定の時刻に終了することができました。
参集者が300名余。町内外に住むこれだけの人たちが、ゆく夏の一夜を楽しむことができました。将来の盆踊りの担い手となる子供たちが大勢参加してくれて心強く感じることができました。

昨年から柳橋町会が世話役の高齢化を理由として盆踊りを取りやめたといいます。
吾らが町会には各種サークル活動が活発に行われ、交友会、おたすけ隊が率先して協力していただく体制が整っています。
これを機会に、交友会やおたすけ隊に加入されますようお願い申し上げます。
なお、本盆踊り大会開催にあたり、100社にのぼる企業等から協賛金を頂戴いたしましたことに厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

千坂校下町会連合会

2017年8月24日
投稿者:荒屋団地町会 at 12:28

お詫び

 

荒屋団地町会の行事等が千坂連合町会のブログにアップされていないとのご連絡を頂きました。
 確かにブログがリニュアルをされた説明会に欠席をしたためのようで、ブログ担当の怠慢でした。
 本日、関係者の皆さんに確認をしてアップが可能な状況になりました。遅れましたが8月分よりアップさせていただきます。
 勝手ながら、2月から7月までは、「荒屋団地町会ブログ」を閲覧ください。

 

 

千坂校下町会連合会

2017年2月9日
投稿者:荒屋団地町会 at 10:04

荒屋団地シニアクラブ新年会  (荒屋団地)

月8日(水)は、シニアクラブ恒例の新年会を開催いたしました。
お天気に恵まれ、朝10時30分に公園前に集合をして、旅館の送迎バスに参加者17名で定刻出発でした。
今回は場所を例年の場所から温泉旅館での昼食会でしたので、約40分のドライブで辰口温泉 たがわ龍仙閣に到着しました。
ロビーでお茶とお菓子をごちそうになり、休憩用の部屋、 昼食会場所、温泉の案内がありました。休憩の一般の宿泊用の部屋で、皆さんはあれやこれやの話題等で盛り上がっていました。昼食会は、中山町会長の乾杯の音頭で開会を、それぞれ会席料理を味わいました。ここの定番のカラオケもリクエストがおおくあり、これをリモート端末に投入するのも大変なほどでした。
こんな新年会を開催でき、参加できるのは、町内会や、シニアクラブの活動の原点かと思います。最後は、高齢で元気に参加の元会長の小谷内さんの締めで閉会でした。
この後、それぞれ、内湯、露天風呂の田んぼの湯を愉しむ人、部屋でお話をする人、売店でお土産を買う人などがそれぞれ出発の3時30分までを自由時間でした。帰りのバスは、満腹、酔い、温泉でうたた寝をしていたら、戻っていました。
シニアクラブの行事は、今年度は、これで予定どおり終了を致しました。会員、関係者の皆さんのご協力により予定通り終了することができました。1年間ありがとうございました。

ロビーでの案内
お茶菓

 

 

 

町会長の民謡で締め

 

全員で記念撮影

千坂校下町会連合会

2017年1月25日
投稿者:荒屋団地町会 at 21:40

町会だより(第228号H29..1.25発行 (荒屋団地)

町会だよりが発行されました。配布は、モノクロ版ですが、ホームページはカラーでみれます。ぜひご覧ください。

千坂校下町会連合会

2016年12月22日
投稿者:荒屋団地町会 at 21:30

第109回荒屋悠々サロン (荒屋団地)

12月17日(土)午後1時30分から荒屋会館において第109回荒屋悠々サロンが開催されました。
当日は朝から大荒れの天候で、高齢者にとって会館まで足を運ぶのがちょっときついかと心配しましたが、定刻時間までにはいつものメンバーが揃い一安心しました。
今回から新しく百坂町在住の方がメンバーに加わりました。聞くところによると、以前、15班に居住されていたとのことでした。
今回はクリスマスツリーを作ることにしました。ツリー本体は大きな松ぼっくり。これはスタッフの清水さん(金市団地)がわざわざ森林公園まで行って採取され、自宅でグリーンの塗料を吹き付けて着色されたものです。

一人一人に材料一式が配布された

講師は北永さん・清水さんの二人が担当されました。

最初はキャップにピンを指す作業

細かい材料はスタッフが手間暇かけて制作されました。

手先が器用なクラフト同好会のメンバーは早くてきれいに作業を進めた
愉しい雰囲気が伝わってきます!
もうすぐ完成です
できました!

何か月も入院されていた方が久しぶりに参加されました。お元気になられて何よりでした。
そして、ふと窓を見ると森本方向に大きな虹が架かっているのに気が付き、皆さんから歓声が上がりました。
荒屋悠々サロンではまだ数名の参加者を受け入れることができます。皆さんと一緒に「話をする」「何かを作る」「歌を唄う」「誕生会で祝う」等々、楽しいことをたくさん用意してお待ちしています。家に引きこもらないで、皆さんと一緒に楽しみませんか!是非参加をご検討ください。

千坂校下町会連合会

2016年12月7日
投稿者:荒屋団地町会 at 18:44

荒屋団地シニアクラブ 忘年会 開催  (荒屋団地)

12月5日から6日にシニアクラブ恒例の忘年会を片山津温泉 ホテルながやま で開催を致しました。昨年度に続き、2度目です。朝から好天に恵まれて朝、11時に協和工業前に参加者総勢14名集合をして送迎バスに乗り込み出発を致しました。
約1時間の乗車で、片山津温泉に到着です。途中国道8号線から柴山潟にわたる北陸線の跨線橋も橋げたの様子が見えるようになっていましたがその周りの田畑では、田起こしが行われ、代搔きが終わったような風景も見られました。(これが最後まで、この時期になんだろう・・?でした)

部屋に入れる3時ころまで、昼食、演劇鑑賞をさせて頂きました。この合間を頂いて、部屋へ荷物を運び、それぞれ、お土産屋さん、歌謡ショー、入浴と楽しんだようです。

ロビーで休憩後各自昼食
観劇(間もなく開幕)

待望の懇親会は、宴会場で6時30分から開始をして約2時間でした。司会進行は副会長の土居本美代子さん、会長及び顧問のあいさつのあと、最高齢の91歳の小谷内副会長の音頭で参加者の健康を祈念をして乾杯でした。

盛田会長のあいさつ
小谷内副会長音頭による乾杯

その後は、あちこちで、話題が飛び交い楽しい時間を過ごされたようです。宴も進んだところで、カラオケが始まり、日ごろカラオケサークルで、の練習の成果が多くのメンバーから発表され、さながら歌謡ショウの2部のようでました。

カラオケ熱唱中
宴たけなわ

宴会の中締めは、今回のホテルの手配等でお仕事柄のお付き合いでお世話になりました能田副会長より締めのあいさつを頂きました。

能田副会長による1本絞め

漸く部屋に戻りましたが、今回は、プロジェクターによる今年の行事の写真を写す予定でしたが、会長の事前確認が漏れたため、パソコンからCDが読めなかったため、中止になりましたが、幸いに一部の写真が、プリントされてあったので、このアルバムを見ながら、行事を遡ることができました。

各部屋では、遅くまで、お茶会、3次会が開催された模様です。朝は、また温泉に浸り、7時よりバイキング形式の朝食を頂きました。

朝食はバイキング
平日なのにレストランは盛況でした

更にロビーで開かれていたあさ市で、家族やお友達にお土産物を買われていました。10時にマイクロバスで乗車をして、途中トイレ休憩もなく、元気に11時10分戻ってまいりました。皆さんケガもなく事故もなく、帰宅できたのが幹事の喜びであります。

楽しかったねーと帰路に

次回は、2月の新年会ですが、今年は、趣向を変えての開催だそうです。ご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

千坂校下町会連合会

2016年9月30日
投稿者:荒屋団地町会 at 11:26

110名余の参加者!第63回千坂校下社会体育大会 準優勝に輝く!(^^)!(荒屋団地町会)

 

千坂校下町会連合会

2016年9月10日
投稿者:荒屋団地町会 at 15:03

町会だより226号(H28.9.8)発行 (荒屋団地)

 

町会だより226号(H28.9.8)発行しました。

配布は、モノクロ写真ですが、ここでは、カラーでご覧になれます。

町会だより226号ご覧ください。

千坂校下町会連合会

2016年6月21日
投稿者:荒屋団地町会 at 20:46

第22回千坂校下町会対抗グラウンドゴルフ大会開催!!(荒屋団地)

619日(日)カンカン照りでなく、時折、爽やかな風も吹いてグラウンドゴルフには最適の日和になりました。


午前8時、第22回千坂校下町会対抗GG大会の開会式が行われました。

まず、西田町連会長、大島公民館長、麦田市議の挨拶後、当田体育部長(当団地6班)から、大会のルール説明、注意事項があり、挨拶された3名による府打ち出し式が行われ、各町会から選抜された40チーム(男性104名、女性56名)160名の選手による熱戦の火ぶたが切られました。

対戦相手の4名ずつ、合計8名のグループでそれぞれのゴールポストを目指して頑張りました。
 当団地からは、3チーム(12名)の皆さんが参加されました。1130分には成績発表会、閉会式が行われ、皆で健闘を称えあいました。

 

 

出場の皆様と成績は以下の通りです。(上位のみ掲載) ●は女性
 
Aチーム中塚さん・土居本さん(6班)、松田さん(2班)、不島さん(13班)
Bチーム藤島さん(13班)、梨野さん(10班)、藤江さん(4班)北方さん(7班)  Cチーム 池田さん・池田さん・島田さん(6班)、小幡さん(7班)
 
【団体の部 (40チーム参加)

5位 荒屋団地Bチーム、7位 荒屋団地Aチーム、26位 荒屋団地Cチーム
 
個人の部】 (男性104名参加)

18位 土居本さん、20位 梨野さん 28位 中塚さん、30位 藤島さん
 
個人の部 (女性56名参加)

4位 北方さん、6位 不島さん、12位 藤江さん、14位 池田さん、  
 
ラッキー賞 梨野さん  ホールインワン賞 不島さん  

千坂校下町会連合会

2016年5月26日
投稿者:荒屋団地町会 at 18:56

平成28年度、千坂地区社会福祉協議会「おたすけ隊」荒屋分隊が(荒屋団地・千坂地区社会福祉協議会)

 昨年8月、荒屋団地町会がうしろ盾となって誕生した「荒屋団地おたすけ隊」が、4月1日に新年度を迎えました。2年目の活動をより活性化していくために、4月22日に総会を開催し、今後の方針を検討しました。
 「荒屋団地おたすけ隊」は千坂地区社会福祉協議会の主要事業として位置づけられ、ここ1.2年中に、千坂校下全般にこの活動が広がることが望まれています。その為には、益々の活発な活動が必要となってきます。現在、隊員数は19名(うち女性は3名)です。全員が町内居住の有志集団で組織されていますので、顔見知りの人に支援してもらえるメリットは、経済面のみならず、安心感に大きなものがあると思います。
今年度中に「おたすけ隊」と判別出来るジャケット制作や作業用機材の調達を行う予定です。
また、友の会会員は22名を数えていますが、今後の取り組みとして、友の会会員の積極的な募集と
活動内容のPRを行うことが必要と感じています。
「高齢者や生活弱者を地域が支える」をモットーとして誕生した「荒屋団地おたすけ隊」の活動に、どうぞ、ご期待ください。

【平成28年度、最初の活動報告】

5月15日のクリーンキャンペーン前におたすけ隊に対し、3件の依頼案件がありました。
1件は恒例の泥上げ作業が大変とのことで、7班のK宅で5月14日に泥上げ行いました。20分くらいの作業時間でした。初めての依頼でしたのでサービス券(500円)で対応しました。

すっかりきれいになった14班S宅の庭
12班 H宅での除草風景(8時から9時半)

 また、15日のクリーンキャンペーン後に2件の依頼がありました。12班のH宅、14班のS宅で庭の除草や、樹木の剪定を行いました。いずれも1時間30分くらいの作業でしたので、サービス券のほかに作業代金をいただきました、ありがとうございました。
2件とも依頼主に大変喜ばれました

千坂校下町会連合会