2012年11月26日
投稿者:千坂町会連合会 at 22:00

れんちょうにっき

地域福祉計画に関する地区別意見交換会

□標記意見交換会は、平成24年11月26日(月)午後7時から千坂公民館で行政(金沢市福祉総務課)から3名地区関係者6名が参加して開催された。

□意見交換(話し合われた内容抜粋)

 地域福祉活動に関するアンケート(集計結果)を参考に意見交換をした。

 計画で目指す地域福祉の姿

 市民参加で支え合い、誰もが安心して自己実現できる地域社会

□ 支え合う福祉意識の醸成=市民1人ひとりが地域社会の一員としての自覚と地域活動への関心持てるよう意識啓発を図り、「顔の見える」関係づくりを促進する。

□ 地域福祉活動の促進=既存地域社会資源の活動の活性化を図るとともに、地域に根ざしたボランティア活動を促進する。

□ 地域支え合いネットワークの構築=地域内の支援を必要とする人をもれなく把握し、適切なサービスにつなぐ体制をさまざまな地域社会資源の連携により構築する。

千坂校下町会連合会

2012年11月25日
投稿者:千坂町会連合会 at 18:46

れんちょうにっき

平成24年度「かなざわコミュニティ防災士」

スキルアップ研修会

□ 平成24年11月25日午後1時から石川県地場産業振興センター新館1階コンベンションホールに於いて標記研修会が関係者250名が参加して開催された。(千坂校下から4名参加した。)

□研修会は、始めに平成24年度御防災士20名の方々のの認定証交付式があった。

スキルアップ研修会

地域防災の進め方とリーダーの役割

    講師 山口大学大学院 理工学研究科   藤本 浩一氏

  講演内容

□ 豪雨災害や東日本大震災などの多くの災害が起こってきています。私たちの金沢市も災害には無縁と言えず、災害の危険性は存在します。まずは自助からスタートし、ご近所、地域の防災を考え、その後、共助に向けた準備を進めましょう。本会議では、地域防災の考え方、進め方と活動を継続させるための工夫について説明がなされた。

地域防災の進め方(写真)

 □ 平成24年8月26日(日)実施した新神田校下市民防災訓練について

 

千坂校下町会連合会

2012年11月23日
投稿者:千坂町会連合会 at 18:08

れんちょうにっき

□ 平成24年11月23日午前10時から石川県消防学校に於いて標記交流大会が県内自主防災会関係者250名が参加して開催された。

昔のポンプ車

石川県消防学校玄関に常設展示 「昔のポンプ車」

□ 大会式典は、谷本正憲石川県知事の挨拶があり、菊川校下自主防災会(金沢市)、今江町自主防災会(小松市)、津幡町中央地区自主防災会の三団体に知事表彰が送られた。続いて受賞三団体から活動内容の発表があり、記念講演には関西学院大学教授、石川県防災アドバイザーの室崎益輝氏の「相互交流で高める地域防災力」について講演があった。

知事挨拶 要 旨

□ 昨年から開催した交流大会今年は第二回目になります。互いに情報を共有し合うことで防災意識を高めていくことが出来ると考えています。

□ 受賞団体は、防災活動の手本となるもので、頑張っていただいています。防災に力を入れ始めたのは能登半島沖地震からです。被害を最小限に食い止めなければなりません。

□ そのために防災士の方々を養成してまいります。最初の目標は500名でしたが、今までに1500名の防災士が誕生いたしました。

□ そうなりますと新たな目標で当面は3000名を目標に養成」してまいりますが、最終的には、1町会1人の防災士をめざして、4000名の目標を持っています。

□ 災害そのものを食い止めることはできませんが、自助・公助・共助で、被害を最小限に食い止めるために、自主防災に関わりを持つ皆さんはどうやって行けばよいのか考えています。

□今日は、安心・安全の思いを一つにしてしっかり対応できるように意義ある1日になりますように祈念申し上げます。

知事表彰

 石川県知事表彰を受ける

千坂校下町会連合会

2012年11月21日
投稿者:千坂町会連合会 at 10:25

落葉の季節(千坂の風景)

日吉神社(千木町)日吉神社(千木町)

千坂校下町会連合会

2012年11月20日
投稿者:千坂町会連合会 at 22:39

海側幹線打ち合わせ会(千木町会)

□ 平成24年11月20日午後7時から千木町会館に於いて標記打ち合わせ会議を関係者20名が参加して開かれた。

□ 県側から本線と農道の交差方法について説明がなされた。地元千木町会では納得がしがたい内容で、日を改めて地元協議を行ったうえで再度打ち合わせを行うことを申し合わせて、その他事項についても協議を終え午後9時散会した。

千坂校下町会連合会

2012年11月16日
投稿者:千坂町会連合会 at 12:11

町会長会議のご案内

 皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 日頃は本会の運営に格別なご配慮賜り誠にありがとうございます。 つきましては、下記の通り第3回定例会(町会長会議)を開催致しますので、なにとぞ万障お繰り合わせ上ご主席賜りますようご案内申し上げます。

  1.日 時 平成24年12月7日(金)午後7時30分から

  1.場 所 千坂公民館 2階ホール

  1.議 題 (1) 自主防災会で配布予定のステッカーについて

         (2) 2013年千坂校下新春のつどい開催について

         (3) その他

千坂校下町会連合会

2012年11月13日
投稿者:千坂町会連合会 at 20:26

石川県自主防災組織交流大会の開催について

□ 石川県から自主防災組織の相互交流を目的として、別紙のとおり開催案内が送付されました。大会参加を希望される方は、平成24年11月14日までに千坂校下町会連合会事務局へ申し込んでください。

千坂校下町会連合会

2012年11月12日
投稿者:千坂町会連合会 at 23:30

れんちょうにっき

11月12日

新規事業着手の御礼と事業促進要望について

□ 平成24年11月12日午後1時30分から 県道路建設課に於いて標記要望についての打ち合わせを行った。

□ 実施日を平成24年12月3日午前10時から石川県知事への要望とする。参加者は当該区域の町会連合会長、町会長、生産組合長が出席する。

千坂校下町会連合会常任理事会

□ 平成24年11月12日午後7時から千坂公民館研修室に於いて下記議題について協議した。

1.ブログ費用の支払いについて= 支払いが遅くなっていますが早急に支払うことを確認。

1.地域情報伝達システムについて=今年度の要望は見合す。

1、石川県自主防災組織交流大会の参加について=時間の取れる方は参加していただきた。

1.千坂校下自主防災会で配布するステッカーの制作について=時期常任理事会の時まで検討する。

1.小藤典行氏叙勲受賞祝賀会について=参加見込み人数は50名に達する。

1.千坂校下ブログステーションの利用について=身近な情報をもっと登載する。

千坂校下町会連合会

2012年11月8日
投稿者:千坂町会連合会 at 11:19

れんちょうにっき

11月8日

金沢市町会連合会 理事会

□平成24年11月8日午後2時から金沢歌劇座3階大練習室に於いて理事60名が参加して開催された。

□会は、始めに行政などからの連絡事項があって、会長(会長欠席東副会長代理)挨拶の後、5項目にわたる議題について審議した。

□内容

1.平成25年度拠出金(会費)について

  千坂校下は、来年度178,000円となっている。

1.平成25年度春の一斉美化清掃および側溝泥上げ日程(案)について

  千坂校下は、平成24年5月12日(予定)とした。

1.「迷惑な路上駐車はやめよう」運動の実施について

  例年この運動のステッカーが配布されてる。

  希望校下は11月26日(月)までに事務局に申し込む。

  千坂校下各町会にあっては早めに町会事務局(千坂公民館内)に申し込む

1.平成24年度理事視察研修の精算について(報告)

1.東日本大震災被災地視察について(報告)

 

総務・町会活性化対策(合同)委員会

□理事会終了後引き続いて各委員会(総務、町会活性化対策、安心・安全

まちづくり対策、環境対策)が会場を移動して開催した。

協議議題

1.町会活性化対策費の使途について協議し、各町会連合会へ配分することに決まった。

 

千坂校下町会連合会

2012年11月1日
投稿者:千坂町会連合会 at 21:54

れんちょうにっき

11月1日

60周年記念式典行われる

金沢市立千坂小学校

平成24年11月1日金沢市立千坂小学校で標記式典が午前9時から行われた。

60

千坂校下町会連合会