2020年10月19日
投稿者:荒屋団地町会 at 16:02
町会の3人の防災士指導による避難所に係る段ボールベッド等の製作訓練 (荒屋団地)
昨日(18日)午前10時から荒屋会館において、町会役員・悠々サロンスタッフ・料理同好会有志・子ども会の22人のメンバーが、被災時の避難所における段ボールベッド、新聞紙によるスリッパ、新聞紙による食器作りに挑戦しました。
会館に入場する際には、全員体温チェックが行なわれ、手指消毒後上階に向かいました。
![]() |
| 非常に読みづらい資料が全員に配布された |
字が小さくて読めない資料なので、PCで拡大したのが上のコピー。虫眼鏡でも読めない資料を作る作成者の心が分かりません。
TKBは何とか読める。要するにTはトイレ、Kはキチン、Bはベッドのことで、避難所での問題点を記しています。
この説明は森下防災士が解説されました。
| 3階では大人8名・子ども4名が参加した |
| 段ボールベッド作りに挑戦 |
| 出来栄え上々 |
| 町会長が寝心地を確かめた |
| 次は新聞紙でスリッパ作り |
| スリッパ完成 |
| A4クリアホルダーでフェイスシェルターを製作 |
| フェイスシールド完成試着 |
2Fでは子ども3名、大人6名が非常食の調理、新聞紙利用による食器作りが行なわれました。指導は土居本防災士が担当されました。
| 新聞紙を丸めて食器づくり |
| ビニール袋をかぶせて食器完成! |
| 土居本防災士指導による非常食づくり |
| ほら見て!僕できたよ |
| 2Fと3Fメンバーが入れ替わり真剣に取り組んだ |
森下防災士が避難所について説明されました。荒屋団地の避難場所は千坂小学校に指定されていますが、体育館に収容できる世帯数は20世帯前後だと説明されました。四千世帯はどうすれば良いのか、早急に検討しなければならないとのことでした。12時前には全て終了となりました。今回は町会の久々の行事でした。
千坂校下町会連合会
