11月12日
新規事業着手の御礼と事業促進要望について
□ 平成24年11月12日午後1時30分から 県道路建設課に於いて標記要望についての打ち合わせを行った。
□ 実施日を平成24年12月3日午前10時から石川県知事への要望とする。参加者は当該区域の町会連合会長、町会長、生産組合長が出席する。
千坂校下町会連合会常任理事会
□ 平成24年11月12日午後7時から千坂公民館研修室に於いて下記議題について協議した。
記
1.ブログ費用の支払いについて= 支払いが遅くなっていますが早急に支払うことを確認。
1.地域情報伝達システムについて=今年度の要望は見合す。
1、石川県自主防災組織交流大会の参加について=時間の取れる方は参加していただきた。
1.千坂校下自主防災会で配布するステッカーの制作について=時期常任理事会の時まで検討する。
1.小藤典行氏叙勲受賞祝賀会について=参加見込み人数は50名に達する。
1.千坂校下ブログステーションの利用について=身近な情報をもっと登載する。
千坂校下町会連合会
11月8日
金沢市町会連合会 理事会
□平成24年11月8日午後2時から金沢歌劇座3階大練習室に於いて理事60名が参加して開催された。
□会は、始めに行政などからの連絡事項があって、会長(会長欠席東副会長代理)挨拶の後、5項目にわたる議題について審議した。
□内容
1.平成25年度拠出金(会費)について
千坂校下は、来年度178,000円となっている。
1.平成25年度春の一斉美化清掃および側溝泥上げ日程(案)について
千坂校下は、平成24年5月12日(予定)とした。
1.「迷惑な路上駐車はやめよう」運動の実施について
例年この運動のステッカーが配布されてる。
希望校下は11月26日(月)までに事務局に申し込む。
千坂校下各町会にあっては早めに町会事務局(千坂公民館内)に申し込む
1.平成24年度理事視察研修の精算について(報告)
1.東日本大震災被災地視察について(報告)
総務・町会活性化対策(合同)委員会
□理事会終了後引き続いて各委員会(総務、町会活性化対策、安心・安全
まちづくり対策、環境対策)が会場を移動して開催した。
協議議題
1.町会活性化対策費の使途について協議し、各町会連合会へ配分することに決まった。
千坂校下町会連合会
11月1日
60周年記念式典行われる
金沢市立千坂小学校
平成24年11月1日金沢市立千坂小学校で標記式典が午前9時から行われた。

千坂校下町会連合会
10月30日
地縁による団体
法人格を持つ認可を得て資産登記が可能
□ 町内会では、自前の土地や集会所を持っているものがけっこうあります。しかし、町内会は法律的には、「権利能力なき社団」といわれて、資産の登記をすることができません。
□ これまで町内会の資産は、町内会長又は複数の役員の名前で登記が行われてきました。
□ 登記の名義人が亡くなって、そのまま放置されるケースも少なくないのも実情であった。
□ ところが事情を知らない子どもや孫世代が、親や祖父名義で登記されている町内会の資産を自分の家の財産と思って、相続時に町内会との間でトラブルを起こすことも出てきました。
□ こうした混乱を防ぐために、1991年に地方自治法が改正(第260条の2)されて市町村長の認可によって、町内会が法人格を持つことが出来るようになった。これが表題の「地縁による団体」と呼ばれるもので、町内会の名義で資産の登記が出来るようになりました。
文責:千坂校下町会連合会 会長 西田 稔
参考資料 公明新聞 町内会って何? 名古屋大学名誉教授 中田 実
千坂校下町会連合会
10月29日
写真で見る千坂校下の文化祭
□ 平成24年10月28日午前9時から千坂公民館、千坂小学校体育館に於いて標記文化祭が開催された。式典には、馳浩衆議院議員、谷内律夫県議会議員、田中展郎市議会議員、麦田徹市議会議員も同席した。
文化ゾーン 作品展会場

自分で作った展覧会

子ども壁新聞

教室発表:少年少女空手教室

コーラス千坂

フォクダンス

民謡と三味線

お茶席

健康フェア

健康フエア

模擬店:人気の加賀レンコン

婦人部の皆さん ハボマイ昆布 売り切れごめん

駄菓子屋さん 100円でお菓子10個!

食 堂
千坂校下町会連合会
10月26
要望箇所現場視察
金沢市城北地区開発促進同盟会
□ 平成24年10月26日城北同盟会では、関係者20名が参加して標記現場視察研修を実施した。谷内律夫相談役(県議) 中村勲会長(県議) 田中展郎専務理事(市議) 高誠事務局長(市議)も同席した。
□ 海側幹線3期、4期区間 大河端地内

□ 新幹線整備事業 小坂町


□ 東部環状道路4車線化事業 卯辰トンネル 2期線

千坂校下町会連合会
10月25日
平成24年度 金沢市町会連合会
理事視察研修 北海道 函館市(7)
平成24年10月17日標記理事研修会を実施、関係者39名が参加した。
函館市の町会・自治会への支援について
□ 資料参照
町会・自治会に加入しましょう
□ 広報誌「市政はこだて」
□ 転入者等へ配布するパンフレット

五稜郭歴史回廊 有珠山頂
□ 五稜郭歴史回廊:函館(はこだて)市五稜郭町に現存するわが国最大・最初の西洋式稜堡(りょうほ)式城跡。正式名は亀田(かめだ)役所土塁というが、V字形の堡頭(ほとう)をもった五稜星形築城なので五稜郭と通称されている。

札幌市資料館
□ 札幌市資料館:大通公園の西端に建つ札幌市資料館は、大正15年(1925)に札幌控訴院として建てられた歴史的建造物で、平成9年(1997)5月には国の登録有形文化財にも選ばれている。
裁判所の移転に伴い昭和48年(1973)11月3日に札幌市資料館として開館して以来、札幌市の歴史を紹介する施設として広く親しまれている。館内で歴史展示室および郷土史相談・市史編さんなどを行ってきた文化資料室がある。
一方、こちらの施設内には裁判所時代の法廷が復元され、平成18年11月3日に全館リニューアルオープンしていた。

法と司法の展示

遠友夜学校記念室

札幌市時計台

□ サッポロビール博物館の赤レンガの建物は、札幌製糖会社の工場として1890(明治23)年に建設されたもので、1905(明治38)年から札幌麦酒会社の製麦工場として使われておりました。旧北海道庁とともに明治の面影を残す数少ない貴重な文化遺産です。
見学後は、趣のある赤レンガの建物のなかで、工場直送のフレッシュなビールやソフトドリンクの試飲(有料)ができます。
千坂校下町会連合会
10月23日
平成24年度 金沢市町会連合会
理事視察研修 北海道 函館市(6)
平成24年10月17日標記理事研修会を実施、関係者39名が参加した。
市政への参画
□ 函館市
□ 金沢市
自主防災活動


北海道 洞爺湖サミット記念館 係官の説明に聞き入る

世界が洞爺湖に集まった
アウトリーチ国を含めた会議に使用されたテーブル、椅子、国旗 、ネームプレート等などが展示されています。
G8の首脳たち
洞爺湖サミットに参加したG8各国と首脳を紹介。記念撮影可能なG8首脳写真パネルも設置されている。

円卓会議
首脳会議のときに使用された円卓の実物展示。椅子、国旗、ネームプレートも配置されていました。実際に椅子に座っての撮影などが可能でした。
文責 千坂校下町会連合会 会長 西田 稔
千坂校下町会連合会
10月22日
平成24年度 金沢市町会連合会
理事視察研修 北海道 函館市(5)
平成24年10月17日標記理事研修会を実施、関係者39名が参加した。
自治会未加入対策
□ 函館市
□ 金沢市
ア.市と協力コミュニティ相談窓口を開設 ・各種相談対応 ・出前講座の実施
イ.各種支援制度の整備、拡充 集合住宅向け=・コミュニティスペース賃借料補助 ・コミュニティ活動推進用具購入費等補助 事業者向け=あんしん集合住宅認定制度 ・コミュニティスペース整備費補助

重要無形文化財 旧函館区公会堂
明治42年5月に起工し、翌43年9月に施行した洋風の建物。明治40年8月の大火により、住民の集会所が焼失したため、住民有志により「公会堂建設協議会」が結成され、当時の豪商相馬哲平氏から5万円の寄付をもとにして5万8千円を持って建設された。

函館ハリストス協会
1860年(万延元年)「初代聖堂、函館ロシア領事館付属聖堂として現在地に建立」環境庁より鐘の音が「日本の音の風景百選」に認定されている。(1996年)写真は函館市内、札幌市内を順次紹介致します。)
文責: 千坂校下町会連合会 会長 西田 稔
千坂校下町会連合会
10月20日
平成24年度 金沢市町会連合会
理事視察研修 北海道 函館市(4)
平成24年10月17日標記理事研修会を実施、関係者39名が参加した。
自治会長の主な業務
質 問

函館駅

世界三大夜景の一つと言われている

千坂校下町会連合会