2025年1月12日
投稿者:福久南町会 at 23:06

2025年 左義長

2025年1月12日(日)8:00~9:00

前週の降雪とこの時期ならではの天候不順の心配はどこへやら
貴重な晴れ空の下、左義長を行いました。

左義長は小正月を中心に行われる火祭り行事のことです。

左義長で燃やすものにまつわる主な言い伝えとして

・書初めを燃やした火が高く上がる:賢くなる。字が上達する。

・左義長の火で焼いた餅や団子を食べる:虫歯の防止。1年間無病息災でいられる。

・左義長の火の灰を自宅の庭などにまく:家内安全、魔除け。
等。

では福久南町会左義長の様子をダイジェストで

既に準備が整っています

既に準備が整っています

書初めに思いをのせて

書初めに思いをのせて

書初めに思いをのせて

書初めに思いをのせて

書初めに思いをのせて

家内安全、無病息災を願いまして

家内安全、無病息災を願いまして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にお知らせ

福久南ほたる公園内の遊具は現在工事中です。

 

 

 

 

千坂校下町会連合会

2024年12月22日
投稿者:荒屋団地町会 at 17:12

来年の干支のちぎり絵づくり:第186回 荒屋悠々サロン

 昨日(21日 土)午後1時30分から荒屋会館において、第186回 荒屋悠々サロンが開催しました。今回は新年の年明けまであと僅かとなったことから、干支のちぎり絵を製作することになりました。

ちぎり絵のサンプル 干支は巳年

 

早速ちぎり絵作成に必要な下絵の書いた色紙と、ちぎり絵の素材となる新聞紙が配布されました。

さぁ、早速始めましょう
新聞の着色のある部分を切り抜く作業が始まりました

 

隣の人と会話する時間がほとんどありませんでした

 

材料を揃えるのに担当者は苦労されたようです

ようやく絵になったのは3時過ぎとなり、お茶をのみながらのおしゃべりタイムを過ごし、今年最後の悠々サロンが終了しました。

発足時は30人前後の参加者がありましたが、現在は十数人前後となっています。まだまだ席に余裕がありますので、ご希望の方は北永さんまたは堂口さんにお申込みください。皆さんと楽しい時間を過ごしませんか、お待ちしております。
 

千坂校下町会連合会

2024年12月1日
投稿者:荒屋団地町会 at 16:25

男の料理教室 第一弾(荒屋団地) 

スポーツ同好会の会合でレクリエーション担当副会長 竹中さんから「料理教室をやりませんか!」と提案があり、有志が集まって開催することとなりました

今回は「オムライス」と「鳥の唐揚げ」です

オムライス」は講師指導のもとでケチャプライスを用意して卵を被せました 通
常のオムライスとふわとろの2種類を作成し、片方は自宅の奥様にお届けしました

鳥の唐揚げ」は鳥のもも肉を切り分けて味付けしたものを少し寝かせてから片栗粉をまぶして油で揚げました

料理が完成したら講師:竹中さん(注)の音頭で乾杯です 来年には第二弾を実施しようと楽しくランチしました 次回はみなさんもご参加ください

注:竹中 雅俊さん(金沢食文化名工会 副会長)

千坂校下町会連合会

2024年11月19日
投稿者:荒屋団地町会 at 11:25

高齢者のための健康講座を聞こう:第185回 荒屋悠々サロン

11月16日(土)午後1時30分から荒屋会館において、第185回 荒屋悠々サロンが開催されました。悠々サロンは平成18年9月に第1回が旧集会所で開催され、今回で185回を迎えました。今回は金沢市地域包括支援センターふくひさの川畑講師をお招きして、健康講座を行っていただきました。

川畑講師による健康講座

軽い体操を交えながら分かりやすいお話をしていただきました。

指先の運動です
椅子に掛けたままの体操

最後に、「からだ」と「こころ」のチェックリストという質問票が配布され、はいといいえがいくつあるか数えて、自分の健康状態をチェックしました。点数により、包括支援センターに相談した方がいいですよとアドバイスがありました。

最後に全員に質問票が渡され、それぞれが答えを記入して終了となりました。
 
質問票
年に1回の健康講座ですが、高齢者の健康状態の状況を把握し問題がないか判断できるので素晴らしい講座でした。
 
集計中です
このあとはお茶タイム、そして金沢健康体操を行いサロンが閉会となりました。
このように、高齢者の健康維持にとても役立ちます。皆さん、是非悠々サロンを一緒にしませんか。

千坂校下町会連合会

2024年11月10日
投稿者:荒屋団地町会 at 10:17

秋の花いっぱい運動(荒屋団地)

毎年恒例の「秋の花いっぱい運動」です。

花苗の種類はパンジー()とビオラの4種です。

 

町会の皆さんに花苗280個を配布しました。

 

南小公園の花壇に配布とは別に80個を植えました。

千坂校下町会連合会

2024年10月11日
投稿者:荒屋団地町会 at 13:00

戸隠神社、サンクゼールワイナリーへ(荒屋団地シニアクラブ)

10月6日(日)、荒屋団地シニアクラブの参加者27名が、協和工業前に駐車した大型バスに乗車し7時45分に出発、長野県にある戸隠神社とサンクゼールワイナリーに向かいました。

戸隠山の中腹に中社が位置している

戸隠山の名称は神話から名付けられました。

高速を降りて戸隠神社をめざしましたが、森林地帯をかなり走行してようやく中社に到着しました。この日は日曜日とあってか、山腹に点在するキャンプ場が大賑わいでした。駐車場に到着してすぐ、中社の石段が3か所もありました。

ここから急な石段3か所の奥に中社がある

 

3か所目の石段 もうすぐ中社です

 

誘導ロープを通って参拝

 

大きな御神木が3か所ありました

 

ちょうどお昼になり昼食へ

 

お蕎麦は後に来ました

 

楽しい会話が弾みました

食事後は再びバスに乗車してサンクゼールワイナリーに向かいました。

ワイナリー入り口で集合写真撮影です
ワイナリーの試飲を楽しみ、工場内の見学になりました。
 
工場内の案内です
 
熟成中のワイン

 

中庭は広々していて来客で賑わっていました

 

ワイナリー入り口の前にあるブドウ園
お土産等も買い、帰路につきました。バス走行中に道路わきにあるぶどう園のぶどうが販売されているのを目撃して急遽バス停車、数人がぶどうを買い求めたアクシデントがあったりしましたが、予定時間より少し早めに帰着しましたが、道中ケガもなく無事到着となりました。
シニアクラブは11月に楽しいプランを追加実施する予定です。皆さんこぞって参加くださいますようお願いいたします。

千坂校下町会連合会

2024年10月1日
投稿者:荒屋団地町会 at 16:30

3月オープンのトレインパークと北國新聞印刷センター見学:第183回 荒屋悠々サロン

 9月の悠々サロン定例会は、毎年市内や近郊の施設見学会を開催しており、今回は3月にオープンされたトレインパークと北國新聞印刷センターを訪れました。午前10時、バス停付近から小型バスに参加者14人が乗って、白山市のトレインパークに向かいました。東金沢ICから北陸自動車道に乗って松任の徳光SAで降り、しばらくしてトレインパークに到着しました。

今年3月にオープンされたトレインパーク白山
 
この施設は白山市により設置され、5階の展望台から直近で新幹線の走行を見学することができます。

すぐ近くを新幹線が走行します

来たー!あっという間に通過した
この建物に隣接するJRの新幹線車両センターの見学もできるようになっています。
 
車両の補修点検をしています

この見学後、再びトレインパークに戻り昼食タイムでした。

 
記念写真撮影場所で参加者全14名
この見学後、次の見学施設「北國新聞印刷センター」へ向かいました。
 
白山印刷センター
 
到着して間もなくガイドにより説明後、ヘルメット着用で施設内の見学となりました。
 
施設見学は専門のガイドにより行われました

 

工場には人影もなくフルオートメ化された機械がせわしげに動いていた
徹底的オートメ化を図った印刷センターに驚きました。

なお、この模様が今朝(20日)の朝刊に掲載されていました。
 
見学後は帰路につき、予定通り午後3時過ぎに町内に到着しました。
この様に楽しい時間を共有しました。是非皆さんも悠々サロンに参加されますようお勧めいたします。
 

千坂校下町会連合会

2024年9月18日
投稿者:荒屋団地町会 at 08:27

子ども太鼓みこし行列(荒屋団地子供会)

9月14日(土)、子ども太鼓みこし行列の予定でしたが、この暑さ、前日の天気予報、暑さ指数も考慮して参加するみなさんの安全を第一に町内を練り歩く事を断念しました。

このまま中止するにはもったいない!せっかくのチャンス!

町会の皆さんのご協力やアドバイスにより、コロナ禍で継承されていなかった荒屋団地の太鼓のリズムを子どもたちに体験してもらうイベントに急遽変更しました。

初めに町会長から挨拶をしていただき、そのあと皆戸さんから子どもたちに太鼓のリズムを教えて貰いました。

初めは緊張していた!?子どもたちも、『もう一回してみたいな!』、『早く順番来ないかなー!』、『初めのリズムは分かったけれど、次のが難しい!』、『◯◯ちゃんうまー』など、様々な声や楽しんでいる様子が見られて良かったです。

 
 
最後はみんなで神輿を太鼓を囲んで写真撮影をしました。

暑い中、また急な変更の中、参加してくれた子どもたち、保護者の皆さん、そしてリズムを1人1人に丁寧に教えてくださった皆戸さん、ありがとうございました。

また、ご祝儀、温かいお言葉をいただきました皆さまにお礼を申し上げます。

千坂校下町会連合会

2024年9月16日
投稿者:福久町会 at 07:00

秋祭り・獅子舞(福久町)

 福久町の秋祭りの神事は、毎年9月15日に行われます。今年は何年かに1度の9月15日が日曜日になったということで、秋祭りの神事と獅子舞が同じ日に行われました。

 以下が午後の、神事、餅まき後の神社での獅子舞の様子です。

最初12秒ほど飛ばしてください。真っ黒な画面が続きます。

千坂校下町会連合会

2024年8月14日
投稿者:荒屋団地町会 at 05:10

第59回 荒屋団地納涼盆踊り大会

 

千坂校下町会連合会